最新記事

中東

パレスチナ人58人が死亡したガザでの衝突をハマースの責任に転嫁するアメリカ

2018年5月17日(木)15時10分
錦田愛子(東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所准教授)

ガザで衝突があった翌日、ベルリンでも抗議デモが行われた (撮影:錦田愛子)

<中東和平交渉の相手方として立場を維持してきたアッバース大統領は四面楚歌の状況...>

2018年5月15日、ドイツの首都ベルリンのブランデンブルク門の前には300名余りの人々が、パレスチナ占領(アラビア語で「ナクバ」)70年の抗議デモに集まった。

ときおり激しく降る雨の中、濡れそぼったパレスチナの旗の水を振り落としながら、ベルリン在住のパレスチナ人と左派系ドイツ人はそれぞれの思いを叫んだ。壇上での演説やシュプレヒコールなどが続き、デモは2時間余り続いた。在独アメリカ大使館前の冷え込んだ広場には運動参加者以外には、十数台のパトカーと警察以外に人気はなく、厳重な警戒の中で集会は粛々と進められた。

鎮圧に実弾が使用されたガザの「虐殺」

前日14日のエルサレムへのアメリカ大使館移転の日には、ガザ地区東部のイスラエルとの境界線沿いで大きな衝突が起きていた。

アラブの放送局マヤ―ディーンの報道によると、その日のうちに死者58名、負傷者2771名を出す事態となった。一日の死者数が50名を超えるのは2014年のガザ戦争以来で、パレスチナの各紙やアル=ジャジーラ含めアラブ・メディアはこれをガザでの「虐殺」と報じている。大きな犠牲をしのび、集会では殉教者に対する黙祷がささげられた。

衝突がこのように大規模なものに発展したのはなぜか。直接の要因としては、アメリカ政府関係者の来訪で厳戒態勢が敷かれる中、鎮圧に実弾が多用されたことが指摘されるだろう。イスラエル側は、3月末に始まった一連のデモの開始当初より、ガザ地区からの越境侵入は断固阻止する旨を発表していた。

記念日や式典に関わらず、イスラエルにとっては境界の維持と治安管理が至上命題である。死傷者の大半は20代の若者だが、催涙ガスなどにより死者には10代以下の子どもも含まれることとなった。

アメリカはハマースによる扇動の結果だと非難したが

米ホワイトハウスのシャー大統領副報道官は14日の記者会見で、衝突の激化をハマースによる扇動の結果だと非難した。すべての責任をハマースに着せるのはイスラエル政府の用いる常とう手段だ。とはいえ実際には、運動にはハマース支持者以外の参加者も含まれる。直前に「帰還の行進」委員会が多くの呼びかけを送ったのは確かだが、動員だけで何万人もの人々が集結したとは考え難い。

その日に起きた出来事、すなわちアメリカ大使館の移転が、パレスチナにとっては聖地の冒涜であると同時に、占領の追認と固定化を意味する許しがたい挑発行為であったからこそ、衝突はここまでエスカレートしたといえるだろう。ブランデンブルク門前での集会では、パレスチナの政治党派の旗は一切掲げられていなかった。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

トランプ米大統領、日韓などアジア歴訪 中国と「ディ

ビジネス

ムーディーズ、フランスの見通し「ネガティブ」に修正

ワールド

米国、コロンビア大統領に制裁 麻薬対策せずと非難

ワールド

再送-タイのシリキット王太后が93歳で死去、王室に
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
2025年10月28日号(10/21発売)

高齢者医療専門家の和田秀樹医師が説く――脳の健康を保ち、認知症を予防する日々の行動と心がけ

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    超大物俳優、地下鉄移動も「完璧な溶け込み具合」...装いの「ある点」めぐってネット騒然
  • 2
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した国は?
  • 3
    「宇宙人の乗り物」が太陽系内に...? Xデーは10月29日、ハーバード大教授「休暇はXデーの前に」
  • 4
    シンガポール、南シナ海の防衛強化へ自国建造の多任…
  • 5
    為替は先が読みにくい?「ドル以外」に目を向けると…
  • 6
    「信じられない...」レストランで泣いている女性の元…
  • 7
    ハーバードで白熱する楽天の社内公用語英語化をめぐ…
  • 8
    「ママ、ママ...」泣き叫ぶ子供たち、ウクライナの幼…
  • 9
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 10
    【ムカつく、落ち込む】感情に振り回されず、気楽に…
  • 1
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 2
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号返上を表明」も消えない生々しすぎる「罪状」
  • 3
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 4
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 5
    超大物俳優、地下鉄移動も「完璧な溶け込み具合」...…
  • 6
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 7
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 8
    【2025年最新版】世界航空戦力TOP3...アメリカ・ロシ…
  • 9
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した…
  • 10
    本当は「不健康な朝食」だった...専門家が警告する「…
  • 1
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 2
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 3
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 4
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 5
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 6
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 7
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 8
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 9
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 10
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中