最新記事

ロヒンギャ

ミャンマー警察官、内部告発で有罪 ロイター記者逮捕の真相判明

2018年5月6日(日)08時29分
大塚智彦(PanAsiaNews)


記者はロヒンギャ虐殺事件を取材

ロイターの2記者もラカイン州北部のインディン村で発生したロヒンギャ族10人が国軍兵士に虐殺された事件の取材を行っていた。国軍は関与を完全否定しているが、それを覆すべく取材は核心に迫っていたとされる。

衝撃的な証言を行ったモーヤンナイン警部はその後「警察官職務執行法」違反容疑で起訴され、4月30日に懲役1年(不定期との情報もある)の有罪判決を受けた。同警部の家族は4月20日の証言の翌日には警察官官舎から追放されたという。

警察は証言と官舎からの移転は「全く無関係の事案」としているが、内部告発した現職警察官とその家族への組織的嫌がらせであることは誰の目にも明らかで、その後動静が不明の同警部に関して命の危険も懸念されている。

ロイター記者2人の判決公判は8月以降になるとみられているが、裁判所が現職警官の証言とその証言を「今回の警察官(の証言)が信頼できないとは考えられない」と判断して、検察側の再三の「証拠として不採用要求」も却下したことで、有罪となれば最高で14年の懲役刑もありうる裁判で無罪判決が下される可能性が高くなってきた。

判決は民主化の度合いを知る試金石に

5月2日の裁判所の判断を受けてワーロン記者は「今日の裁判所の決定はうれしいことで、我々への不当な扱いが証明され、真実がもうすぐ明らかになるだろう」と記者団に語り、キンマウンゾー弁護士も「ミャンマーの司法が正常に機能することが証明された」と歓迎のコメントを発表した。

ただ、警察の「でっちあげ」という不正を証明することになる2記者への無罪判決については「まだまだ予断を許さない」との見方は根強い。警察上層部が裁判官に圧力をかけて有罪判決に持ち込ませる可能性が危惧されているからで「民主化運動の旗手だったスーチー最高顧問の指導力が試される」と判決の行方に注目が集まっている。判決は同時にミャンマーで実現した民主化の進捗度を知るひとつの試金石となるといわれている。

さらに隣国バングラデシュに約70万人のロヒンギャ族がミャンマー国軍による迫害、虐殺という「民族浄化作戦」を逃れて避難し、国際的な批判を浴び、ノーベル平和賞を剥奪すべしとの声すら高まっているスーチー最高顧問の政治的指導力を問うバロメーターにも判決はなるだろう。


otsuka-profile.jpg[執筆者]
大塚智彦(ジャーナリスト)
PanAsiaNews所属 1957年東京生まれ。国学院大学文学部史学科卒、米ジョージワシントン大学大学院宗教学科中退。1984年毎日新聞社入社、長野支局、東京外信部防衛庁担当などを経てジャカルタ支局長。2000年産経新聞社入社、シンガポール支局長、社会部防衛省担当などを歴任。2014年からPan Asia News所属のフリーランス記者として東南アジアをフィールドに取材活動を続ける。著書に「アジアの中の自衛隊」(東洋経済新報社)、「民主国家への道、ジャカルタ報道2000日」(小学館)など

ニューズウィーク日本版 高市早苗研究
※画像をクリックすると
アマゾンに飛びます

2025年11月4日/11日号(10月28日発売)は「高市早苗研究」特集。課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら



今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

米国防長官が板門店訪問、米韓同盟の強さ象徴と韓国国

ビジネス

仏製造業PMI、10月改定48.8 需要低迷続く

ビジネス

英製造業PMI、10月49.7に改善 ジャガー生産

ビジネス

ユーロ圏製造業PMI、10月は50 輸出受注が4カ
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「今年注目の旅行先」、1位は米ビッグスカイ
  • 3
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った「意外な姿」に大きな注目、なぜこんな格好を?
  • 4
    米沿岸に頻出する「海中UFO」──物理法則で説明がつか…
  • 5
    だまされやすい詐欺メールTOP3を専門家が解説
  • 6
    筋肉はなぜ「伸ばしながら鍛える」のか?...「関節ト…
  • 7
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイ…
  • 8
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 9
    「あなたが着ている制服を...」 乗客が客室乗務員に…
  • 10
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 4
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 5
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」…
  • 6
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 7
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った…
  • 8
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 9
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨…
  • 10
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中