最新記事

インタビュー

高松も東京も......まちの可能性は広がっていく

2017年2月24日(金)17時13分
WORKSIGHT

人の動きをデザインして外部との交流を図る

人が大勢いることは企業にとっても資産ですが、地域にとっても資産なんです。従業員が日々仕事だけに終始するのではなく、何かしらの形で地域との関わり方ができるような仕立てがあるといいですね。そういう意味で、人の動きをどうデザインして、外部とどのように交流させるかという点は工夫の余地があると思います。

もう1つ、空間の使い方もいろいろ考えられるでしょう。例えば長野県諏訪市の「片倉館」** は、国指定重要文化財の西洋建築と日帰り温泉が楽しめる施設です。ここはかつて製糸業で栄えた片倉財閥が、地域住民に厚生と社交の場を供するために建設したものです。今では遠方からも見学者が訪れるなど諏訪の名所の1つとなりました。

食堂や商店だけでなく、建物自体が空間の価値を作ることも可能であること、また民間と地域が協同することでシビックプライドを高めていることを示す事例だと思います。

公共空間を自分なりに使いこなしていく

いろいろお話ししてきましたけど、では自分はシビックプライドをもって何かやっているのか、というところで、最後に自分の活動に触れたいと思います。

私は「東京ピクニッククラブ」*** というアーティストやデザイナーのグループを共同主宰しています。国内外のいろいろな都市で公共空間の創造的な利活用を促すプロジェクトを行っていますが、自分たち自身も東京のあちこちでピクニックをしています。これは、東京の公共空間を私たち住民にとってもっと身近で使いこなせる場所にするための活動です。公園だけでなく、例えば公開空地などでもピクニックをしてみることで、その場所の魅力を見出したり、逆に不自由さに気付いたりします。

こういう活動を通して公共空間とは何か、誰のために、どんな目的のためにあるのかということを問うていきたいですね。やってることはピクニックなんですけどね(笑)。

1人ひとりがまちの空間を自分なりに使いこなしていく姿勢を持つと、自ずとまちは変わっていきます。かといって、どこでも身勝手に使えるかというとそれも違う。市民の権利と責任は表裏一体であり、何かしたい時には自分でも責任を持たなければいけません。シビックプライドを考えることはパブリックのあり方を考えることでもあるのだと思います。

WEB限定コンテンツ
(2016.6.28 千葉県野田市の東京理科大学 野田キャンパスにて取材)

text: Yoshie Kaneko
photo: Kei Katagiri

* 仏生山温泉のウェブサイト。
http://busshozan.com/
ws_itokaori170224-site2.jpg

** 片倉館のウェブサイト。
http://www.katakurakan.or.jp/

*** 東京ピクニッククラブのウェブサイト。都市居住者の基本的権利として「ピクニック・ライト」を主張し,社交の場としての都市の緑地や共有スペースの利用可能性を追求する。
http://www.picnicclub.org
ws_itokaori170224-site3.jpg

ws_itokaori170223-site.jpg
東京理科大学 伊藤香織・都市計画研究室では、デザインを通して都市のあり方を提案。自分たち自身が積極的にまちに出て都市の可能性を引き出していく。
シビックプライド研究会ではシビックプライドとコミュニケーション・デザインについて国内外の事例を研究するとともに、日本の自治体などへの提案や調査も行っている。
http://www.rs.noda.tus.ac.jp/~i-lab/

ws_itokaori170223-portrait.jpg伊藤香織(いとう・かおり)
1971年東京都生まれ。東京大学大学院修了、博士(工学)。東京大学空間情報科学研究センター助手などを経て、東京理科大学教授。専門は、都市空間デザイン/空間情報科学。著書に『シビックプライド――都市のコミュニケーションをデザインする』『シビックプライド2【国内編】――都市と市民のかかわりをデザインする』(監修、宣伝会議)、『まち建築:まちを生かす36のモノづくりコトづくり』(共著、彰国社)など。まちの活性化・都市デザイン競技で国土交通大臣賞(2012年)などを受賞。2002年より東京ピクニッククラブを共同主宰し、公共空間がもっと創造的に使いこなされるためのプロジェクトを国内外の都市で開催。2014年にグッドデザイン賞受賞。

※当記事はWORKSIGHTの提供記事です
wslogo200.jpg


今、あなたにオススメ

関連ワード

ニュース速報

ビジネス

BofAのCEO、近い将来に退任せずと表明

ワールド

トランプ氏、反ファシスト運動「アンティファ」をテロ

ビジネス

家計の金融資産、6月末は2239兆円で最高更新 株

ワールド

アブダビ国営石油主導連合、豪サントスへの187億ド
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:世界が尊敬する日本の小説36
特集:世界が尊敬する日本の小説36
2025年9月16日/2025年9月23日号(9/ 9発売)

優れた翻訳を味方に人気と評価が急上昇中。21世紀に起きた世界文学の大変化とは

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「日本を見習え!」米セブンイレブンが刷新を発表、日本では定番商品「天国のようなアレ」を販売へ
  • 2
    中国は「アメリカなしでも繁栄できる」と豪語するが...最新経済統計が示す、中国の「虚勢」の実態
  • 3
    1年で1000万人が死亡の可能性...迫る「スーパーバグ」感染爆発に対抗できる「100年前に忘れられた」治療法とは?
  • 4
    「二度見した」「小石のよう...」マッチョ俳優ドウェ…
  • 5
    燃え上がる「ロシア最大級の製油所」...ウクライナ軍…
  • 6
    【クイズ】世界で最も「リラックスできる都市」が発…
  • 7
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影…
  • 8
    中国山東省の住民が、「軍のミサイルが謎の物体を撃…
  • 9
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
  • 10
    【クイズ】世界で1番「島の数」が多い国はどこ?
  • 1
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影...目覚めた時の「信じがたい光景」に驚きの声
  • 2
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれば当然」の理由...再開発ブーム終焉で起きること
  • 3
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサイルが命中、米政府「機密扱い」の衝撃映像が公開に
  • 4
    【クイズ】次のうち、飲むと「蚊に刺されやすくなる…
  • 5
    科学が解き明かす「長寿の謎」...100歳まで生きる人…
  • 6
    「二度見した」「小石のよう...」マッチョ俳優ドウェ…
  • 7
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 8
    【クイズ】世界で1番「島の数」が多い国はどこ?
  • 9
    「なんて無駄」「空飛ぶ宮殿...」パリス・ヒルトン、…
  • 10
    観光客によるヒグマへの餌付けで凶暴化...74歳女性が…
  • 1
    「4針ですかね、縫いました」日本の若者を食い物にする「豪ワーホリのリアル」...アジア出身者を意図的にターゲットに
  • 2
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 3
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果物泥棒」と疑われた女性が無実を証明した「証拠映像」が話題に
  • 4
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 5
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影…
  • 6
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに…
  • 7
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
  • 8
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれ…
  • 9
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
  • 10
    プール後の20代女性の素肌に「無数の発疹」...ネット…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中