最新記事

デザイン

戦後日本のグラフィック・デザインをつくった男、亀倉雄策

2017年6月17日(土)18時00分
ニューズウィーク日本版ウェブ編集部

 スキー場をモチーフにした国土計画のポスター(粉雪の万座)やEXPO'70のポスターはその象徴だろう。当時の広告写真は静物画的なテイストが主流。しかし、そこに報道写真と見紛うばかりのリアルな写真を用い、見る者を時代のダイナミズムに巻き込んだと色部さんは言う。

 また、カメラ自体のデザインにも参加したニコンFの仕事も象徴的だ。

「ボディ上部のペンタプリズムを、鋭角的なピラミッド形にしたのは亀倉さんのアイデアだそうです。一眼レフカメラとしては後発の1959年の発売となったニコンF は、先進的なフォルムで差別化を図り、広告でカメラの形状を強調。結果、非常によく売れてニコンは一気に巻き返しに成功しました」

 また亀倉は、企業や団体の顔たるシンボルマークを多数デザインした。

「亀倉さんは人々の理想や経営のビジョンを図像、つまりマークに託し、そのもとに多くの人の意思を束ねていくことができると証明しました。そこにデザインの技量だけではない、並々ならぬ人間力を感じます」

 グラフィック・デザイナーという職業が認知されていない頃から経済界のトップと直接対話し、理念を共有して力を貸し合うのが亀倉のスタイル。後年、リクルートとともにスキーリゾート開発に取り組むなど、デザイナーの既成概念にとらわれない行動も目立つ。

 元来の熱意がそうさせたのか、66 年の朝日新聞への寄稿の中では「デザインと経営活動は一体だ」と語り、「社長以外とは口をきかないとがん張るデザイナー」(おそらく亀倉自身だろう)が異端者扱いされることへの苛立ちを吐露したこともあった。その心境を色部さんは同じデザイナーの立場からこう説明する。

「たとえば企業のブランディングにあたる場合、その経営ビジョンを多くの人に伝えるために『翻訳する』のが僕らの仕事。そのためにトップの生の声を直接聞きたいのですが、そこに組織の壁がある。その壁を取り払うのが亀倉さんは抜群に上手く、『越境力』とでもいうべき資質がありました。海外のデザイナーや建築家の丹下健三氏と親交があったのもその表れでしょう」

 もしいま亀倉が生きていたら、やはりスターデザイナーになっていたのだろうか。色部さんに聞いてみた。

「亀倉さんのような象徴性の強い求心力のあるデザインは、いまの社会では成功しにくいんです。メディアひとつにしても、家族でテレビを囲めば満足できた頃と違い、ひとりがひとつの端末を所有して個々人に最適化された情報を求める。そこに必要なのは求心性よりも、しなやかな拡散性です。しかし亀倉さんほどのデザインスキル、越境力、人間力があれば、現代でも何かを成しえていたでしょう。時代を変えるデザインを発信していたはずです」

 デザインを極めながらその枠を飛び越える。越境する熱量が亀倉の本質であったのかもしれない。

(Text:石田純子)

色部義昭 Yoshiaki Irobe
アートディレクター
1974年、千葉県生まれ。2003年、東京藝術大学大学院修士課程修了後に日本デザインセンター入社。原デザイン研究所を経て、11年に色部デザイン研究室を開設。VIやサイン計画で高い評価を得る。

※第4回:その名は「JR」、ニューヨークを巧みに表現した驚きの手法

【参考記事】スヌーピーとデザインと村上春樹――ブックデザイン界の巨匠チップ・キッドに聞く


『Pen BOOKS 名作の100年 グラフィックの天才たち。』
 ペン編集部 編
 CCCメディアハウス

【お知らせ】ニューズウィーク日本版メルマガリニューアル!
 ご登録(無料)はこちらから=>>

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

「チャットGPTが自殺方法提供」、米少年の両親がオ

ワールド

豪のイラン大使追放、ネタニヤフ氏介入が寄与とイスラ

ビジネス

三菱商事、洋上風力発電計画から撤退検討 秋田沖など

ワールド

米首都への州兵派遣、支持38% 党派色鮮明=世論調
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:健康長寿の筋トレ入門
特集:健康長寿の筋トレ入門
2025年9月 2日号(8/26発売)

「何歳から始めても遅すぎることはない」――長寿時代の今こそ筋力の大切さを見直す時

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ女性が目にした光景が「酷すぎる」とSNS震撼、大論争に
  • 2
    プール後の20代女性の素肌に「無数の発疹」...ネット民が「塩素かぶれ」じゃないと見抜いたワケ
  • 3
    脳をハイジャックする「10の超加工食品」とは?...罪悪感も中毒も断ち切る「2つの習慣」
  • 4
    飛行機内で隣の客が「最悪」のマナー違反、「体を密…
  • 5
    皮膚の内側に虫がいるの? 投稿された「奇妙な斑点」…
  • 6
    「美しく、恐ろしい...」アメリカを襲った大型ハリケ…
  • 7
    「ありがとう」は、なぜ便利な日本語なのか?...「言…
  • 8
    【写真特集】「世界最大の湖」カスピ海が縮んでいく…
  • 9
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
  • 10
    【クイズ】1位はアメリカ...稼働中の「原子力発電所…
  • 1
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果物泥棒」と疑われた女性が無実を証明した「証拠映像」が話題に
  • 2
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ女性が目にした光景が「酷すぎる」とSNS震撼、大論争に
  • 3
    「死ぬほど怖い」「気づかず飛び込んでたら...」家のプールを占拠する「巨大な黒いシルエット」にネット戦慄
  • 4
    プール後の20代女性の素肌に「無数の発疹」...ネット…
  • 5
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
  • 6
    中国で「妊娠ロボット」発売か――妊娠期間も含め「自…
  • 7
    皮膚の内側に虫がいるの? 投稿された「奇妙な斑点」…
  • 8
    なぜ筋トレは「自重トレーニング」一択なのか?...筋…
  • 9
    飛行機内で隣の客が「最悪」のマナー違反、「体を密…
  • 10
    20代で「統合失調症」と診断された女性...「自分は精…
  • 1
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベーション、医師が語る熟年世代のセルフケア
  • 2
    こんな症状が出たら「メンタル赤信号」...心療内科医が伝授、「働くための」心とカラダの守り方とは?
  • 3
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 4
    デカすぎ...母親の骨盤を砕いて生まれてきた「超巨大…
  • 5
    デンマークの動物園、飼えなくなったペットの寄付を…
  • 6
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果…
  • 7
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅…
  • 8
    山道で鉢合わせ、超至近距離に3頭...ハイイログマの…
  • 9
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに…
  • 10
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中