最新記事

BOOKS

「中国人の本音」の本質は、当たり前の話だった

2017年6月14日(水)18時52分
印南敦史(作家、書評家)

Newsweek Japan

<北京駐在5年の記者が緻密な取材により書いた『中国人の本音』で知る、単純な言葉ではとらえきれない本質>

中国人の本音――日本をこう見ている』(工藤 哲著、平凡社新書)の著者は、2011~2016年の約5年間にわたり、北京の毎日新聞中国総局に勤務した経歴の持ち主。つまり本書はその経験に基づいて書かれているわけだが、帰国後には「中国の日常の情報があまり伝わっていないのではないか」と強く感じたそうだ。

「北京の人たちの暮らしぶりを伝える映像が見たい」と思ってもニュースは少なく、日本で中国の雰囲気を想像するにはかなりの労力が必要だというのである。

一方、北京にいたときには、中国人の日本に対する理解も偏っているように感じたという。近年の緊張関係の根底に互いの理解不足があるのだとしたら、それは十分に納得できる話だ。

【参考記事】福島の現状を知らない中国人に向けてVICEで記事を書いた


 今、日中間には尖閣諸島などのほか、歴史的経緯により残された問題が山積するが、近年は「国民感情の改善」が中国指導部内でも注目されている。これを進めるにはメディアや日中間を往来する人が日常の情報も発信することがますます大切になっている。(11ページ「はじめに」より)

そこで著者は北京を歩いて一般市民の声を拾い、「抗日」軍事パレードや「抗日テーマパーク」にも足を運んで自分の目と耳で現実を確認し、中国メディアの現場にも入り込んで緻密な取材をしている。

そんななかから浮かび上がってくる中国人像は、私たちの多くがイメージしがちなそれとはかなり異なっているように思える。というより、中国人が日本人に対して、あるいは日本人が中国人に対して抱いているイメージそのものが、実はとても曖昧なものであることがよくわかる。

たとえば、「一部の中国人から見た日本人」を端的に表現しているのは、北京のタクシー運転手との会話を描写したこの部分だ。


 移動の時に便利なのが北京のタクシーだ。初乗りは一三元と東京より安く、朝夕のラッシュ時以外なら簡単につかまる。運転手は中国語の会話練習をするには貴重な相手だ。出身地はさまざまで、人によって話が弾んだり、言い合いになったりする。
 日中関係が悪化すると日本に批判的な言動をする運転手は増えていく。いわば運転手の態度が日中関係のバロメーターのようだった。中国で反日デモが起きた二〇一二年、「日本人なら乗せない」と言われ、不快な思いをしたことが何度もある。
 だが、話を続けていたら運転手の態度が少し変わったこともある。
 北京から南西に約五〇〇キロ離れた山西省太原に二〇一三年秋に出張し、タクシーに乗った。中年男性の運転手は「日本人ならこの場で降ろす」と言う。なぜ日本人を嫌うのか聞くと、「絶えず挑発している」「日本人はけしからん」と言った。
 こちらも「日本人と直接話したのか」「行ったことがあるのか」と聞き返し、問答が三〇分ほど続くと、ついに運転手は黙り込んでしまった。最後に「こんな日本人は初めてだ」と語り、別れ際に手を振った。(23〜24ページより)

相手との関係がギクシャクしたため改めて話し合った結果、コミュニケーション不足だったことがわかり、そこから関係が一気に改善される――。そんなことは日常の場面でもよくあるだろう。つまりはそれと同じことが、このエピソードにもいえる。

【参考記事】日中間の危険な認識ギャップ

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

高市首相「首脳外交の基礎固めになった」、外交日程終

ワールド

アングル:米政界の私的チャット流出、トランプ氏の言

ワールド

再送-カナダはヘビー級国家、オンタリオ州首相 ブル

ワールド

北朝鮮、非核化は「夢物語」と反発 中韓首脳会談控え
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    だまされやすい詐欺メールTOP3を専門家が解説
  • 5
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った…
  • 6
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 7
    【クイズ】12名が死亡...世界で「最も死者数が多い」…
  • 8
    筋肉はなぜ「伸ばしながら鍛える」のか?...「関節ト…
  • 9
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイ…
  • 10
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 4
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 5
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」…
  • 6
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 7
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨…
  • 8
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 9
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した…
  • 10
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 9
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 10
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中