最新記事

旅行

トコジラミ(南京虫)が、ヒッチハイクでやってくる! 予防策はこれ

2017年10月11日(水)18時00分
松丸さとみ

dblight-iStock

「トコジラミはヒッチハイクで移動」

第2次世界大戦後、トコジラミ(南京虫)は先進国において、ほぼ駆除されたと考えられていたが、90年代以降、再び世界的に問題になっている。これは格安航空会社の普及などで海外旅行が盛んになったためと言われているが、では具体的に、トコジラミはどうやって長距離を移動しているのだろうか。

「ヒッチハイクで移動している」。英紙エクスプレスによると、そんな仮説を立てた学者が、これを確認しようと調査を行った。

飛べないトコジラミがどうして広範囲にわたり拡散するのか。そんなことを疑問に思い調査したのは、英シェフィールド大学の昆虫学者、ウィリアム・ヘントリー博士だ。結果は英科学誌「サイエンティフィック・リポーツ」に掲載された。どうすればトコジラミを自宅に持ち帰らずに済むかの予防策も提案している。

汚れた衣類に集まったトコジラミは2倍

実験は、無人の部屋に、洗濯したてのきれいな衣類と汚れた衣類を、きれいなトートバッグにそれぞれ入れて行った。衣類はTシャツと靴下で、汚れたものはボランティアに12時から18時まで着用してもらったものだ。

これを2セットずつ用意し、2つの部屋にそれぞれ置いた。1つの部屋は、人間がいるのと同じ環境を作るため、二酸化炭素の量を増やした(蚊の場合は人間が吐き出す二酸化炭素に刺激されるため、トコジラミも同様だと考えられた)。そこにトコジラミを「隠れ場所」ごと置き、動きを記録した。果たしてトコジラミが「もともといた隠れ場所から離れるのか」、「汚れた衣類に集まるのか」、「二酸化炭素がトコジラミの動きに影響を与えるのか」の3点について観察した。

すると、「汚れた衣類を入れたトートバッグの方が、きれいな衣類が入ったトートバッグと比べ2倍のトコジラミが集まっていた」という。つまり、トコジラミは汚れた衣類に付着している人間の臭いに吸い寄せられているのだ。二酸化炭素の量による違いは、衣類の入ったトートバッグ内のトコジラミの数においては見られなかった。ただし、二酸化炭素が多い部屋は、より多くのトコジラミがもともといた隠れ場所から移動して広がっており、宿主を探し求める行動を二酸化炭素が促したと考えられるという。

ヘントリー博士によると、トコジラミは人間の皮膚から出る瞬発性物質のうち104種類を感知することができる。人間が着た衣類からこのような物質が気化することで、トコジラミが引き寄せられているのだ。つまり、着用済みの衣類をスーツケースの中に入れて開け放しのまま放置したり床に置いたりすることで、トコジラミがスーツケースに移り、「ヒッチハイク」させてしまうという。

ヘントリー博士は、旅先で着た衣類をいかに管理するかが、トコジラミを連れ帰らないためのポイントになる、と述べている。

ヒッチハイク防止策は

前述のエクスプレスによると、旅先で着た服は、最終日に洗濯するのが得策だとしている。多くのホテルでは衣類を洗濯するサービスを提供しており、通常は業務用の洗濯機を使うため衣類は高温で洗濯される。さらに、高温の回転式乾燥機も使うだろう。トコジラミはこうした熱で死滅すると考えられる。

また、スーツケースをベッドの上に置くのは避け、木製や金属製のスーツケース・ラックを使うとより効果的だという。

今、あなたにオススメ

関連ワード

ニュース速報

ワールド

米GM、1200人超削減へ EV関連工場で=現地紙

ワールド

ロシア特使「和平への道歩んでいる」、1年以内に戦争

ビジネス

カナダ中銀、2会合連続で0.25%利下げ 利下げサ

ビジネス

イスラエル、ガザ停戦協定の履行再開と表明 空爆で1
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    コレがなければ「進次郎が首相」?...高市早苗を総理に押し上げた「2つの要因」、流れを変えたカーク「参政党演説」
  • 3
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」にSNS震撼、誰もが恐れる「その正体」とは?
  • 4
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 5
    【クイズ】開館が近づく「大エジプト博物館」...総工…
  • 6
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨…
  • 7
    リチウムイオンバッテリー火災で国家クラウドが炎上─…
  • 8
    怒れるトランプが息の根を止めようとしている、プー…
  • 9
    「ランナーズハイ」から覚めたイスラエルが直面する…
  • 10
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した国は?
  • 3
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 4
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」…
  • 5
    超大物俳優、地下鉄移動も「完璧な溶け込み具合」...…
  • 6
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水…
  • 7
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 8
    庭掃除の直後の「信じられない光景」に、家主は大シ…
  • 9
    シンガポール、南シナ海の防衛強化へ自国建造の多任…
  • 10
    「信じられない...」レストランで泣いている女性の元…
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 3
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 4
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 9
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中