最新記事

イスラム過激派

フィリピン南部に戒厳令  ドゥテルテ大統領が挑む過激派掃討

2017年5月25日(木)15時00分
大塚智彦(PanAsiaNews)

フィリピン南部マラウィ市から脱出する住民と政府軍兵士 Romeo Ranoco-REUTERS

<南部ミンダナオ島周辺で活動するイスラム過激派組織との戦闘が激化、軍や警察に死傷者が出て、住民も避難を余儀なくされている>

フィリピンのドゥテルテ大統領は5月23日夜、南部ミンダナオ島周辺地域に「戒厳令」を布告した。同地域で活動するイスラム系過激武装組織との戦闘が激化、軍や警察に死傷者が発生、多数の市民が避難を余儀なくされるなど社会情勢が急速に悪化したのが原因だ。

ミンダナオ島西部南ラナオ州の州都マラウィ市で23日午後、治安部隊による中東のテロ組織「IS(自称イスラム国)」と関係が深いとされるイスラム武装組織「アブサヤフ」の拠点に対する掃討作戦中、「マウテグループ」と称される別の組織が戦闘に参加、激しい銃撃戦となった。この戦闘で警察官2人、軍兵士5人、マウテグループなどの過激派13人が死亡、多数の負傷者がでた。

【参考記事】アブサヤフのテロに激怒、ドゥテルテ大統領がまた殺害容認か

周辺地域ではその後も戦闘が収まらず、マウテグループは市役所、病院、大学などを占拠、車両によるバリケードで道路を封鎖、一部建物に放火するなどしており、人口約20万人の地方都市マラウィは混乱の極致にあるとされる。

現地からの報道ではキリスト教司教や教師、一般市民などが「人質」として拘束されている模様で、多数の市民が郊外に避難を始めているという。

こうした緊迫した情勢の報告をドゥテルテ大統領は訪問中のロシアで受け、国軍首脳の進言を受けて戒厳令布告を決断、急きょ日程を前倒してロシアのプーチン大統領との首脳会談(当初の予定は25日)を実施、帰国の途に就いた。戒厳令は布告後48時間以内に大統領が国会に報告することが憲法で義務つけられているためだ。

【参考記事】中国を選んだフィリピンのドゥテルテ大統領――訪中決定

首脳会談でドゥテルテ大統領はプーチン大統領に「残念ながら帰国しなければならない戦闘状態が起きた」と伝えたという。プーチン大統領からは事態の早期沈静化への期待が示されたという。

国内過激派問題は就任以来の課題

ドゥテルテ大統領は2016年6月の大統領就任直後から国内治安対策に乗り出し、反政府武装各組織との和平対話路線を打ち出した。その結果、共産党系武装集団「新人民軍」との停戦に漕ぎつけたが、その後条件が整わず決裂するなど試行錯誤を続けてきた。この和平路線にアブサヤフは当初から応じる気配を見せず、外国人拉致、殺害、戦闘、襲撃テロを繰り返し、最大の国内治安問題としてドゥテルテ大統領を悩ませていた。

【参考記事】ドゥテルテの南シナ海「占領」計画は中国の一声で中止

今回の戒厳令は布告の5月23日から60日間の期間限定だが、状況次第では期間延長、あるいは地域拡大も十分ありうる。

急きょ帰国後に行った記者会見でドゥテルテ大統領は「イスラム過激組織の脅威がルソン、ビサヤなど他の地域に拡大するのであれば、戒厳令を全土に敷くことを排除しない」と発言しており、戒厳令拡大も視野に入れていることを印象付けた。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

UBS、第2四半期利益が倍増 市場混乱でトレーディ

ビジネス

午後3時のドルは148円付近で上昇一服、日米中銀会

ビジネス

村田製、4―6月期連結営業利益は7.2%減 円高や

ビジネス

HSBC、上半期は26%減益 中国の損失拡大
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:トランプ関税15%の衝撃
特集:トランプ関税15%の衝撃
2025年8月 5日号(7/29発売)

例外的に低い日本への税率は同盟国への配慮か、ディールの罠か

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅で簡単にできる3つのリハビリ法
  • 2
    【クイズ】1位は韓国...世界で2番目に「出生率が低い」国はどこ?
  • 3
    一帯に轟く爆発音...空を横切り、ロシア重要施設に突っ込むウクライナ無人機の「正確無比」な攻撃シーン
  • 4
    いきなり目の前にヒグマが現れたら、何をすべき? 経…
  • 5
    タイ・カンボジア国境紛争の根本原因...そもそもの発…
  • 6
    囚人はなぜ筋肉質なのか?...「シックスパック」は夜…
  • 7
    【クイズ】世界で最も「出生率が高い国」はどこ?
  • 8
    グランドキャニオンを焼いた山火事...待望の大雨のあ…
  • 9
    枕元に響く「不気味な咀嚼音...」飛び起きた女性が目…
  • 10
    M8.8の巨大地震、カムチャツカ沖で発生...1952年以来…
  • 1
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅で簡単にできる3つのリハビリ法
  • 2
    幸せホルモン「セロトニン」があなたを変える──4つの習慣で脳が目覚める「セロ活」生活のすすめ
  • 3
    囚人はなぜ筋肉質なのか?...「シックスパック」は夜つくられる
  • 4
    いきなり目の前にヒグマが現れたら、何をすべき? 経…
  • 5
    航空機パイロットはなぜ乗員乗客を道連れに「無理心…
  • 6
    中国が強行する「人類史上最大」ダム建設...生態系や…
  • 7
    中国企業が米水源地そばの土地を取得...飲料水と国家…
  • 8
    レタスの葉に「密集した無数の球体」が...「いつもの…
  • 9
    「様子がおかしい...」ホテルの窓から見える「不安す…
  • 10
    タイ・カンボジア国境で続く衝突、両国の「軍事力の…
  • 1
    その首輪に書かれていた「8文字」に、誰もが言葉を失った
  • 2
    頭はどこへ...? 子グマを襲った「あまりの不運」が話題に
  • 3
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...父親も飛び込み大惨事に、一体何が起きたのか?
  • 4
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅…
  • 5
    幸せホルモン「セロトニン」があなたを変える──4つの…
  • 6
    「細身パンツ」はもう古い...メンズファッションは…
  • 7
    囚人はなぜ筋肉質なのか?...「シックスパック」は夜…
  • 8
    「ベンチプレス信者は損している」...プッシュアップ…
  • 9
    ロシアの労働人口減少問題は、「お手上げ状態」と人…
  • 10
    いきなり目の前にヒグマが現れたら、何をすべき? 経…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中