最新記事

ジェンダー

イスラム圏にリケジョが多い理由

2017年12月4日(月)12時05分
エリザベス・ワインガーデン

一般論として、人がどんな職業に就くかは文化的要因と生物学的要因(つまり「生まれ」と「育ち」)の複雑な相互作用によって決まる。

しかし例外的に、もっと単純な事情で決まってしまう場合もある。例えばチュニジアとヨルダンでは、全ての高校生は卒業時に全国的な学力試験を受ける。そして家庭の社会的地位や経済力に関係なく、試験の成績によって進路を振り分けられる。好き嫌いは関係なく、成績で全てが決まる。トップクラスなら医学部へ、次のクラスは理工学部、その次は法学部への入学を認められる。

「好きで工学を選んだのではなく、成績順で工学部に来た女性が相当数いるのは事実」だと、チュニス工学院のラジャ・ゴージ教授も言う。

もちろん途中で人文系に専攻を変えることは可能だが、たいていの女性は工学の道にとどまる。親の期待もあるし、そのほうが就職に有利だからだ(チュニジアの失業率は約14%)。

しかしゴージは、このシステムの負の側面も目の当たりにしている。学科によっては燃え尽きてしまったり、やる気をなくす学生もいるからだ。「途中で進路を変えてもいいんだと思えれば、彼女たちはずっと幸せになれる。でもチュニジアの工学教育制度には、そんな柔軟性が欠けているのかも」

ただし結論を急いではいけない。デブアとアタークラノフの研究はまだ始まったばかりだ。取りあえず量的なデータはそろった。この先にはチュニジアで実施したような面接調査を積み重ねて仮説を質的に検証する必要がある。

思考を解き放つことで

それでも現時点で少なくとも1つ、アメリカが学ぶべき教訓がありそうだ。好き嫌いは重要だが、好き嫌いや適性は生まれつきのものだという思い込みは禁物。文化や政策の工夫次第では、早い時期から女子にも理工系への興味を育てることが可能だということだ。

アメリカ人は制度的な問題や露骨な差別行為に対処することで世の中から男女格差を一掃できると信じているようだが、それでも格差はどこかに残っている。例えば、ある女性が教師の道に進んだとしよう。彼女は自分の選択を性的な規範によって押し付けられたものとは思わず、興味と能力を勘案して自分で決めたと考えるだろう。「そうやって受け入れてしまう気持ちが性的分業を支えている」とチャールズは言う。

どうやら現実は厳しいらしい。でも見方を変えれば、こういうことではないか。つまり、私たちはずっと、自分の進むべき道は決まって(決められて)いると考えることに慣れてきた。そういう説はちまたにあふれていて、進路相談でもそんな説教を聞かされてきた。でも、それだと困ることもある。試験に落ちたりすると(誰にでもあることだ)、「決められた道を歩んできたのに、なぜなの?」と途方に暮れてしまう。

適性や進路は決まっていて変えられない――そんな思い込みは捨てよう。そうすればもっと気軽に進路を選べる(そして選び直せる)はずだ。

【お知らせ】ニューズウィーク日本版メルマガのご登録を!

気になる北朝鮮問題の動向から英国ロイヤルファミリーの話題まで、世界の動きを

ウイークデーの朝にお届けします。

ご登録(無料)はこちらから=>>

© 2017, Slate

[2017年12月 5日号掲載]

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

米中首脳会談が終了、関税・レアアースなど協議 対立

ワールド

日中首脳会談を調整中=高市首相

ワールド

日銀、6会合連続で政策金利を据え置き 高田・田村委

ワールド

Azureとマイクロソフト365の障害復旧、一時数
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 3
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨の夜の急展開に涙
  • 4
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 5
    コレがなければ「進次郎が首相」?...高市早苗を総理…
  • 6
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」…
  • 7
    【クイズ】開館が近づく「大エジプト博物館」...総工…
  • 8
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 9
    【クイズ】12名が死亡...世界で「最も死者数が多い」…
  • 10
    リチウムイオンバッテリー火災で国家クラウドが炎上─…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した国は?
  • 4
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」…
  • 5
    超大物俳優、地下鉄移動も「完璧な溶け込み具合」...…
  • 6
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水…
  • 7
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 8
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 9
    庭掃除の直後の「信じられない光景」に、家主は大シ…
  • 10
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 5
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ…
  • 6
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 7
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 8
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 9
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 10
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中