最新記事

監督インタビュー

「生産性」の杉田水脈議員に見て欲しい、「普通とは違う」親子の愛の絆

2018年11月20日(火)16時10分
大橋 希(本誌記者)

ダウン症のジェイソンはアニメ映画『アナと雪の女王』のエルサに夢中 (C)2017 FAR FROM THE TREE, LLC

<自閉症やダウン症など「普通とは違う」子供とその家族を追ったドキュメンタリー映画『いろとりどりの親子』のレイチェル・ドレッツィン監督に聞く>

どんな子供が生まれてくるかは誕生の瞬間まで分からない。その子供がどんな人間に育つかも分からない。「普通」とは違う子供だったら、親の子供に対する愛情も「普通」とは違うのか――?

親子の関係についてだけでなく、自分とは異なる面を持つ他者をどう受け入れるかということも考えさせてくれるのが、ドキュメンタリー映画『いろとりどりの親子』だ(日本公開中)。自閉症やダウン症、低身長症などの子供とその家族6組を追ったもので、作家アンドリュー・ソロモンがさまざまな困難を抱える300組以上の親子に取材したベストセラー『Far From the Tree』を原作としている。

映画の英題でもある『Far From the Tree』は、The apple doesn't fall far from the tree.(リンゴは木から遠い場所には落ちない=子は親に似るもの)ということわざから来ている。映画には原作者ソロモンも登場し、ゲイであることで悩んだ経験や父との和解などが描かれる。本作のレイチェル・ドレッツィン監督に本誌・大橋希が話を聞いた。

***


――製作のきっかけは?

実は原作者のアンドリューとは大学が同じなんです。在学中は友人ではなかったが、共通の知り合いもいる。そんなこともあって、6年前にニューヨーク・タイムズ紙に彼の作品の書評が載ったときにすごく興味をそそられた。本に描かれた「愛は困難や逆境を経験することでより深まる」という考え方に引かれ、すぐに読んでみた。800ページもあるので数日かかったが、読み進めるうちに絶対に映画化したいという思いを強くした。

アンドリューのメールアドレスを手に入れて連絡をしたらとても喜んでくれたが、「実は25~30人くらいの映画製作者から映画化の提案があるんだ」とも言われて。そこからはアンドリューが私を選んでくれるように企画書を出したり、ディナーを一緒にしたりと一生懸命説得した。やっと「いいよ」という返事をもらったときはとても嬉しかった。

far181120-02.jpg

低身長症のリアとジョセフは障がい者の権利や自立のために積極的に活動している (C)2017 FAR FROM THE TREE, LLC

――映画化するにあたり、彼とはどんな話をした?

最初にアンドリューと同意し合ったのは、原作をそのまま映画化することは無理だね、ということ。800ページもあり、数多くの家族が登場する本だから。それよりも映画化するときに大事なのは、原作の本質や精神をきちんととらえることだと私は考えていて、アンドリューもそのことをすぐに理解してくれた。

ミニシリーズ的なものか、長編劇場用映画か、どちらにするのがいいのかと話し合ったが、私は後者がいいと思った。それぞれの家族の物語は全く違うものだが、お互いに関連し合うものでもあるので、観客がそれを一度に経験できるほうがいいと考えたから。

本で中心的に描かれているテーマが3つある。まず、「違う」とはどういうことなのかということ。それが外見でも、内面でも、人と違うのはつらい経験なのではないかと世間は思い込みがちだが、そうではなくて、実は誇りにつながるもの、喜びの源となるものだ。2つめは、自分が思っていたのとはまったく違う子供を持ったときの、過激なほど強い親の愛情。親は最初恐れを感じるかもしれないが、最終的には人間として成長していく。

3つめは、70年代のアメリカでゲイとして育ったアンドリューの経験。当時はゲイであるのは病気だ、治療すべきものだと思われていた。それが数十年たった今では、むしろアイデンティティーとして祝福されるべきもの、誇りの源である見られるようになった。

彼の原作は――映画もそうだと思うが――こう問題提起をしている。「病気」と「アイデンティティー」を分ける線は、とても細いのではないか? 同性愛者についての見方が数十年でここまで変わったのだから、自閉症や低身長症、ダウン症などの人々に対する社会の見方もいずれ変わるのではないか。今は憐憫が強いかもしれないが、もっと肯定的なもの、アイデンティティーとして祝福されるものになるのではないか。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

ウクライナ大統領府長官が辞任へ、汚職疑惑が理由か 

ビジネス

米株式ファンド、6週ぶり売り越し

ビジネス

独インフレ率、11月は前年比2.6%上昇 2月以来

ワールド

外為・株式先物などの取引が再開、CMEで11時間超
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:ガザの叫びを聞け
特集:ガザの叫びを聞け
2025年12月 2日号(11/26発売)

「天井なき監獄」を生きるパレスチナ自治区ガザの若者たちが世界に向けて発信した10年の記録

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    7歳の息子に何が? 学校で描いた「自画像」が奇妙すぎた...「心配すべき?」と母親がネットで相談
  • 2
    100年以上宇宙最大の謎だった「ダークマター」の正体を東大教授が解明? 「人類が見るのは初めて」
  • 3
    【クイズ】世界遺産が「最も多い国」はどこ?
  • 4
    【寝耳に水】ヘンリー王子&メーガン妃が「大焦り」…
  • 5
    「攻めの一着すぎ?」 国歌パフォーマンスの「強めコ…
  • 6
    【最先端戦闘機】ミラージュ、F16、グリペン、ラファ…
  • 7
    エプスタイン事件をどうしても隠蔽したいトランプを…
  • 8
    子どもより高齢者を優遇する政府...世代間格差は5倍…
  • 9
    メーガン妃の「お尻」に手を伸ばすヘンリー王子、注…
  • 10
    バイデンと同じ「戦犯」扱い...トランプの「バラ色の…
  • 1
    インド国産戦闘機に一体何が? ドバイ航空ショーで墜落事故、浮き彫りになるインド空軍の課題
  • 2
    膝が痛くても足腰が弱くても、一生ぐんぐん歩けるようになる!筋トレよりもずっと効果的な「たった30秒の体操」〈注目記事〉
  • 3
    マムダニの次は「この男」?...イケメンすぎる「ケネディの孫」の出馬にSNS熱狂、「顔以外も完璧」との声
  • 4
    海外の空港でトイレに入った女性が見た、驚きの「ナ…
  • 5
    ポルノ依存症になるメカニズムが判明! 絶対やって…
  • 6
    【最先端戦闘機】ミラージュ、F16、グリペン、ラファ…
  • 7
    老後資金は「ためる」より「使う」へ──50代からの後…
  • 8
    AIの浸透で「ブルーカラー」の賃金が上がり、「ホワ…
  • 9
    「髪形がおかしい...」実写版『モアナ』予告編に批判…
  • 10
    7歳の息子に何が? 学校で描いた「自画像」が奇妙す…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 3
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 4
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 5
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 6
    高速で回転しながら「地上に落下」...トルコの軍用輸…
  • 7
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
  • 10
    「髪形がおかしい...」実写版『モアナ』予告編に批判…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中