最新記事

中国党大会

「新時代の中国」は世界の人権を踏みにじる

2017年10月19日(木)16時30分
トーマス・ケロッグ

習近平が強調した「新時代の中国」は世界を支配する中国になりかねない Aly Song-REUTERS

<中国が「友好国」を使って国連の人権監視機関を骨抜きにしている現状を見れば、将来にも悲観的にならざるをえない>

10月18日に開幕した第19回共産党大会で習近平(シー・チンピン)総書記(国家主席)は「新時代の中国」を強調し、2050年までに「世界の先頭に立つ国家になる」と宣言した。中国をトップに頂く世界秩序はどんなものか、それを覗かせてくれる報告書がある。

米国際人権擁護団体ヒューマン・ライツ・ウォッチは先月、中国に関する96ページの報告書を発表した。自国と友好国が人権問題で批判されないよう、中国当局が巧妙に国連人権機関の活動を妨害してきた実態を明らかにした内容だ。

「国際的な人権擁護活動が受けた痛手――国連人権メカニズムへの中国の干渉」と題した報告書は鋭い警鐘を鳴らしているが、メディアはろくに取り上げていない。

【参考記事】北朝鮮をかばい続けてきた中国が今、態度を急変させた理由

習近平「1強」と言われる今日の体制を築く過程で、習は言論統制を強化し、人権状況は悪化の一途をたどっているが、中国当局は様々なツールを駆使して批判を封じ込めてきた。なかでも悪質なのは、中国人活動家が国連職員に協力したり接触したりできなくする措置だ。国連の会合に出席させないために活動家の身柄を拘束した事例が複数確認されており、たとえ出席できても帰国後の処罰は免れられない。そのため多くの活動家が国連や国際NGOとの協力に及び腰になり、中国国内での弾圧状況を彼らから直接を聞くことが困難になっているという。

変容する国連人権理事会

さらに中国は自国に批判的な国際NGOが国連の会合にオブザーバーとして参加できないよう圧力をかけたり、参加資格の認定手続きを妨害している。NGO設立の背景などについて無意味な質問をいくつも送り付け、認定をずるずる先延ばしにするやり方だ。ジャーナリストの保護と言論弾圧の監視活動を行う「ジャーナリスト保護委員会」(本部ニューヨーク)は中国などの妨害に遭い、申請から認定まで4年も待たされたという。

【参考記事】石平「中国『崩壊』とは言ってない。予言したこともない」

中国はまた、国連人権理事会など国連の主要な人権機関の議論に影響を与えようとしている。人権理事会で中国の人権状況が議題に上がると、中国は毎回、友好国に自国の弁護をさせる。中国に協力すれば経済的な見返りが得られるから、友好国は労を惜しまない。

2013年の人権理事会では反体制派に対する中国当局の弾圧をキューバの代表が抜け抜けと賞賛。「犯罪的な活動を取り締まり、中国の主権を守る、称賛されるべき措置」だとした。中国は「人権分野での業績で賞賛されるキューバ」に賛辞を返した。国連の人権機関は政治的に中立な立場で、事実に基づき各国の人権状況を評価する役割を担うが、中国が友好国と手を組んで煙幕を張るため、本来の役割を果たしにくくなっている。

【参考記事】自転車シェアリングが中国で成功し、日本で失敗する理由

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

ウクライナ南部ガス施設に攻撃、冬に向けロシアがエネ

ワールド

習主席、チベット訪問 就任後2度目 記念行事出席へ

ワールド

パレスチナ国家承認、米国民の過半数が支持=ロイター

ビジネス

シンガポールのテマセク、事業3分割を検討=ブルーム
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:台湾有事 そのとき世界は、日本は
特集:台湾有事 そのとき世界は、日本は
2025年8月26日号(8/19発売)

中国の圧力とアメリカの「変心」に危機感。東アジア最大のリスクを考える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに感染、最悪の場合死亡も
  • 2
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人」だった...母親によるビフォーアフター画像にSNS驚愕
  • 3
    「死ぬほど怖い」「気づかず飛び込んでたら...」家のプールを占拠する「巨大な黒いシルエット」にネット戦慄
  • 4
    【クイズ】2028年に完成予定...「世界で最も高いビル…
  • 5
    頭部から「黒い触手のような角」が生えたウサギ、コ…
  • 6
    広大な駐車場が一面、墓場に...ヨーロッパの山火事、…
  • 7
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大…
  • 8
    【クイズ】沖縄にも生息、人を襲うことも...「最恐の…
  • 9
    習近平「失脚説」は本当なのか?──「2つのテスト」で…
  • 10
    夏の終わりに襲い掛かる「8月病」...心理学のプロが…
  • 1
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 2
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに感染、最悪の場合死亡も
  • 3
    将来ADHDを発症する「幼少期の兆候」が明らかに?...「就学前後」に気を付けるべきポイント
  • 4
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
  • 5
    頭部から「黒い触手のような角」が生えたウサギ、コ…
  • 6
    「死ぬほど怖い」「気づかず飛び込んでたら...」家の…
  • 7
    「笑い声が止まらん...」証明写真でエイリアン化して…
  • 8
    「長女の苦しみ」は大人になってからも...心理学者が…
  • 9
    「何これ...」歯医者のX線写真で「鼻」に写り込んだ…
  • 10
    【クイズ】次のうち、「海軍の規模」で世界トップ5に…
  • 1
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベーション、医師が語る熟年世代のセルフケア
  • 2
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 3
    こんな症状が出たら「メンタル赤信号」...心療内科医が伝授、「働くための」心とカラダの守り方とは?
  • 4
    デカすぎ...母親の骨盤を砕いて生まれてきた「超巨大…
  • 5
    デンマークの動物園、飼えなくなったペットの寄付を…
  • 6
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅…
  • 7
    山道で鉢合わせ、超至近距離に3頭...ハイイログマの…
  • 8
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに…
  • 9
    将来ADHDを発症する「幼少期の兆候」が明らかに?...…
  • 10
    イラン人は原爆資料館で大泣きする...日本人が忘れた…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中