最新記事

アメリカ

トランプでも変わらない、アメリカの強固な二大政党制

2017年6月29日(木)18時20分
岡山 裕(慶應義塾大学教授)※アステイオン86より転載

asteion_okayama170629-chart_b.png

『アステイオン86』より

 それを前提に、表1をご覧いただきたい。これは、CNNの行った全国規模の出口調査について、有権者の投票行動をみる際にとくに注目される変数を選び出し、今回と、民主党現職のバラク・オバマと共和党のミット・ロムニーの間で争われた二〇一二年大統領選挙の結果を並べたものである。なお、二〇一六年についてはリバタリアン党の候補が無視できない数の票を得ているが、ここではスペースの都合で割愛している。

 両選挙の間には、いくつか重要な違いがある。例えば、しばしば指摘されるように、「持たざる者」に優しいリベラルな党という印象に反して、民主党は得票率を低学歴・低所得層で減らし、高学歴・高所得層で伸ばした。同様に、二〇歳代までの若者と、ヒスパニックや黒人といったマイノリティからの得票率が下がったのは、クリントンがオバマの支持集団を引き継げなかったことを示唆している。

 しかし、表全体を見渡すと、性格が大きく違う割には二つの選挙で投票の傾向が類似していると感じるのではないだろうか。とくに、どちらの選挙でも各政党の支持者は約九割が支持政党の候補に投票しているのは驚きといえる。二〇一二年は党内で圧倒的に支持された現職大統領と穏健な党主流派の対決だったから当然としても、二〇一六年のクリントンはオバマの後継者を任じながら、エスタブリッシュメント候補として党内外から反感を買っていた。トランプに至っては公職経験がなく、共和党を支持してきたわけでもその主張を踏襲したわけでもなく、同党の指導層とも険悪な関係にあったのである。

 今回の選挙で、白人ブルーカラーら「忘れられた人々」によるトランプへの投票が注目されたのは当然である。しかし、トランプというおよそ最も共和党的でない候補が、暴言と虚偽だらけの異様な選挙戦を展開したにもかかわらず、大多数の票が政党支持に即して投じられた、その意味で大筋で通常通りの結果が生じたという事実も見逃すべきでない。政治学者のラリー・バーテルズは、州別の得票率にも目立った変化がないのを踏まえて、この選挙は「普通の選挙」だと言いきっている。(Larry Bartels (2016), "2016 Was an Ordinary Election, not a Realignment," Washington Post, 10 November)

強固な二大政党制

 今回の特異な選挙は、従来政治的に顧みられなかったアメリカ社会の分断を健在化させた一方で、有権者レベルで二大政党制の枠組みが極めて堅固なことを浮き彫りにしたという二面性を持っている。例えば、トランプが散々愚弄した女性やヒスパニックといった集団の票が大して民主党に流れなかったのは、彼の経済政策に期待した者が多かったこと等も考えられるにせよ、元々の政党支持が強く作用したという要素も無視できまい。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

トランプ氏、ウォルツ大統領補佐官解任へ=関係筋

ビジネス

物言う株主サード・ポイント、USスチール株保有 日

ビジネス

マクドナルド、世界の四半期既存店売上高が予想外の減

ビジネス

米KKRの1─3月期、20%増益 手数料収入が堅調
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
2025年5月 6日/2025年5月13日号(4/30発売)

「ゼロから分かる」各国・地域情勢の超解説と時事英語

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に高く、女性では反対に既婚の方が高い
  • 2
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来が来るはずだったのに...」
  • 3
    タイタニック生存者が残した「不気味な手紙」...何が書かれていた?
  • 4
    ウクライナ戦争は終わらない──ロシアを動かす「100年…
  • 5
    インド北部の「虐殺」が全面「核戦争」に発展するか…
  • 6
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新…
  • 7
    悲しみは時間薬だし、幸せは自分次第だから切り替え…
  • 8
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」では…
  • 9
    クルミで「大腸がんリスク」が大幅に下がる可能性...…
  • 10
    【徹底解説】次の教皇は誰に?...教皇選挙(コンクラ…
  • 1
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 2
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 3
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新研究】
  • 4
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 5
    ロシア国内エラブガの軍事工場にウクライナが「ドロ…
  • 6
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に…
  • 7
    パニック発作の原因の多くは「ガス」だった...「ビタ…
  • 8
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来…
  • 9
    使うほど脱炭素に貢献?...日建ハウジングシステムが…
  • 10
    私の「舌」を見た医師は、すぐ「癌」を疑った...「口…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 3
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 4
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった.…
  • 5
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 6
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 7
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 8
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
  • 9
    クレオパトラの墓をついに発見? 発掘調査を率いた…
  • 10
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中