最新記事

日本外交

トランプ豹変でプーチンは鬱に、米ロを結ぶ「スネ夫」日本の存在感

2017年3月10日(金)11時00分
河東哲夫(本誌コラムニスト)

米ロ蜜月は幻に(ニューヨークの壁画) Spencer Platt / GETTY IMAGES

<トランプ政権の軍拡と中国の無神経で米中ロの3国支配は幻に。焦るロシアは「トランプの盟友」に擦り寄るか>

ロシア人は自分と外界を見る目が大げさで、思い上がりと落ち込みの間を行き来する。ソ連崩壊後は自信を失っていたが、00年代に原油価格の法外な高騰でGDPが5倍以上になる高度成長を果たすと再び大国気取り。世界は多極化したとか、ルーブルを国際通貨として使えとか言い出し、08年8月にはジョージア(グルジア)に攻め込んだ。

そのわずか翌月、リーマン・ショックと原油価格の急落で再び鬱となる。だが14年のウクライナ危機以降、ロシアはオバマ前米大統領の拙劣な外交で再び得意の絶頂へと駆け上がった。

オバマは国外での軍事介入を過度に避け、民主化運動後に情勢が荒れた国にも実力介入をしなかった。それをいいことに、ロシアのプーチン大統領はクリミアやシリアで小規模の軍事介入によって大きな政治得点を挙げ、見えを切ることができた。

ロシアは今ではアフガニスタン、モルドバ、カフカス諸国などでも外交攻勢を強める。折しも「親ロ的」なトランプが米大統領となったので、ついには米中と肩を並べて3国で世界を仕切ると公言し始めた。中小国はなきがごとく、力で世界を仕切るという19世紀の帝国主義的思考のままだ。

【参考記事】止まらないプーチンの暗殺指令

だが今度も躁の後に鬱がやって来た。トランプが親ロ政策を封じられたからだ。NATOはオバマ時代の合意に沿って、1月にはバルト諸国とポーランドへ約4000人の増派を開始。

先月には親ロ派の代表格、フリン米国家安全保障担当大統領補佐官が過度の親ロ性を問題視されて辞任し、後任にマクマスター陸軍中将が指名された。彼はマティス米国防長官と同様、ことさら反ロ的ではないが、中ロ両国を主要な仮想敵とする米軍の正統派に属する。

オバマ時代末期から国防総省と軍は両国を軍事面で再び突き放して抑え込み、国際法に従わせようとする相殺戦略を標榜。来年度国防予算は約10%もの増額を図っている。プーチンとの関係に前向きだったトランプも、核兵器は近代化・増強して他国の追随を許さないと明言した。

ロシアは少々の軍事力行使でアメリカの鼻を明かせなくなったのである。核ミサイル迎撃システムを宇宙に配備すると唱えてソ連を慌てさせたレーガン元大統領や、プーチンは信用できると言いながらNATO拡大の手は緩めなかったブッシュ元大統領の系譜にトランプも連なろうとしているかに見える。

苦しいときは中国との準同盟関係に頼ろうとしても、中国もトランプ政権への対処で精いっぱい。昨年の財政赤字は2兆8300億元(約47兆円)で軍拡も思うに任せない。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

マレーシア、対米関税交渉で「レッドライン」は越えず

ビジネス

工作機械受注、6月は0.5%減、9カ月ぶりマイナス

ビジネス

米製薬メルク、英ベローナ買収で合意間近 100億ド

ビジネス

スターバックス中国事業に最大100億ドルの買収提案
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:大森元貴「言葉の力」
特集:大森元貴「言葉の力」
2025年7月15日号(7/ 8発売)

時代を映すアーティスト・大森元貴の「言葉の力」の源泉にロングインタビューで迫る

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    日本企業の「夢の電池」技術を中国スパイが流出...APB「乗っ取り」騒動、日本に欠けていたものは?
  • 2
    「弟ができた!」ゴールデンレトリバーの初対面に、ネットが感動の渦
  • 3
    トランプ関税と財政の無茶ぶりに投資家もうんざり、「強いドルは終わった」
  • 4
    「ヒラリーに似すぎ」なトランプ像...ディズニー・ワ…
  • 5
    犯罪者に狙われる家の「共通点」とは? 広域強盗事…
  • 6
    シャーロット王女の「ロイヤル・ボス」ぶりが話題に..…
  • 7
    名古屋が中国からのフェンタニル密輸の中継拠点に?…
  • 8
    自由都市・香港から抗議の声が消えた...入港した中国…
  • 9
    人種から体型、言語まで...実は『ハリー・ポッター』…
  • 10
    「けしからん」の応酬が参政党躍進の主因に? 既成…
  • 1
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...父親も飛び込み大惨事に、一体何が起きたのか?
  • 2
    「やらかした顔」がすべてを物語る...反省中のワンコに1400万人が注目
  • 3
    後ろの川に...婚約成立シーンを記録したカップルの幸せ映像に「それどころじゃない光景」が映り込んでしまう
  • 4
    【クイズ】「宗教を捨てる人」が最も多い宗教はどれ?
  • 5
    職場でのいじめ・パワハラで自死に追いやられた21歳…
  • 6
    日本企業の「夢の電池」技術を中国スパイが流出...AP…
  • 7
    「弟ができた!」ゴールデンレトリバーの初対面に、…
  • 8
    為末大×TAKUMI──2人のプロが語る「スポーツとお金」 …
  • 9
    シャーロット王女の「ロイヤル・ボス」ぶりが話題に..…
  • 10
    「本物の強さは、股関節と脚に宿る」...伝説の「元囚…
  • 1
    「コーヒーを吹き出すかと...」ディズニーランドの朝食が「高額すぎる」とSNSで大炎上、その「衝撃の値段」とは?
  • 2
    「あまりに愚か...」国立公園で注意を無視して「予測不能な大型動物」に近づく幼児連れ 「ショッキング」と映像が話題に
  • 3
    庭にクマ出没、固唾を呑んで見守る家主、そして次の瞬間...「信じられない行動」にネット驚愕
  • 4
    10歳少女がサメに襲われ、手をほぼ食いちぎられる事…
  • 5
    JA・卸売業者が黒幕説は「完全な誤解」...進次郎の「…
  • 6
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...…
  • 7
    気温40℃、空港の「暑さ」も原因に?...元パイロット…
  • 8
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で…
  • 9
    「小麦はもう利益を生まない」アメリカで農家が次々…
  • 10
    イランを奇襲した米B2ステルス機の謎...搭乗した専門…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中