最新記事

セックス

射精にはなぜ時間がかかるのか?

Health Check: how long does sex normally last?

2018年11月2日(金)16時00分
ブレンダン・ジーチ(クイーンズランド大学研究員)

子孫を残すためだけなら精子を膣内に送り込めばいいだけなのに、なぜ時間をかけるよう「設計」されたのか bymuratdeniz-iStock.

<挿入から射精までの時間について考えた進化学者がたどりついた驚くべき仮説>

悲しいほどあっけなく終わった「行為」のあと、ベッドのヘッドボードに寄りかかってこう自問したことはないだろうか。セックスって「普通は」どのくらい持続するものなのだろう......?

科学的に言えば、「膣内射精待機時間」の問題だ。

挿入して出すだけがセックスでないことは百も承知だ。だがそれ以外の部分(キスとか愛撫とか......)を定義するのはなかなか難しいので、ここではとりあえず問題を「射精までの時間」に絞ろう。

射精までの平均時間をどう計るか、というのも簡単な話ではない。人はこの時間を実際より長く見積もる傾向があるし、時間など覚えていない場合も多いだろう。

調べてみた結果は......幅がありすぎ

平均的な挿入時間に関する研究の中で最も信頼がおけるのは、世界各国の500組のカップルを対象にした調査だ。この調査では4週間にわたり、ストップウォッチを使ってセックスの時間を計測させた。

挿入の際にストップウォッチのスタートボタンを押し、射精に合わせてストップボタンを押すというのだから面倒な話ではある。ムードを壊しそうな気もするし、自然な流れをじゃましている部分もあるかも知れない。だが、科学が完璧なことはめったにないし、これが現時点ではもっともまともな研究なのだ。

さてこの調査から得られた驚くべき結果とは、持続時間の幅が広いことだった。カップル毎の4週間の平均所要時間を見ると、最短が33秒で最長は44分。実に80倍の違いがあったのだ。

つまりセックスの持続時間に「普通」はないということだ。ちなみに中央値(500組のカップルを時間順に一列に並べて、真ん中の位置にいたカップルの平均時間)は5.4分だった。

他にもいくつか興味深いことが分かった。例えばコンドームの使用や男性の割礼の有無と所要時間の間には関係がないらしい。どちらも男性器の感じやすさや持続時間に影響するとよく言われるが、そうした「常識」とは矛盾した結果が出た。

国籍による違いもあまり関係がなかった。ただしトルコだけは例外で、他の国々(オランダ、スペイン、イギリス、アメリカ)に比べてずっと短い3.7分だった。また年配のカップルのほうが時間は短い傾向が見られ、一般的に考えられているのとは逆の結果になった(年配男性自身がそう主張しているだけなのかも知れない)。

こうした研究結果を前にすると、私のように進化について研究している学者はこう思ってしまう。「そもそもどうしてセックスには一定の時間が必要なのか?」と。セックスが達成しなければならない使命は精子を膣内に送り込むことだけのはずだ。なのになぜ、わざわざ前後運動を繰り返さなければならないのか? 挿入と同時に射精して、あとはレモネードでも飲んで残りの時間を楽しめばいいものを。

答えはそれが快楽を伴うからに他ならない。そして快楽は、遺伝子を未来の世代に受け渡すのに役立つよう「設計」されている。

食事もそうだ。だが我々は、食事が快楽だからといってそれを長引かせるためだけに5分も咀嚼を続けたりはしない。

自分の遺伝子を残すための巧みな「戦略」

それではなぜ、セックスにはこれほど時間がかかるのか。だが手がかりは、男性器の形状にあるかも知れない。模型とコーンシロップ(精液の代わり)を使った03年の研究では、男性器の先端部分の横に張り出した部分が、膣内に入れてあったコーンシロップをかき出す役目を果たすことが確認された。

つまり時間をかけた前後運動は射精前に他の男性の精子を排除し、自分の精子が卵子に一番乗りできるようにするための機能かも知れない。またこれは、いったん射精するとそれ以上、行為を続けるのが苦痛になる理由の説明にもなるかも知れない。なぜならせっかくの自分の精子をかき出してしまう恐れがあるからだ。

では今学んだ情報をどう生かすべきか? 私からのアドバイスは、こんなことは忘れて没頭することだ。

(翻訳:村井裕美)

Brendan Zietsch, Research Fellow, The University of Queensland

This article is republished from The Conversation under a Creative Commons license. Read the original article.

ニューズウィーク日本版 英語で学ぶ国際ニュース超入門
※画像をクリックすると
アマゾンに飛びます

2025年5月6日/13日号(4月30日発売)は「英語で学ぶ 国際ニュース超入門」特集。トランプ2.0/関税大戦争/ウクライナ和平/中国・台湾有事/北朝鮮/韓国新大統領……etc.

※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら


今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

伊プラダ第1四半期売上高は予想超え、ミュウミュウ部

ワールド

ロシア、貿易戦争想定の経済予測を初公表 25年成長

ビジネス

テスラ取締役会がマスクCEOの後継者探し着手、現状

ワールド

米下院特別委、ロ軍への中国人兵参加問題で国務省に説
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
2025年5月 6日/2025年5月13日号(4/30発売)

「ゼロから分かる」各国・地域情勢の超解説と時事英語

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来が来るはずだったのに...」
  • 2
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に高く、女性では反対に既婚の方が高い
  • 3
    タイタニック生存者が残した「不気味な手紙」...何が書かれていた?
  • 4
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 5
    ポンペイ遺跡で見つかった「浴場」には、テルマエ・…
  • 6
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」では…
  • 7
    インド北部の「虐殺」が全面「核戦争」に発展するか…
  • 8
    クルミで「大腸がんリスク」が大幅に下がる可能性...…
  • 9
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 10
    中居正広事件は「ポジティブ」な空気が生んだ...誰も…
  • 1
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 2
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 3
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新研究】
  • 4
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 5
    ロシア国内エラブガの軍事工場にウクライナが「ドロ…
  • 6
    パニック発作の原因の多くは「ガス」だった...「ビタ…
  • 7
    使うほど脱炭素に貢献?...日建ハウジングシステムが…
  • 8
    私の「舌」を見た医師は、すぐ「癌」を疑った...「口…
  • 9
    健康寿命は延ばせる...認知症「14のリスク要因」とは…
  • 10
    ポンペイ遺跡で見つかった「浴場」には、テルマエ・…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 3
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 4
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった.…
  • 5
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 6
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 7
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 8
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
  • 9
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
  • 10
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中