最新記事
健康

「頑固じいちゃん・ばあちゃん」は長生き? イタリアの長寿村調査で分かったこと

2017年12月25日(月)18時45分
松丸さとみ

イタリアの長寿村で長生きの秘訣を調査 (写真はイメージ)Josef Mohyla-iStock

人口の3.3%が100歳以上という地域

長生きするには、食べ物に気をつけて適度な運動を心がけて......と思うところだが、南イタリアにある高齢者の多い地域を医師らのチームが調査したところ、長生きの秘訣は意外なところにあることが分かった。

イタリア南部のチレントという地域は、高齢者が多いことで知られている。2016年9月の英紙テレグラフは当時のデータで、人口6万人に対し100歳以上は2000人ほどとしていた。高齢の秘訣を探るために、これまで何度も研究の対象になってきたようだ。

今回の調査を行なったのは、イタリアのローマ・ラ・サピエンツァ大学と米国のカリフォルニア大学サンディエゴ校の研究者たち。チレントにある9つの村に在住の91〜101歳のお年寄り29人と、その家族51人(50〜75歳)が対象だ。結果は、12日にインターナショナル・サイコジェリアトリクス(国際老年精神医療)に発表された。

長生きの鍵は「頑固」、「楽観的」、「勤勉」など

これまで行われてきた高齢者の研究のほとんどが、遺伝学上の側面から長生きを捉えたものであり、精神や性格について取り上げたものは少ない、と指摘するのは、調査チームの1人、ディリップ・V・ジェステ医師だ。この調査では、身体的・精神的な健康を定量的な尺度で測ると同時に、個々人の人生についての聞き取りも行った。

その結果、身体的には当然ながら50〜75歳の家族の方が健康だったが、精神的には91〜101歳の人たちの方がより健康だったことが分かった。また、91〜101歳の参加者たちの自信と意思決定能力がかなり高いことも示唆された。ジェステ医師は、世間的に考えられている、年を重ねると、身体的な健康は衰えていくものの心の健やかさは高まり知識は増える、という概念がその通りであることを示す結果だった、と話している。

そして分かったのは、この人たちの心が健康的な理由は、主に「頑固」、「楽観的」、「家族愛」、「地元愛」、「勤勉」、「宗教」が鍵のようだということだ。

主執筆者のアナ・スケルツォ氏によると、91〜101歳のグループは支配的で頑固で、自分が物事をコントロールしたいと考える傾向にあった。こうした特徴は、「自分の信念に正直」で「他人にどう思われても構わない」と考えるということなので、長生きするのに望ましいとスケルツォ氏は述べている。

ただしこの「物事をコントロールしたがる傾向」は、周囲の変化に適応したり、物事を楽観的に捉えて困難を乗り越えたりといった気質ときちんとバランスが取れていることが大切だという。また、この村の高齢者のほとんどは、家事をしたり農作業をしたりと仕事を続けており、こうした仕事に対する勤勉さも生きる目的となって長寿に寄与しているようだ。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

米大統領が要請なら、FRB議長職引き受けへ 現時点

ワールド

イスラエル首相、ローマ教皇と電話会談 ガザの教会攻

ワールド

ブラジル前大統領宅を捜索 最高裁令状、米逃亡懸念か

ビジネス

米金利、今後12カ月で「かなり」低下する可能性=シ
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:AIの6原則
特集:AIの6原則
2025年7月22日号(7/15発売)

加速度的に普及する人工知能に見えた「限界」。仕事・学習で最適化する6つのルールとは?

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    その首輪に書かれていた「8文字」に、誰もが言葉を失った
  • 2
    「細身パンツ」はもう古い...メンズファッションは「ゆったり系」がトレンドに
  • 3
    頭はどこへ...? 子グマを襲った「あまりの不運」が話題に
  • 4
    「どの面下げて...?」ディズニーランドで遊ぶバンス…
  • 5
    日本より危険な中国の不動産バブル崩壊...目先の成長…
  • 6
    「二次制裁」措置により「ロシアと取引継続なら大打…
  • 7
    「異常な出生率...」先進国なのになぜ? イスラエル…
  • 8
    アフリカ出身のフランス人歌手「アヤ・ナカムラ」が…
  • 9
    「想像を絶する」現場から救出された164匹のシュナウ…
  • 10
    セーターから自動車まで「すべての業界」に影響? 日…
  • 1
    その首輪に書かれていた「8文字」に、誰もが言葉を失った
  • 2
    頭はどこへ...? 子グマを襲った「あまりの不運」が話題に
  • 3
    「ベンチプレス信者は損している」...プッシュアップを極めれば、筋トレは「ほぼ完成」する
  • 4
    日本より危険な中国の不動産バブル崩壊...目先の成長…
  • 5
    「お腹が空いていたんだね...」 野良の子ネコの「首…
  • 6
    どの学部の卒業生が「最も稼いでいる」のか? 学位別…
  • 7
    アメリカで「地熱発電革命」が起きている...来年夏に…
  • 8
    千葉県の元市長、「年収3倍」等に惹かれ、国政に打っ…
  • 9
    ネグレクトされ再び施設へ戻された14歳のチワワ、最…
  • 10
    「二度とやるな!」イタリア旅行中の米女性の「パス…
  • 1
    「コーヒーを吹き出すかと...」ディズニーランドの朝食が「高額すぎる」とSNSで大炎上、その「衝撃の値段」とは?
  • 2
    その首輪に書かれていた「8文字」に、誰もが言葉を失った
  • 3
    頭はどこへ...? 子グマを襲った「あまりの不運」が話題に
  • 4
    「あまりに愚か...」国立公園で注意を無視して「予測…
  • 5
    10歳少女がサメに襲われ、手をほぼ食いちぎられる事…
  • 6
    JA・卸売業者が黒幕説は「完全な誤解」...進次郎の「…
  • 7
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で…
  • 8
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...…
  • 9
    「小麦はもう利益を生まない」アメリカで農家が次々…
  • 10
    イランを奇襲した米B2ステルス機の謎...搭乗した専門…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中