最新記事

中国社会

マラソン演説と大量のお茶、党大会に見た中国らしさ

2017年10月22日(日)10時13分

習近平総書記の演説原稿を虫眼鏡で見る江沢民氏。人民大会堂で18日撮影(2017年 ロイター/Jason Lee)

演説は長く、出された飲み物は倹約的だったが、河北省から来た共産党職員のZhang Weiguo氏は感激していた。

「非常に説得力があり、感染力もあり、論旨が一貫していて、聴衆を盛り上げる力があった」と、Zhang氏は党総書記の習近平国家主席が人民大会堂で3時間半近い演説を行い、第19回党大会の開幕を宣言した後に語った。

「すっかり影響され、限りなく士気が高まって会場から出てきた」

中国共産党大会は、風船が舞い、聴衆の大歓声でロックコンサートのような盛り上がりをみせる米国の民主党や共和党の党大会とは全く様子が異なる。

ほとんどの出席者は地味なスーツを着て、一斉に演説原稿のページをめくり、合図で礼儀正しく拍手した。まるで学会のような雰囲気のなか、5年に一度開催される中国最重要のこの政治イベントは幕を開けた。

これが、中国的な特徴を持った党派政治というものだ。中国の少数民族の代表者は、いつものように民族衣装で出席することを義務付けられた。手の込んだ民族帽をかぶった人も少なくなく、報道カメラマンがその周りに集まっていた。

オリンピック選手の出席者は、中国チームのジャケットを着用していた。軍人や警察官は、男性も女性もピシッとした制服姿だ。習氏を含めた出席者全員が、赤い氏名バッジを身に着けていた。

会場の人民大会堂に入るには、X線検査器や金属探知機を使った空港並みのセキュリティーチェックを通る必要があった。外部からの飲食物の持ち込みは禁止だ。雨のなか日の出前から列に並んだ取材記者は多かったが、携帯電話の持ち込みは1人1台に制限された。

人民大会堂で習氏は、今後数十年先までの力強く自信にあふれた中国のビジョンを語った。この演説は、今後数カ月かけて全土の党員が集中的に研究し、演説内容や言葉遣いのお手本として使われる。

それでも、中国の政治家の基準からみてもこの演説は「マラソン」で、途中で居眠りする出席者もいた。

休憩したい出席者には、ホールの外で身長順に並んだ制服の係員がお茶やお湯を「人民大会堂」のロゴ入り紙コップに注いでくれた。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

米国株式市場=連日最高値、エヌビディア急伸 ハイテ

ビジネス

エヌビディア時価総額5兆ドル目前、政府向けスパコン

ワールド

ブラジル・リオで麻薬組織掃討作戦、過去最悪の64人

ビジネス

NY外為市場=円が上昇、日米当局者の発言で財政懸念
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」にSNS震撼、誰もが恐れる「その正体」とは?
  • 2
    庭掃除の直後の「信じられない光景」に、家主は大ショック...ネットでは「ラッキーでは?」の声
  • 3
    コレがなければ「進次郎が首相」?...高市早苗を総理に押し上げた「2つの要因」、流れを変えたカーク「参政党演説」
  • 4
    楽器演奏が「脳の健康」を保つ...高齢期の記憶力維持…
  • 5
    「ランナーズハイ」から覚めたイスラエルが直面する…
  • 6
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦…
  • 7
    【クイズ】開館が近づく「大エジプト博物館」...総工…
  • 8
    「何これ?...」家の天井から生えてきた「奇妙な塊」…
  • 9
    「死んだゴキブリの上に...」新居に引っ越してきた住…
  • 10
    シンガポール、南シナ海の防衛強化へ自国建造の多任…
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 3
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した国は?
  • 4
    超大物俳優、地下鉄移動も「完璧な溶け込み具合」...…
  • 5
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」…
  • 6
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 7
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水…
  • 8
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 9
    【2025年最新版】世界航空戦力TOP3...アメリカ・ロシ…
  • 10
    庭掃除の直後の「信じられない光景」に、家主は大シ…
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 9
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中