最新記事

中国

中国政局の「怪」は王滬寧の行き過ぎた習近平礼賛にあった

2018年8月6日(月)13時00分
遠藤誉(東京福祉大学国際交流センター長)

それでも習近平の意向に沿って動くのが党と政府の慣わし。

習近平が意思表示を検討する辺りから、すでに習近平の意をくみ、党や政府のメディアにも「7月12日」前後を中心として異変が起きた。

「7月12日」前後に党と政府系メディアで起きた「怪」

たとえば以下のような事象が連続して起きた。

1.7月9日と12日および15日の3日間、中国共産党機関紙「人民日報」1面見出しには、習近平の文字がなかった。これは異常な現象だ。

2.CCTVも7月12日の北京時間夕方7時のニュースでは習近平に関する報道のときに、いつもはその前に付ける「中共中央総書記」「国家主席」「中央軍事委員会主席」という長い敬称を全て省いて、ただ「習近平」とのみ称してニュース原稿を読み上げた。

3.それだけでも十分に驚くべきことなのに、2回目の「習近平」を言い終わった時だ。いきなり、ニュースキャスターの前に頭から黒い布で体を覆った黒装束の男(の後ろ姿)がテレビ画面に飛び出してきて、キャスターに「差替え原稿」を渡したではないか!

視聴者はみな凍りついたことだろう。一瞬、何が起きたのか理解できなかった。

不思議なことに女性キャスターは3回目の「習近平」から、いつも通り名前の前に「中共中央総書記」「国家主席」「中央軍事委員会主席」を3つとも付けた。4回目は「習近平」のみ。5回目は「習近平総書記」、6,7,8回目は「国家主席・習近平」。最も「あれ?」と思ったのは男性キャスターが9回目の「習近平」を言ったときに「習近平総書記」と言おうとして、「習近平」と「総書記」の間に、一瞬の間合いが生じたことである。

つまり、どう呼ぼうかと「言い淀んだ」のだ。おまけに目までが一瞬、泳いだ。

多くの華人華僑がざわつき、これら一連の画面をネット公開して(たとえば「これ」など)、ネットはこの「怪」に炎上。

CCTVのテレビ報道が始まってから、初めての出来事と言っていいだろう。

7月13日からは正常に戻った。

4.7月17日付けのコラム「墨かけ女子事件」でも触れたように、(7月11日の夜遅く)中国政府の通信社である新華社の電子版「新華網」に「華国鋒は自分の過ちを認めた」として、「華国鋒が個人崇拝を戒めた」過去の記事(1978年)が突然現れた。それはまもなく削除された。

一党支配体制を維持するための道具「個人崇拝」が、一党支配を滅ぼす

メディアの反応から何が見えるかというと、一つには「習近平が過度の個人崇拝を禁止したので、その意図を忖度して、従った」という側面と、「そのチャンスを捉えて、個人崇拝に反対する内部のスタッフが自分の意見を表現した」という側面だ。両方入り混じっているとは思うが、それにしても「CCTV生放送中における黒装束の男の出現」の「怪」は説明が困難で、さらに詳細な考察が必要だろう。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

米経済が堅実である限り政策判断に時間をかける=FR

ワールド

イスラエル首相、来週訪米 トランプ氏とガザ・イラン

ビジネス

1.20ドルまでのユーロ高見過ごせる、それ以上は複

ビジネス

関税とユーロ高、「10%」が輸出への影響の目安=ラ
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:トランプvsイラン
特集:トランプvsイラン
2025年7月 8日号(7/ 1発売)

「平和主義者」のはずの大統領がなぜ? 核施設への電撃攻撃で中東と世界はこう変わる

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    ワニに襲われた男性の「最期の姿」...捜索隊が捉えた発見の瞬間とは
  • 2
    ワニに襲われ女性が死亡...カヌー転覆後に水中へ引きずり込まれる
  • 3
    仕事ができる人の話の聞き方。3位は「メモをとる」。2位は「身を乗り出す」。では、1位は?
  • 4
    突然ワニに襲われ、水中へ...男性が突いた「ワニの急…
  • 5
    砂浜で見かけても、絶対に触らないで! 覚えておくべ…
  • 6
    世紀の派手婚も、ベゾスにとっては普通の家庭がスニ…
  • 7
    あり?なし? 夫の目の前で共演者と...スカーレット…
  • 8
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で…
  • 9
    イランを奇襲した米B2ステルス機の謎...搭乗した専門…
  • 10
    未来の戦争に「アイアンマン」が参戦?両手から気流…
  • 1
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で大爆発「沈みゆく姿」を捉えた映像が話題に
  • 2
    「コーヒーを吹き出すかと...」ディズニーランドの朝食が「高額すぎる」とSNSで大炎上、その「衝撃の値段」とは?
  • 3
    イランを奇襲した米B2ステルス機の謎...搭乗した専門家が語る戦略爆撃機の「内側」と「実力」
  • 4
    ワニに襲われた男性の「最期の姿」...捜索隊が捉えた…
  • 5
    定年後に「やらなくていいこと」5選──お金・人間関係…
  • 6
    突然ワニに襲われ、水中へ...男性が突いた「ワニの急…
  • 7
    夜道を「ニワトリが歩いている?」近付いて撮影して…
  • 8
    仕事ができる人の話の聞き方。3位は「メモをとる」。…
  • 9
    サブリナ・カーペンター、扇情的な衣装で「男性に奉…
  • 10
    「小麦はもう利益を生まない」アメリカで農家が次々…
  • 1
    日本の「プラごみ」で揚げる豆腐が、重大な健康被害と環境汚染を引き起こしている
  • 2
    「コーヒーを吹き出すかと...」ディズニーランドの朝食が「高額すぎる」とSNSで大炎上、その「衝撃の値段」とは?
  • 3
    「あまりに愚か...」国立公園で注意を無視して「予測不能な大型動物」に近づく幼児連れ 「ショッキング」と映像が話題に
  • 4
    一瞬にして村全体が消えた...スイスのビルヒ氷河崩壊…
  • 5
    妊娠8カ月の女性を襲ったワニ...妊婦が消えた川辺の…
  • 6
    庭にクマ出没、固唾を呑んで見守る家主、そして次の…
  • 7
    10歳少女がサメに襲われ、手をほぼ食いちぎられる事…
  • 8
    JA・卸売業者が黒幕説は「完全な誤解」...進次郎の「…
  • 9
    「ママ...!」2カ月ぶりの再会に駆け寄る13歳ラブラ…
  • 10
    気温40℃、空港の「暑さ」も原因に?...元パイロット…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中