最新記事

インドネシア

イスラム急進派がLGBTを暴行・脅迫 ムスリムへ敬意を強要される断食月のインドネシア

2018年5月29日(火)19時00分
大塚智彦(PanAsiaNews)

現場の警察官は見て見ぬ振り

こうしたLGBTの人々への明らかな人権侵害の現場には制服姿の警察官がいたものの、傍観しているだけだった。チアンジュール警察の署長は「警察官がいたからこそ安全が確保された」として問題がなかったとの立場を示している。

インドネシアではイスラム法が適用されているスマトラ島北部のアチェ州を除き全国で同性愛の性行為やLGBTの存在は違法ではない。しかし国民の約88%を占めるイスラム教徒の規範や習慣、価値観、モラルが法律より優先されるケースも少なくない。

2017年5月にはゲイパーティーに参加していたゲイ141人が逮捕され、同年10月にはサウナ施設にいたゲイ58人が逮捕される事件も起きている。いずれも反ポルノ法と麻薬取締法違反容疑での逮捕とされているが、人権団体は「LGBTに対する嫌がらせ、性的少数者への迫害だ」と批判している。

大統領も選挙絡みで及び腰

ジョコ・ウィドド大統領はLGBTに関しては静観する姿勢に終始している。背景には2019年に予定される大統領選で再選を目指すうえでイスラム教団体の支持が不可欠という情勢が関係しているという。庶民派のイスラム教徒であるジョコ・ウィドド大統領はイスラム教団体から「イスラム保護に熱心ではない」、といわれない批判を度々受けている。

さらに政権内部には「LGBTの権利保護運動は国外勢力に主導されたもので、インドネシアへの代理戦争だ」(リャクード国防相)「同性愛は染色体の病気であり治療が必要だ」(パンジャイタン政治法務治安担当国防相=2016年2月当時)という強硬派が幅を効かせており、大統領自身が率先してLGBTの人権保護を言いだせる状況にはないのが現実である。

断食月はインドネシア社会全体が「イスラム教あるいはイスラム教徒に忖度していろいろと自主規制」しているのが現実である。

外国人や非イスラム教徒がよく利用するレストランなどは日中、内部で飲食する様子が見えないように白い垂れ幕やカーテンで仕切るのが通常で、同じ職場でも断食中のイスラム教徒がいる場合は、飲食も目立たないところで静かにとるのが「礼儀」とされている。

仕事の効率や勤務時間、勤務態度も全て「断食中」であるとの理由でかなり緩々になるという。インドネシアがテロの度に掲げる「多様性」や「寛容」はあくまで異なる宗教間だけのもので、LGBTのような宗教と関係ない「人としての権利」には無慈悲であるというのが今のインドネシアが直面する大きな課題といえよう。インドネシアのLGBTにとってはこれからも受難の時代が続きそうだ。


otsuka-profile.jpg[執筆者]
大塚智彦(ジャーナリスト)
PanAsiaNews所属 1957年東京生まれ。国学院大学文学部史学科卒、米ジョージワシントン大学大学院宗教学科中退。1984年毎日新聞社入社、長野支局、東京外信部防衛庁担当などを経てジャカルタ支局長。2000年産経新聞社入社、シンガポール支局長、社会部防衛省担当などを歴任。2014年からPan Asia News所属のフリーランス記者として東南アジアをフィールドに取材活動を続ける。著書に「アジアの中の自衛隊」(東洋経済新報社)、「民主国家への道、ジャカルタ報道2000日」(小学館)など

ニューズウィーク日本版 高市早苗研究
※画像をクリックすると
アマゾンに飛びます

2025年11月4日/11日号(10月28日発売)は「高市早苗研究」特集。課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら



今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

米国株式市場=下落、AI支出増でメタ・マイクロソフ

ワールド

焦点:12月の米利下げに疑問符、市場は依然期待も見

ビジネス

米アップル、7─9月期売上高と1株利益が予想上回る

ビジネス

アマゾン、売上高見通し予想上回る クラウド好調で株
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 3
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面に ロシア軍が8倍の主力部隊を投入
  • 4
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 5
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨…
  • 6
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 7
    海に響き渡る轟音...「5000頭のアレ」が一斉に大移動…
  • 8
    【クイズ】12名が死亡...世界で「最も死者数が多い」…
  • 9
    必要な証拠の95%を確保していたのに...中国のスパイ…
  • 10
    【クイズ】開館が近づく「大エジプト博物館」...総工…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」にSNS震撼、誰もが恐れる「その正体」とは?
  • 4
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した…
  • 5
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 6
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 7
    超大物俳優、地下鉄移動も「完璧な溶け込み具合」...…
  • 8
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 9
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水…
  • 10
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 5
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ…
  • 6
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 7
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 8
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 9
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中