最新記事

災害

インドネシアのバリ、ロンボクでM7の地震 死者82人、津波避難のパニックも

2018年8月6日(月)12時20分
大塚智彦(PanAsiaNews)


地震に襲われたバリ、ロンボクの様子を伝える現地メディア KOMPASTV / YouTube

地震、津波警報で住民に広がる不安

インドネシアは140以上の活火山がある世界有数の火山国であり、地震国でもある。2004年12月26日に発生したマグニチュード9.3のスマトラ島沖地震・津波ではタイやスリランカ、インドネシアなどで総計22万人が死亡。インドネシアだけでもスマトラ島北端のアチェ特別州で約16万8000人が犠牲になる大惨事を経験している。

犠牲者の多くは地震発生後の津波によるもので、以来インドネシア人の中に「地震が来たら津波警戒」が刷り込まれており、今回の地震でも気象庁による「津波警報発令」を受けてバリ島、ロンボク島の海岸付近からはバイクや車で内陸部に避難する人びとが相次いだという。

地震発生直後にはロンボク島やバリ島のショッピングモールなどで日曜日の買い物を楽しんでいた市民や観光客が階段やエスカレーターを駆け下りて屋外に逃げる様子がソーシャルネットワークの動画サイトにアップされ、それを民放テレビ局が放送し続けた。

5日の地震は震源が約10キロと浅かったことから余震も20回以上発生しており、多くの市民が家屋やビルの倒壊を恐れて屋外で不安な夜を過ごした。

特に被害の大きかったロンボク島の医療機関は停電や病棟倒壊の懸念から入院患者をベッドごと屋外に避難させ、別の医療機関に移送するなど深夜まで混乱が続いた。

ロンボク島は7月29日の地震に続く今回の地震発生で住民の間には大きな不安が広がっている。特にスマトラ沖地震に伴って発生した大規模な津波の生々しい映像の記憶はインドネシア人の脳裏に鮮明に刻まれていたことが影響しているようだ。「今回の津波は最大でも約50cm」との予想にも関わらず、避難パニックが一部で起きたことは今後の地震・津波対策の課題となるだろう。


otsuka-profile.jpg[執筆者]
大塚智彦(ジャーナリスト)
PanAsiaNews所属 1957年東京生まれ。国学院大学文学部史学科卒、米ジョージワシントン大学大学院宗教学科中退。1984年毎日新聞社入社、長野支局、東京外信部防衛庁担当などを経てジャカルタ支局長。2000年産経新聞社入社、シンガポール支局長、社会部防衛省担当などを歴任。2014年からPan Asia News所属のフリーランス記者として東南アジアをフィールドに取材活動を続ける。著書に「アジアの中の自衛隊」(東洋経済新報社)、「民主国家への道、ジャカルタ報道2000日」(小学館)など

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

ロシアの6月サービスPMIは49.2、1年ぶり50

ビジネス

2025年の春闘賃上げ率5.25%、昨年は5.10

ビジネス

日経平均は3日ぶり小反発、米雇用統計控え方向感出ず

ビジネス

米関税の影響、かなりの不確実性が残っている=高田日
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:トランプvsイラン
特集:トランプvsイラン
2025年7月 8日号(7/ 1発売)

「平和主義者」のはずの大統領がなぜ? 核施設への電撃攻撃で中東と世界はこう変わる

メールマガジンのご登録はこちらから。
メールアドレス

ご登録は会員規約に同意するものと見なします。

人気ランキング
  • 1
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で大爆発「沈みゆく姿」を捉えた映像が話題に
  • 2
    ワニに襲われた男性の「最期の姿」...捜索隊が捉えた発見の瞬間とは
  • 3
    イランを奇襲した米B2ステルス機の謎...搭乗した専門家が語る戦略爆撃機の「内側」と「実力」
  • 4
    突然ワニに襲われ、水中へ...男性が突いた「ワニの急…
  • 5
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...…
  • 6
    夜道を「ニワトリが歩いている?」近付いて撮影して…
  • 7
    仕事ができる人の話の聞き方。3位は「メモをとる」。…
  • 8
    サブリナ・カーペンター、扇情的な衣装で「男性に奉…
  • 9
    定年後に「やらなくていいこと」5選──お金・人間関係…
  • 10
    「コーヒーを吹き出すかと...」ディズニーランドの朝…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中