最新記事

戦争

市街地が戦場になる......中東で進む「スターリングラード」化

2018年7月18日(水)17時40分
アントニオ・サンパイオ(国際戦略研究所研究員)

アレッポの市街戦(2015年1月) Mahmoud Hebbo-REUTERS

<前線が遠い国境地帯だったのは昔の話、中東では長期的な市街戦が増えて市民生活に甚大な損害を与えている>

最近の中東の紛争では、大都市が激戦地になることが増えた。

シリア内戦では商都アレッポが、テロ組織ISIS(自称イスラム国)掃討作戦ではラッカ(シリア)と産油地モスル(イラク)が、リビア内戦では港町ミスラタとベンガジが、そしてイエメン内戦では港町アデンと元首都タイズが、悲劇的な激戦の代名詞となった。

市街戦自体は決して新しいものではない。だが、国家同士が衝突するのではなく、民兵組織や反政府勢力が政府軍と衝突するパターンが増えた今、都市は残虐な戦いの中心になった。アメリカの都市社会学者マイク・デービスが、06年の著書『スラムの惑星──都市貧困のグローバル化』(邦訳・明石書店)で描いた世界にそっくりだ。

「スズメバチのような武装ヘリコプターが夜な夜なやって来て、スラム街の細道に逃げ込んだ敵を追い回し、掘っ立て小屋や逃走車にミサイルを撃ち込む。朝になると、スラムは自爆テロ犯による雄弁な爆破という返事をする」

イエメン西部の港町ホデイダは、こうした市街戦が長期化する最新例になりそうだ。イエメンでは3年前から、サウジアラビアとアラブ首長国連邦が支援するイエメン政府(アラブ諸国連合軍)が、イスラム教ザイド派(シーア派の一派)の反政府勢力ホーシー派を排除するべく、激しい戦闘を繰り広げてきた。

紅海に面するホデイダは、約60万人の人口を擁するイエメン屈指の港町で、国連の人道援助物資が到着する場所でもある。そこでの戦闘の激化を受け、欧米諸国が停戦を提案したり、国連が港の平和的な移管仲介を申し出てきたが、危機的状況は変わっていない。

20世紀の大戦争は、国境付近が戦場となることがほとんどで、第二次大戦の独ソ戦の激戦地スターリングラード(現ボルゴグラード)のような市街戦は例外的だった。だが最近の戦争は、反乱軍や宗派的民兵組織が一般市民に紛れ込むことで、政府軍に対する軍事的不利をカバーしている。

彼らは市街地の中でも、無秩序に広がる人口密度の高い地区を拠点にして、人間の盾やカモフラージュに利用する。こうした地区は、いわばスラムに近く、当局の目が届きにくいため、反政府勢力だけでなく国際的な犯罪組織にとっても都合がいい。

中東と北アフリカ諸国では、20世紀後半に急速かつ無秩序な都市化が進んだ。80年代は50%以下だった都市住民の割合は、00年には60%近くまで上昇した。こうした環境が政治的・宗教的対立の舞台を提供した例として、イラクのサドルシティーがある。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

メラニア夫人、プーチン氏に書簡 子ども連れ去りに言

ワールド

米ロ首脳、ウクライナ安全保証を協議と伊首相 NAT

ワールド

ウクライナ支援とロシアへの圧力継続、欧州首脳が共同

ワールド

ウクライナ大統領18日訪米へ、うまくいけばプーチン
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:Newsweek Exclusive 昭和100年
特集:Newsweek Exclusive 昭和100年
2025年8月12日/2025年8月19日号(8/ 5発売)

現代日本に息づく戦争と復興と繁栄の時代を、ニューズウィークはこう伝えた

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 2
    将来ADHDを発症する「幼少期の兆候」が明らかに?...「就学前後」に気を付けるべきポイント
  • 3
    頭部から「黒い触手のような角」が生えたウサギ、コロラド州で報告相次ぐ...衝撃的な写真の正体
  • 4
    【クイズ】次のうち、「海軍の規模」で世界トップ5に…
  • 5
    債務者救済かモラルハザードか 韓国50兆ウォン債務…
  • 6
    「ゴッホ展 家族がつないだ画家の夢」(東京会場) …
  • 7
    「笑い声が止まらん...」証明写真でエイリアン化して…
  • 8
    「長女の苦しみ」は大人になってからも...心理学者が…
  • 9
    【クイズ】次のうち、「軍事力ランキング」で世界ト…
  • 10
    「触ったらどうなるか...」列車をストップさせ、乗客…
  • 1
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 2
    将来ADHDを発症する「幼少期の兆候」が明らかに?...「就学前後」に気を付けるべきポイント
  • 3
    イラン人は原爆資料館で大泣きする...日本人が忘れた「復讐の技術」とは
  • 4
    頭部から「黒い触手のような角」が生えたウサギ、コ…
  • 5
    「笑い声が止まらん...」証明写真でエイリアン化して…
  • 6
    「長女の苦しみ」は大人になってからも...心理学者が…
  • 7
    これぞ「天才の発想」...スーツケース片手に長い階段…
  • 8
    「触ったらどうなるか...」列車をストップさせ、乗客…
  • 9
    「何これ...」歯医者のX線写真で「鼻」に写り込んだ…
  • 10
    産油国イラクで、農家が太陽光発電パネルを続々導入…
  • 1
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベーション、医師が語る熟年世代のセルフケア
  • 2
    こんな症状が出たら「メンタル赤信号」...心療内科医が伝授、「働くための」心とカラダの守り方とは?
  • 3
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 4
    デカすぎ...母親の骨盤を砕いて生まれてきた「超巨大…
  • 5
    その首輪に書かれていた「8文字」に、誰もが言葉を失…
  • 6
    デンマークの動物園、飼えなくなったペットの寄付を…
  • 7
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅…
  • 8
    山道で鉢合わせ、超至近距離に3頭...ハイイログマの…
  • 9
    将来ADHDを発症する「幼少期の兆候」が明らかに?...…
  • 10
    イラン人は原爆資料館で大泣きする...日本人が忘れた…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中