最新記事

ソーラーカー

ソーラー電力だけで走行するエネルギー自給自足型の自動車がオランダで開発中

2018年1月17日(水)16時53分
松岡由希子

ソーラー電力だけで走行するエネルギー自給自足型の自動車「ライトイヤー・ワン」-lightyear

<「CES 2018」で、ソーラー電力だけで走行するスタートアップ企業「ライトイヤー」が、気候変動対策に注力する企業を表彰する「気候変動イノベーター」賞を受賞した>

コンシューマー・エレクトロニクス・ショー(CES)は、毎年1月、全米民生技術協会(CTA)が米ラスベガスで開催している国際家電見本市だ。大手メーカーを中心に新製品や最新技術などが披露されるほか、創業間もないスタートアップ企業を集めた専門エリア「ユーレカ・パーク」も近年、人気を集めてきた。

とりわけ、2018年1月の「CES 2018」では、温室効果ガスの排出削減など、気候変動対策に注力するスタートアップ企業を表彰するプログラム「気候変動イノベーター」が新設され、オランダ南部ヘルモントでソーラーカーの開発に取り組むスタートアップ企業「ライトイヤー」がこれに選出されている。

車両ルーフに太陽電池を搭載し、バッテリーに蓄電

「ライトイヤー」が現在開発中の「ライトイヤー・ワン」は、車両ルーフに太陽電池を搭載した4人乗りの電気自動車で、太陽光発電によって得た電力を使って走行する点が特徴だ。太陽光発電ができない夜間などでも走行できるよう自動車に搭載されたバッテリーによって電力が蓄積される仕組みとなっており、最長800キロメートル程度の走行が可能だという。


「ライトイヤー」を創業したのは、蘭アイントホーフェン工科大学(TU/e)を卒業した元学生チームの5名だ。在学中の2012年からソーラーカーの開発に取り組み、豪州3000キロメートルもの縦断に挑むソーラーカーレース「ブリヂストンワールドソーラーチャレンジ」に二度出場した実績を持つ。

レースを通じた実証実験のもと、重量や快適性、デザイン性などにおいてさらなる改良を重ねながら「ライトイヤー・ワン」の開発がすすめられており、2019年には、税抜き価格11万9000ユーロ(約1600万円)で、販売を開始する見通しだ。

「ソーラー電力だけ」に、懐疑的な見方も根強い

トヨタ自動車が2017年、新型「プリウスPHV」にソーラー充電システムを実装するなど、太陽光から得たエネルギーを駆動用電力として利用しようという試みはすでにいくつかあるが、「ソーラー電力だけで自動車を走行させる」というコンセプトについては、懐疑的な見方も根強い。

その根拠として、米国のエンジニアのトム・ロンバード氏は、車両ルーフの太陽電池によって得られる最大馬力を実際に試算。太陽から地上に届くエネルギーが1平方メートルあたり800ワット程度で、車両ルーフの面積が合わせて6平方メートルと仮定すると、車両は4800ワットの電力が得られることになり、これを馬力に変換すると6.4馬力程度と算出される。日本の軽自動車の最高出力が64馬力であることをかんがみると、けして十分なものとはいえない。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

FRB、慎重な対応必要 利下げ余地限定的=セントル

ビジネス

今年のドル安「懸念せず」、公正価値に整合=米クリー

ワールド

パキスタン、自爆事件にアフガン関与と非難 「タリバ

ビジネス

今年のドル安「懸念せず」、公正価値に整合=米クリー
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:世界最高の投手
特集:世界最高の投手
2025年11月18日号(11/11発売)

日本最高の投手がMLB最高の投手に──。全米が驚愕した山本由伸の投球と大谷・佐々木の活躍

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 2
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 3
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前に、男性が取った「まさかの行動」にSNS爆笑
  • 4
    「水爆弾」の恐怖...規模は「三峡ダムの3倍」、中国…
  • 5
    中国が進める「巨大ダム計画」の矛盾...グリーンでも…
  • 6
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 7
    ファン激怒...『スター・ウォーズ』人気キャラの続編…
  • 8
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 9
    「ゴミみたいな感触...」タイタニック博物館で「ある…
  • 10
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 1
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 2
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 3
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 4
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 5
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 6
    「座席に体が収まらない...」飛行機で嘆く「身長216c…
  • 7
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前…
  • 8
    ドジャースの「救世主」となったロハスの「渾身の一…
  • 9
    「遺体は原型をとどめていなかった」 韓国に憧れた2…
  • 10
    筋肉を鍛えるのは「食事法」ではなく「規則」だった.…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 5
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 6
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 7
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中