最新記事

米軍事

トランプ政権の新国防戦略をうのみにするな

2018年2月1日(木)10時00分
辰巳由紀(米スティムソン・センター日本研究部長、キャノングローバル戦略研究所主任研究員)

アメリカは中国との武力衝突を望んでいない shutterstock

<トランプが発表した新国防戦略の基調は対中強硬だが、アメリカに中国と本気で事を構える気はない>

2017年末から1月にかけて、ドナルド・トランプ政権の安全保障政策の核となる重要文書の発表が続いた。12月の国家安全保障戦略に続き1月19日には国家防衛戦略を公表。今後これらの下部文書と位置付けられる国家軍事戦略、核戦略見直し(NPR)、弾道ミサイル防衛戦略などが随時発表される。

トランプ政権の国家安全保障戦略と国家防衛戦略がバラク・オバマ政権、さらにその前のジョージ・W・ブッシュ政権とも決定的に異なるのは、アメリカの安全保障を脅かす最大の脅威は「大国間の戦略的競争」であると明言した点にある。「イスラム教過激派によるアメリカに対するテロ行為」については安全保障上の脅威であると認めながらも、その重要度は大国間競争に次ぐものとした。

また、中国とロシアを既存の秩序を覆そうとする勢力であると言明し、両国がアメリカの国際社会における影響力の弱体化を目指す「戦略的競争相手」であると明確に位置付けている点もブッシュ、オバマ政権と異なる。特に中国については、軍事力の増強だけでなく、情報活動や世界各地で経済支援や投資の名の下に展開している「対象国を食い物にするような経済活動」にも国家防衛戦略の中で言及。強い警戒感をあらわにした。

政権にとっての戦略的優先順位の中で、日本を含むいわゆるインド太平洋地域が中東の上位に位置付けられていることも、テロとの戦いを最優先課題に掲げてきたブッシュ、オバマ両政権とは異なる。

日本にとっては朗報のように思える。01年以降の米政権を振り返ると、リチャード・アーミテージ元国務副長官、マイケル・グリーン元国家安全保障会議アジア担当上級部長など、日米関係に多くの知見を有する人材が次々と政権入りしたブッシュ政権は、発足当初こそアジア重視、日米同盟重視の姿勢を強く打ち出していた。

しかし、01年9月11日の同時多発テロ発生後は、その戦略的関心の大部分が中東にシフトしてしまった。

オバマ政権は2期目でアジア太平洋リバランス戦略を打ち出したものの、1期目は中国に対して関与を軸にする政策を取り、当時既に東シナ海の空・海域で中国軍や中国海上保安機関の動きの活発化を目の当たりにしていた日本にとっては、不安材料になっていた。

これらの政権と比べれば、中国に対する警戒感をはっきり打ち出し、同盟国との関係強化をうたうトランプ政権の方針は歓迎すべきだ、という声が出ても不思議ではない。

対中コンセンサスがない

しかし日本にとって悩ましいのは、国家安全保障戦略も国家防衛戦略も、中国に対する非常に厳しい言及の一方で、中国と正面から戦争する意思はないことも明らかにしている点だ。つまり、中国を「戦略的競争相手」として警戒しつつ、アメリカはギリギリのところで中国との武力衝突を望んでいない。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

参院選、自公で過半数維持は難しい情勢=報道

ワールド

ウクライナ、ロシアに来週の和平協議開催を提案=ゼレ

ワールド

ウクライナ、米国からのドローン投資と大量購入協議=

ワールド

シリア南部で衝突激化、暫定政府は停戦実施に苦慮
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:AIの6原則
特集:AIの6原則
2025年7月22日号(7/15発売)

加速度的に普及する人工知能に見えた「限界」。仕事・学習で最適化する6つのルールとは?

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    ロシアの労働人口減少問題は、「お手上げ状態」と人口学者...経済への影響は「制裁よりも深刻」
  • 2
    「マシンに甘えた筋肉は使えない」...背中の筋肉細胞の遺伝子に火を点ける「プルアップ」とは何か?
  • 3
    「細身パンツ」はもう古い...メンズファッションは「ゆったり系」がトレンドに
  • 4
    約558億円で「過去の自分」を取り戻す...テイラー・…
  • 5
    父の急死後、「日本最年少」の上場企業社長に...サン…
  • 6
    その首輪に書かれていた「8文字」に、誰もが言葉を失…
  • 7
    日本では「戦争が終わって80年」...来日して35年目の…
  • 8
    【クイズ】世界で1番売れている「日本の漫画」はどれ…
  • 9
    「想像を絶する」現場から救出された164匹のシュナウ…
  • 10
    アメリカで「地熱発電革命」が起きている...来年夏に…
  • 1
    その首輪に書かれていた「8文字」に、誰もが言葉を失った
  • 2
    頭はどこへ...? 子グマを襲った「あまりの不運」が話題に
  • 3
    「細身パンツ」はもう古い...メンズファッションは「ゆったり系」がトレンドに
  • 4
    ロシアの労働人口減少問題は、「お手上げ状態」と人…
  • 5
    日本より危険な中国の不動産バブル崩壊...目先の成長…
  • 6
    アメリカで「地熱発電革命」が起きている...来年夏に…
  • 7
    どの学部の卒業生が「最も稼いでいる」のか? 学位別…
  • 8
    「ベンチプレス信者は損している」...プッシュアップ…
  • 9
    「想像を絶する」現場から救出された164匹のシュナウ…
  • 10
    ネグレクトされ再び施設へ戻された14歳のチワワ、最…
  • 1
    その首輪に書かれていた「8文字」に、誰もが言葉を失った
  • 2
    「コーヒーを吹き出すかと...」ディズニーランドの朝食が「高額すぎる」とSNSで大炎上、その「衝撃の値段」とは?
  • 3
    頭はどこへ...? 子グマを襲った「あまりの不運」が話題に
  • 4
    「あまりに愚か...」国立公園で注意を無視して「予測…
  • 5
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で…
  • 6
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...…
  • 7
    JA・卸売業者が黒幕説は「完全な誤解」...進次郎の「…
  • 8
    「小麦はもう利益を生まない」アメリカで農家が次々…
  • 9
    10歳少女がサメに襲われ、手をほぼ食いちぎられる事…
  • 10
    イランを奇襲した米B2ステルス機の謎...搭乗した専門…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中