最新記事

インタビュー

高松も東京も......まちの可能性は広がっていく

2017年2月24日(金)17時13分
WORKSIGHT

アートは誰にとっても「分からない」、だから人をつなぐ

シビックプライドは市民のマインドから生まれるものなので、自治体が一方的に強要することはできません。また、市民の中で自発的にシビックプライドが芽生えたとしても、場合によっては当事者間で利害が相反して鋭い対立になるかもしれない。そういう場合は行政や第三者が介入して合意形成が必要になるかもしれません。

市民の共感を高めつつ利害をあおらないということでは、アートは役立つテーマでしょう。アート・ディレクターの芹沢高志さんに話を伺ったとき、各地でアートプロジェクトが立ち上がってアーティストが呼ばれたりするのは、「アートが誰にとっても等しく『分からないもの』であるからだ」とおっしゃっていたのが印象的でした。

例えば道路を造ろうとなると激しい議論になりますが、アートは一般の住民にとっても、お店を開いている人にとっても、政治家にとっても同じように「分からないもの」であり、だからこそみんなをつなぎ合わせることができるのではないかということです。

また、芹沢さんは「アーティストというのは感度の高いラジオみたいなものだ」ともおっしゃっていました。地域の良い面も悪い面も、住民が見過ごしているようなところを増幅して作品に仕上げる。ある意味、問題起こし屋なんですね。問題解決屋じゃなくて(笑)。でもそういう視点があればこそ、新しいものが見出されることもあるということです。

ws_itokaori170224-sub.jpg

Photo: WORKSIGHT

企業の従業員は地域としても資産。協働でシビックプライドを高めていく


シビックプライドを育むにあたっては、地域の企業も大きな役割を果たします。地域は産業がないと成り立ちません。税金を納めることで地域の財政を支えているし、働く場所を提供することで雇用も生み出します。地域の価値づけの担い手でもあるわけです。

特に、働き方や生き方、住まい方の柔軟性が増している昨今では、いい働き方ができるところに人が集まってくる傾向があります。ですから企業には目先の利益だけでなく、従業員の働き方と住まい方の関係をどうとらえるか、そのあたりも視野に入れてほしいですね。

住宅はもちろんのこと、例えばお昼ご飯を食べる場所もそう。街に出て周辺の飲食店を利用してくれたほうがいいこともあるでしょうし、昼時にわっと人が繰り出されると困るところもあるでしょう。周辺地域の状況次第では、例えば自社ビルの1階をオープンカフェにして、地域の人も利用できれば街全体が潤うことになるかもしれません。

今、あなたにオススメ

関連ワード

ニュース速報

ビジネス

NY外為市場=ドル、対円で横ばい 米指標再開とFR

ビジネス

米、対スイス関税15%に引き下げ 2000億ドルの

ビジネス

米国株式市場=まちまち、来週のエヌビディア決算に注

ビジネス

12月利下げ支持できず、インフレは高止まり=米ダラ
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:世界最高の投手
特集:世界最高の投手
2025年11月18日号(11/11発売)

日本最高の投手がMLB最高の投手に──。全米が驚愕した山本由伸の投球と大谷・佐々木の活躍

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 2
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 3
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前に、男性が取った「まさかの行動」にSNS爆笑
  • 4
    『トイ・ストーリー4』は「無かったコト」に?...新…
  • 5
    文化の「魔改造」が得意な日本人は、外国人問題を乗…
  • 6
    「不衛生すぎる」...「ありえない服装」でスタバ休憩…
  • 7
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 8
    「水爆弾」の恐怖...規模は「三峡ダムの3倍」、中国…
  • 9
    中国が進める「巨大ダム計画」の矛盾...グリーンでも…
  • 10
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 1
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 2
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 3
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 4
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 5
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前…
  • 6
    「座席に体が収まらない...」飛行機で嘆く「身長216c…
  • 7
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 8
    ドジャースの「救世主」となったロハスの「渾身の一…
  • 9
    筋肉を鍛えるのは「食事法」ではなく「規則」だった.…
  • 10
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 5
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 6
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 7
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中