最新記事

トルコ情勢

トルコ最大野党による「正義の行進」の意義

2017年7月24日(月)17時50分
今井宏平(日本貿易振興機構アジア経済研究所研究員)

「正義の行進」の意義

「正義の行進」が始まったきっかけは、共和人民党の議員で元ジャーナリストであるエニス・ベルベルオール(Enis Berberoğlu)がジュムヒュリエット紙に不正に情報を流していたとして、懲役25年の判決が下された事件であった。クルチダールオール党首は、この事件を受け、抗議のためにアンカラ・イスタンブル間、約400キロを行進することを決定した。

【参考記事】トルコで警官9000人が停職処分 : クーデター未遂後の言論状況をジャーナリストたちが語る

ただし、この行進は極力党派色を抑える形で実施された。党旗や党のスローガンは掲げられず、クルチダールオールも白いシャツを着て参加した。これは、共和人民党がこれまでのように世俗主義エリートというアイデンティティに固執するのではなく、エルドアン大統領および公正発展党の政治方針に反対する人々を広く取り入れる狙いがあったものと思われる。行進の参加者は予想以上に増え、最終日の7月9日には150万人が参加したと見積もられた。

それでは「正義の行進」の意義は、繰り返しになるが、共和人民党がこれまでの世俗主義エリートの党という枠を越え、反エルドアン大統領・公正発展党という姿勢を言説だけではなく、行動によって明確に示したことであった。

ただし、課題もある。クルド系政党の人民民主党は「正義の行進」への支持を宣言し、議員が行進に参加したものの、「正義の行進」ではクルド問題の解決などについて共和人民党から明確な意志は示されなかった。

また、冒頭でも述べたように、トルコ国民はエルドアン大統領と公正発展党への支持をめぐって分極しており、エルドアン大統領と公正発展党を支持しない陣営に属する共和人民党と人民民主党が、限られた浮動票をめぐり競合する可能性が高い。結局、分極化の溝は深く、「正義の行進」は次回の2019年の選挙にほとんど影響を与えない可能性がある。

とはいえ、第二政党である共和人民党のより広範な支持を獲得しようとする動きは、4月16日の国民投票を僅差で勝利し、冷や汗をかいたエルドアン大統領および公正発展党にとって、無視できない動きであろう。エルドアン大統領は、「正義の行進」への参加者たちを「2016年7月15日のクーデター未遂を支持する動きだ」と牽制している。

5月にはエルドアン大統領が公正発展党に復帰し、改めて党首に選出されるなど、2019年11月の大統領選挙および総選挙に向けた動きはすでに火蓋が切って落とされている。共和人民党が「正義の行進」に続き、今後、どのような政策を打ち出していくのか、注視していきたい。

今、あなたにオススメ

関連ワード

ニュース速報

ワールド

米国版の半導体の集積拠点、台湾が「協力分野」で構想

ワールド

アフガン北部でM6.3の地震、20人死亡・数百人負

ワールド

米国防長官が板門店訪問、米韓同盟の強さ象徴と韓国国

ビジネス

仏製造業PMI、10月改定48.8 需要低迷続く
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「今年注目の旅行先」、1位は米ビッグスカイ
  • 3
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った「意外な姿」に大きな注目、なぜこんな格好を?
  • 4
    米沿岸に頻出する「海中UFO」──物理法則で説明がつか…
  • 5
    だまされやすい詐欺メールTOP3を専門家が解説
  • 6
    「あなたが着ている制服を...」 乗客が客室乗務員に…
  • 7
    筋肉はなぜ「伸ばしながら鍛える」のか?...「関節ト…
  • 8
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 9
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイ…
  • 10
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 4
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 5
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」…
  • 6
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 7
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った…
  • 8
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 9
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨…
  • 10
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中