最新記事

日本社会

戦後日本で価値観の激変に苦悩した若者たち、現在の社会変化にも共通点が

2018年8月22日(水)15時30分
舞田敏彦(教育社会学者)

上記のグラフを見るとわかるが、時代による自殺率の変動が大きいのは青年層だ。20代と人口全体の自殺率の長期推移を描くと、<図2>のようになる。

maita180822-chart02.jpg

1950年代後半では、20代の自殺率は極端に高かった。ピークは1958(昭和33)年の54.5で、2016年現在(17.4)の3倍以上だ。映画『ALWAYS 三丁目の夕日』で美化されている時代は、実は青年にとって最も「生きづらい」時代だった。

高度経済成長への離陸期で、社会が大きく変わりつつあった頃だ。当時は戦前と戦後の新旧の価値観が入り混じっていた。それだけに、生きる指針の選択に葛藤を感じる青年が多かった。この辺りの事情は、当時の新聞を読むとよく分かる(「死を急ぐ若者たち、古い考えとの断層・モラル過渡期の悲劇」朝日新聞、1957年12月11日)。当時の統計によると、青年層の自殺動機の首位は「厭世」となっている。世の中が「厭(いや)」になった、ということだ。

また恋愛婚が広まりつつあった頃だが、見合い婚を主張する親に反対されて、無理心中を図る男女も多かった。これなども、時代の過渡期の悲劇といっていい。

その後、高度経済成長期にかけて20代の自殺率は急降下し、80年代初頭には人口全体を下回った。しかし90年代半ば以降上昇を続け、2010年に再び追いついた。就職活動に失敗した大学生の自殺が問題となった頃だ。

最近は、20代の自殺率は低下傾向だが今後どうなるかは分からない。現在も激変の時代(過渡期)と言えるだろう。情報化、グローバル化、私事化(自分を優先させる考え方の広がり)など、人々の生き方を大きく変える社会の地殻変動が進行中だ。

<参考記事:「おカネの若者離れ」で、どんどん狭くなる趣味の世界

働くことへの意識一つとっても、親世代と子世代では断絶がみられる。自分たちの考えを押し付ける親世代と、それに反発する子ども世代には葛藤がある。最近では、自殺の動機の中で「親子関係の不和」が占める割合が高まっている。

本稿で注目したのは半世紀以上前の戦後の社会だが、現在ないしは近未来の問題にも通じる問題だ。新しい生き方を受容することは、社会を壊すことではなく、社会を変革することにつながるからだ。

資料:厚労省『人口動態統計』

ニューズウィーク日本版 脳寿命を延ばす20の習慣
※画像をクリックすると
アマゾンに飛びます

2025年10月28日号(10月21日発売)は「脳寿命を延ばす20の習慣」特集。高齢者医療専門家・和田秀樹医師が説く、脳の健康を保ち認知症を予防する日々の行動と心がけ

※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら



今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

ロシア、EUが凍結資産を接収すれば「痛みを伴う対応

ビジネス

英国フルタイム賃金の伸び4.3%、コロナ禍後で最低

ビジネス

ユニリーバ、第3四半期売上高が予想上回る 北米でヘ

ワールド

「トランプ氏は政敵を標的」と過半数認識、分断懸念も
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
2025年10月28日号(10/21発売)

高齢者医療専門家の和田秀樹医師が説く――脳の健康を保ち、認知症を予防する日々の行動と心がけ

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 2
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺している動物は?
  • 3
    【2025年最新版】世界航空戦力TOP3...アメリカ・ロシアに続くのは意外な「あの国」!?
  • 4
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 7
    ハーバードで白熱する楽天の社内公用語英語化をめぐ…
  • 8
    汚物をまき散らすトランプに『トップガン』のミュー…
  • 9
    国立大卒業生の外資への就職、その背景にある日本の…
  • 10
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 1
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 2
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号返上を表明」も消えない生々しすぎる「罪状」
  • 3
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多い県」はどこ?
  • 4
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 5
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 6
    【2025年最新版】世界航空戦力TOP3...アメリカ・ロシ…
  • 7
    本当は「不健康な朝食」だった...専門家が警告する「…
  • 8
    日本で外国人から生まれた子どもが過去最多に──人口…
  • 9
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 10
    「認知のゆがみ」とは何なのか...あなたはどのタイプ…
  • 1
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 2
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 3
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 4
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 5
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 6
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 7
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 8
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 9
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 10
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中