最新記事

映画

キューブリック風の神話にエロ描写を添えた怪作『聖なる鹿殺し』

2018年3月14日(水)14時45分
サム・アダムズ

心臓外科医のスティーブンは父親を失ったマーティンを何かと気に掛けているが (c)2017 EP SACRED DEER LIMITED, CHANNEL FOUR TELEVISION CORPORATION, NEW SPARTA FILMS LIMITED

<ギリシャの奇才ランティモス監督の『聖なる鹿殺し』は後味がすっきりしないホラー>

若手俳優がこれほど懸け離れたキャラクターを演じ分けられるとは驚きだ。『ダンケルク』で兵士たちを救うべく民間船に乗り込んだ英雄ジョージを演じたバリー・コーガン。その彼が、ヨルゴス・ランティモス監督の『聖なる鹿殺し』では主人公の外科医一家を追い詰める謎の青年マーティンを演じる。

ジョージはいかにも世間知らずの純朴な若者だった。マーティンも強烈な第一印象を与えるが、その正体が見えてくるのは終盤に近づいてからだ。

心臓外科医のスティーブン(コリン・ファレル)は父親のいないマーティンを気に掛け、何かと面倒を見ている。何の特徴もないアメリカの都市(ロケ地はシンシナティ)の川辺の道を一緒に歩き、父親かおじのように人生について語ったり、愛用の腕時計をプレゼントしたりする。だが2人の会話はどこかよそよそしく、2人とも心ここにあらずといった感じだ。

今回もランティモスは、エフティミス・フィリップと組んで脚本も手掛けた。2人の脚本に見られる抽象的な概念や比喩を盛り込む手法は、次第にエスカレートしているようだ。09年の『籠の中の乙女』は、子供を家に閉じ込め、社会から隔絶して育てる裕福な夫婦の話だった。だが最近は、「わが子」である映画そのものまで現実世界から隔絶させている。

前作の『ロブスター』は異性の伴侶が見つからなければ、手術で動物の体に変えられるという不条理な近未来(おそらく)が舞台。設定がとっぴなのに、登場人物が大真面目に演じているため、おかしさが倍増した。一方、神話の領域まで踏み込んだ本作は、現実から離れ過ぎて映画の息の根が止まりそうだ。

ギリシャ人のランティモスが初めてアメリカで撮ったこのホラーは、ギリシャ神話を基にした彼の初作品。そこにひねりがある。タイトルが示すように、この映画は女神アルテミスの聖なる鹿を殺したアガメムノンが、女神の怒りを鎮めるために娘のイピゲネイアをいけにえにするという神話を下敷きにしている。

映画での怒れる神はマーティンだ。父親の死に絡む彼の怒りは、スティーブンがいけにえを差し出さなければ収まらない。

手の込んだゲームのよう

何やら深遠なシーンの連続は亡き巨匠スタンリー・キューブリックを連想させる。彼の遺作『アイズ・ワイド・シャット』でトム・クルーズの妻役を演じたニコール・キッドマンがスティーブンの妻を演じるのは、ランティモスの個人的なジョークのようだ。

しかしスティーブンの娘と息子がマーティンの「呪い」に苦しめられる頃から、この映画はキューブリックへのオマージュから、ミヒャエル・ハネケ監督風の理不尽な暴力にラース・フォン・トリアー監督風のエロ描写を加えた怪作へと変質する。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

米新規失業保険申請1.8万件増の24.1万件、予想

ビジネス

米財務長官、FRBに利下げ求める

ビジネス

アングル:日銀、柔軟な政策対応の局面 米関税の不確

ビジネス

米人員削減、4月は前月比62%減 新規採用は低迷=
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
2025年5月 6日/2025年5月13日号(4/30発売)

「ゼロから分かる」各国・地域情勢の超解説と時事英語

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に高く、女性では反対に既婚の方が高い
  • 2
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来が来るはずだったのに...」
  • 3
    タイタニック生存者が残した「不気味な手紙」...何が書かれていた?
  • 4
    ポンペイ遺跡で見つかった「浴場」には、テルマエ・…
  • 5
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」では…
  • 6
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 7
    インド北部の「虐殺」が全面「核戦争」に発展するか…
  • 8
    クルミで「大腸がんリスク」が大幅に下がる可能性...…
  • 9
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 10
    悲しみは時間薬だし、幸せは自分次第だから切り替え…
  • 1
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 2
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 3
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新研究】
  • 4
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 5
    ロシア国内エラブガの軍事工場にウクライナが「ドロ…
  • 6
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に…
  • 7
    パニック発作の原因の多くは「ガス」だった...「ビタ…
  • 8
    使うほど脱炭素に貢献?...日建ハウジングシステムが…
  • 9
    私の「舌」を見た医師は、すぐ「癌」を疑った...「口…
  • 10
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 3
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 4
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった.…
  • 5
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 6
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 7
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 8
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
  • 9
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
  • 10
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中