最新記事

教育

飛び級を許さない日本の悪しき年齢主義

2017年11月16日(木)15時15分
舞田敏彦(教育社会学者)

「落第」と言えば、日本の小・中学校でも落第(原級留置)は制度上あり得るが(学校教育法施行規則第57条)、現実にはほとんど皆無であることは誰もが知っている。しかし他国では違い、フランスでは15歳生徒の15.7%が、小学校ないしは中学校で落第したことがあると答えている(OECD「PISA 2015」)。同じ数値を64カ国について計算し、高い順に並べると<表1>のようになる(日本は0.0%と仮定)。

maita171116-chart02.jpg

トップはアルジェリアで、小・中学校での落第経験率が6割近くになる。上位には発展途上国が多いが、おそらく児童労働の問題も絡んでいるのだろう。背景色をつけた主要国でも落第経験者は皆無ではない。

日本では、義務教育段階で落第させるのは「可哀想」という思いが強くあり、年齢を重ねたら自動的に進級させる「年齢主義」が採られている。一方、フランスなどの諸外国では、課程の内容を習得しないまま進級させることこそ「可哀想」とみなされる(課程主義)。

どちらが良いという話ではない。日本に欧米流の課程主義の方式を持ち込んだら、大きな混乱は必至だ。前の学年の内容を随時復習させるなど、日本の慣習に即したやり方で形式的進級の問題を克服することが現実的な対応だろう。

しかし落第はともかく、飛び級はもっと適用しても良いように思う。14歳で数学検定1級と取ったとか、小学校低学年で優れた文芸作品を発表したとか、幼くして才能を発揮する子どももいる。そうした特別な才能を伸ばすことは今後求められる。

教育、とりわけ義務教育の目的は「調和のとれた人間形成」だが、金太郎飴のごとく均質な「バランスのとれた」人間を育てる必要はない。斬新なイノベーションが重要となる21世紀では、少しくらいバランスに欠けていても特定分野の才能がずば抜けている逸材はもっと出てきていい。皆が同じ時間に出社し、同じ制服を着て、同じやり方でモノを大量生産する「20世紀型」の工業社会は終わったのだ。

日本の労働生産性の低さは、年齢による役割規範が強すぎること、年齢によって才能を抑えつける風潮があることとも関連しているのではないか。

悪しき年齢主義を打破するには、履歴書の年齢記入欄を撤廃することから始めるのが良いかもしれない。年齢を記した履歴書を求めたり、求人票に「~歳まで」と書いたりすることは、諸外国では年齢差別以外の何物でもない。

いくつになっても学び直しができ、一定期間休んで(引退して)再び仕事に戻れる。そんな柔軟なライフコースを可能にすることが望まれる。それは、個人の幸福だけでなく、少子高齢化や労働力不足が進む日本にとって必要不可欠だ。

<資料:内閣府『我が国と諸外国の若者の意識に関する調査』(2013年)、
 OECD「PISA 2015」

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

中国万科の元建て社債が過去最安値、売買停止に

ワールド

鳥インフルのパンデミック、コロナ禍より深刻な可能性

ワールド

印マヒンドラ&マヒンドラ、新型電動SUV発売 

ワールド

OPECプラス、第1四半期の生産量維持へ=関係筋
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:ガザの叫びを聞け
特集:ガザの叫びを聞け
2025年12月 2日号(11/26発売)

「天井なき監獄」を生きるパレスチナ自治区ガザの若者たちが世界に向けて発信した10年の記録

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    インド国産戦闘機に一体何が? ドバイ航空ショーで墜落事故、浮き彫りになるインド空軍の課題
  • 2
    【最先端戦闘機】ミラージュ、F16、グリペン、ラファール勢ぞろい ウクライナ空軍は戦闘機の「見本市」状態
  • 3
    【クイズ】次のうち、マウスウォッシュと同じ効果のある「食べ物」はどれ?
  • 4
    【寝耳に水】ヘンリー王子&メーガン妃が「大焦り」…
  • 5
    7歳の息子に何が? 学校で描いた「自画像」が奇妙す…
  • 6
    がん患者の歯のX線画像に映った「真っ黒な空洞」...…
  • 7
    100年以上宇宙最大の謎だった「ダークマター」の正体…
  • 8
    膝が痛くても足腰が弱くても、一生ぐんぐん歩けるよ…
  • 9
    「攻めの一着すぎ?」 国歌パフォーマンスの「強めコ…
  • 10
    7歳の娘の「スマホの検索履歴」で見つかった「衝撃の…
  • 1
    膝が痛くても足腰が弱くても、一生ぐんぐん歩けるようになる!筋トレよりもずっと効果的な「たった30秒の体操」〈注目記事〉
  • 2
    インド国産戦闘機に一体何が? ドバイ航空ショーで墜落事故、浮き彫りになるインド空軍の課題
  • 3
    ポルノ依存症になるメカニズムが判明! 絶対やってはいけない「3つの行動」とは?【国際研究チーム】
  • 4
    マムダニの次は「この男」?...イケメンすぎる「ケネ…
  • 5
    AIの浸透で「ブルーカラー」の賃金が上がり、「ホワ…
  • 6
    海外の空港でトイレに入った女性が見た、驚きの「ナ…
  • 7
    「髪形がおかしい...」実写版『モアナ』予告編に批判…
  • 8
    【最先端戦闘機】ミラージュ、F16、グリペン、ラファ…
  • 9
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベー…
  • 10
    老後資金は「ためる」より「使う」へ──50代からの後…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 3
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 4
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 5
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 6
    高速で回転しながら「地上に落下」...トルコの軍用輸…
  • 7
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
  • 10
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中