最新記事

監督インタビュー

「生産性」の杉田水脈議員に見て欲しい、「普通とは違う」親子の愛の絆

2018年11月20日(火)16時10分
大橋 希(本誌記者)

――出演している家族はどのように選んだのか。

原作の執筆には10年かかっていて、そこに登場する家族の多くはある種、物語的には解決をみてしまっている。だから、映画に登場してくれる家族は新たに探すというのが、最初の大事な選択だった。今まさに展開している事態をカメラで追いかけたいという思いがあったからだ。

映画に登場する低身長症の人々のための「リトル・ピープル・オブ・アメリカ」のような団体や組織を通して、出演者を探した。たくさんの人に会える会議などにプロデューサーとともに足を運び、そこでさまざまな家族と話をして、興味をそそられた人たちとはもっと話をする、ということを繰り返した。たぶん100家族以上と会ったと思う。

最終的に5、6家族に絞ったが、撮影をオファーし、カメラを回し始める前に彼らとは何度も何度も話をしている。

――殺人を犯した子供の家族も登場する。彼らとの出演交渉は特に難しかったのでは?

それは独特の難しさがあった。事件後、彼らはアメリカ国内で引っ越しをしていたし、何が起きたのかを公には言っていなかったから。きっかけは、(殺人を犯した)トレバーの父デレクがアンドリューの本を読み、感想を送ってきてくれたこと。私たちがこういう家族を探していると知っていたアンドリューが連絡を取り、映画に出演する気はないかと声をかけてくれた。

彼らは当然、ものすごく躊躇していた。そこでアンドリュー自身がテキサスに飛び、ホテルの部屋で彼らと9時間ほど話をし、企画について説明した。その後、彼らはためらいながらも、ちょっと考えてみると言ってくれた。私もテキサスに行って説得をしたが、出演を決めてくれるまで何カ月もかかったし、撮影を始める前に信頼関係を築き、話を聞けるようになるまでさらに数カ月かかった。本当に何度も何度も話し合ったが、でも最終的にはみんなにとって有意義な結果になったんじゃないかと思う。

far181120-03.jpg

同性愛者である原作者のソロモンと父の関係も描かれる (C)2017 FAR FROM THE TREE, LLC

――低身長症のカップルが、自分の子供もどちらかといえば低身長症がいいと言う場面には少し驚き、同時に自分自身の偏見にも気付かされた。

私もあなたと同じく、自分の偏見にはっとさせられた瞬間があった。言葉を発せず、キーボードを通してコミュニケーションする13歳の自閉症のジャックを撮影しているときのことだった。彼は矯正治療のために歯科医院で椅子に横たわり、口を開いていた。撮影は順調にいっていたが、ジャックは起き上がると、母親に「キーボードをタイプさせて」と合図をした。彼の希望は「撮影を止めて、ここから出て行ってほしい」ということだった。

このとき私には「彼は嫌なことは嫌だと、ちゃんと言えるんだ?!」と驚き、ほっとする気持ちがわいてきた。彼が健常者だったら、そうは思わなかったかもしれない。彼に知性があることは分かっているつもりだったが、それでも私は彼をほかの子供とは違うように見ていた。「彼は不快なことがっても、それを言えないかもしれない」と思っていた自分に気づかされた、重要な瞬間だった。

――日本では最近、LGBT(性的少数者)は子供を作らず「生産性がない」とした、自民党の杉田水脈議員による記事が問題となった。彼女と話ができるとしたら、どんなことを言いたい?

杉田さんに言いたいことはいろいろあるが、まず、女性には子供を産み、家族の面倒を見ること以外の生産性がまったくないと言われていた時代があったということ。あなたも女性の国会議員として、それがいかに限定的でばからしい考え方か分かるはずだと思う。そして、今では本当に多くのゲイのカップルが子供を持ち、育て、素晴らしい親になっている。それに加えて科学の進化により、命の選別といった厳しい決断を下すことができる時代を私たちは生きている。人間に対して、どのように寛容であるべきかが問われている。

生産性という言葉について言えば、それを測るにはいろいろな物差しがある。どのくらい稼げるのか、どれくらい賞を取ったり、資格を取ったりできるのかはその一部。でも生産性は、人間同士の対話に対する貢献度もあると思う。私が思うに、人間の対話やコミュニケーションは多様性によって左右される。いろいろな意見、人種、いろいろなセクシャリティーやアイデンティティーの多様性......そういうところから乖離した生産性という考え方で「人類への貢献度が低い」と言うのは、とても危険な道につながるのではないかと思う。

ニューズウィーク日本版 トランプvsイラン
※画像をクリックすると
アマゾンに飛びます

2025年7月8日号(7月1日発売)は「トランプvsイラン」特集。「平和主義者」の大統領がなぜ? イラン核施設への攻撃で中東と世界はこう変わる

※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら


今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

米上院通過の税制・歳出法案、戦略石油備蓄の補充予算

ビジネス

物言う株主、世界的な不確実性に直面し上半期の要求件

ワールド

情報BOX:日米関税交渉の経緯、協議重ねても合意見

ワールド

豪小売売上高、5月は前月比0.2%増 予想下回る
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:トランプvsイラン
特集:トランプvsイラン
2025年7月 8日号(7/ 1発売)

「平和主義者」のはずの大統領がなぜ? 核施設への電撃攻撃で中東と世界はこう変わる

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    ワニに襲われた男性の「最期の姿」...捜索隊が捉えた発見の瞬間とは
  • 2
    ワニに襲われ女性が死亡...カヌー転覆後に水中へ引きずり込まれる
  • 3
    仕事ができる人の話の聞き方。3位は「メモをとる」。2位は「身を乗り出す」。では、1位は?
  • 4
    突然ワニに襲われ、水中へ...男性が突いた「ワニの急…
  • 5
    砂浜で見かけても、絶対に触らないで! 覚えておくべ…
  • 6
    世紀の派手婚も、ベゾスにとっては普通の家庭がスニ…
  • 7
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...…
  • 8
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で…
  • 9
    あり?なし? 夫の目の前で共演者と...スカーレット…
  • 10
    イランを奇襲した米B2ステルス機の謎...搭乗した専門…
  • 1
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で大爆発「沈みゆく姿」を捉えた映像が話題に
  • 2
    「コーヒーを吹き出すかと...」ディズニーランドの朝食が「高額すぎる」とSNSで大炎上、その「衝撃の値段」とは?
  • 3
    イランを奇襲した米B2ステルス機の謎...搭乗した専門家が語る戦略爆撃機の「内側」と「実力」
  • 4
    ワニに襲われた男性の「最期の姿」...捜索隊が捉えた…
  • 5
    定年後に「やらなくていいこと」5選──お金・人間関係…
  • 6
    突然ワニに襲われ、水中へ...男性が突いた「ワニの急…
  • 7
    夜道を「ニワトリが歩いている?」近付いて撮影して…
  • 8
    仕事ができる人の話の聞き方。3位は「メモをとる」。…
  • 9
    サブリナ・カーペンター、扇情的な衣装で「男性に奉…
  • 10
    「小麦はもう利益を生まない」アメリカで農家が次々…
  • 1
    日本の「プラごみ」で揚げる豆腐が、重大な健康被害と環境汚染を引き起こしている
  • 2
    「コーヒーを吹き出すかと...」ディズニーランドの朝食が「高額すぎる」とSNSで大炎上、その「衝撃の値段」とは?
  • 3
    「あまりに愚か...」国立公園で注意を無視して「予測不能な大型動物」に近づく幼児連れ 「ショッキング」と映像が話題に
  • 4
    一瞬にして村全体が消えた...スイスのビルヒ氷河崩壊…
  • 5
    妊娠8カ月の女性を襲ったワニ...妊婦が消えた川辺の…
  • 6
    庭にクマ出没、固唾を呑んで見守る家主、そして次の…
  • 7
    10歳少女がサメに襲われ、手をほぼ食いちぎられる事…
  • 8
    JA・卸売業者が黒幕説は「完全な誤解」...進次郎の「…
  • 9
    「ママ...!」2カ月ぶりの再会に駆け寄る13歳ラブラ…
  • 10
    気温40℃、空港の「暑さ」も原因に?...元パイロット…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中