最新記事

海外旅行

テロの時代に安全な海外旅行を楽しむために

2018年5月15日(火)16時00分
ローリー・ペニントングレイ(フロリダ大学観光危機管理イニシアチブ・ディレクター)

2015年11月にパリで起きた同時多発テロで、首謀者がブリュッセル出身者であることが発覚すると、瞬く間に「ブリュッセルはテロリスト予備軍がいる危険な町」というイメージが広がってしまった。そこでブリュッセル市観光局は2016年1月、「#コールブリュッセル(ブリュッセルに電話しよう)」というキャンペーンを開始した。

旅行前に入手したいアプリは

これは市内の観光名所に黄色い電話を設置して、そこに世界中の人たちから電話をかけてもらおうというもの。電話を取るのは、通り掛かりの住民や、既にブリュッセルにいる観光客だ。彼らに「ブリュッセルは危険じゃないよ」というリアルな情報を伝えてもらうことで、旅行を検討している人たちの不安を払拭しようというわけだ。

楽しい仕掛けのおかげで、5日間で世界154カ国から1万2000本以上の電話がかかるなど、キャンペーンは大成功を収めた。その2カ月後、ブリュッセルの空港と地下鉄駅で爆弾テロが起きて、キャンペーンの成果は台無しになってしまったが、観光地の情報発信という意味では素晴らしいキャンペーンだった。

今や「安全な町」というイメージづくりだけでなく、万が一のときのための備えがあることを日頃からアピールすることが重要だ。それは安心して訪れられる町という信頼を高めることになるし、有事のときに旅行者を誘導しやすくもなるだろう。

もちろんそのためには、旅行者側が積極的な安全対策を取っていることが大前提だ。そこでおすすめの対策をいくつか紹介しておこう。

まず、基本中の基本は旅行先の危険レベルを調べること。リスクマネジメント会社エーオンが作成しているリスクマップなどが参考になるだろう。また、旅行前も旅行中も旅先の自治体・国のツイッターやフェイスブックをチェックすること。公式アカウントから最新情報を入手できるようにしておこう。

スマートフォンアプリ「ファイアチャット」も入手しておきたい。このアプリがあれば、携帯電話回線やWi-Fiがない場所でも、近くにいるユーザーとメッセージをやりとりできる。一緒に旅行する全員がこのアプリをインストールしておけば安心だ。フェイスブックを使っている人なら、「セーフティチェック(災害時安否確認機能)」で、家族や友達に自分の安否を素早く知らせることができる。

観光地はこれまで以上にテロが起きやすくなっているから、旅行者が自分の安全を守るツールを複数確保しておくことが重要だ。もちろんテロでなくても、旅に予想外の事態は付き物。いざというとき慌てないためにも、情報収集を怠らないようにしよう。

<本誌2018年5月1&8日号「特集:テロ時代の海外旅行」>

ニューズウィーク日本版 高市早苗研究
※画像をクリックすると
アマゾンに飛びます

2025年11月4日/11日号(10月28日発売)は「高市早苗研究」特集。課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら



今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

高市首相と中国の習氏が初会談、「戦略的互恵関係」の

ワールド

米中国防相が会談、ヘグセス氏「国益を断固守る」 対

ビジネス

東エレク、通期純利益見通しを上方修正 期初予想には

ワールド

与野党、ガソリン暫定税率の年末廃止で合意=官房長官
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 5
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨…
  • 6
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 7
    海に響き渡る轟音...「5000頭のアレ」が一斉に大移動…
  • 8
    必要な証拠の95%を確保していたのに...中国のスパイ…
  • 9
    【クイズ】12名が死亡...世界で「最も死者数が多い」…
  • 10
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 4
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 5
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」…
  • 6
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した…
  • 7
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 8
    超大物俳優、地下鉄移動も「完璧な溶け込み具合」...…
  • 9
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨…
  • 10
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 5
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ…
  • 6
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 7
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 8
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 9
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中