最新記事

オルト・ライト

オルタナ右翼のアイドル、マイロ・ヤノプルスが出版界に投げかけた波紋

2017年1月11日(水)17時50分
鎌田博樹(EBook2.0 Magazine)

マイロ・ヤノプルス 『Dangerous』

<オルト・ライト(オルタナ右翼)のアイドル的存在のマイロ・ヤノプルスが米大手出版社サイモン&シュスターと高額の出版契約を交わた。それに対して、The Chicago Review of Booksが「書評拒否」を発表するなど問題となっている>

 サイモン&シュスター社(S&S)が、オルタナ右翼のアイドルとして知られ、Twitterから永久追放されているマイロ・ヤノプルス氏 (33)と25万ドルの出版契約を交わしたことが報じられて問題になっている (Hollywood Reporter)。

「危険」な賭け

 ヤノプルス氏についてWikipediaは、ギリシャ系ハーフで「英国生まれのジャーナリスト」と紹介しているが、右翼ニュースメディア「ブレイトバート・ニュース」のテクノロジー、政治・社会・文化系記事のライターとしてポップ・スター並みの人気を得ている。キャラクターは矛盾に満ちており「退廃的な、知的な、同性愛者のファシスト」という言葉が違和感を感じさせない風貌と独特の言語感覚で病的な社会を魅力的に集約した人物だとはいえる。

【参考記事】トランプ次期大統領とともに躍進する右派ニュースサイト「Breitbart」
【参考記事】alt-right(オルタナ右翼)とはようするに何なのか

 6桁(数千万円台)の出版契約は流行作家並みのものだが、良識的な出版界ではこの「危険人物」の扱いに苦慮している。The Chicago Review of Booksは「書評拒否」を発表、他にも同調を呼びかけた。S&Sは12月30日に「弊社が差別とヘイトスピーチに寛容であったことはなく、ただ様々な著者たちの、時には論議を巻き起こすこともある多様な見解を、多様な読者に向けて出版してきた。本書中の意見は、企業あるいは従業員のものではない」という趣旨の声明を出している。

 S&Sの「保守系」ブランド、Threshold editionsから出版されるヤノプルス氏の320ページの著書 'Dangerous' は、3月14日の発売が告知されて宣伝が始まった。すでに予約だけでアマゾンの#1にランクされ、Goodreadsのレビューでは、予想通り、五つ星に一つ星が混じっている。S&Sの期待通り、CBS傘下の大出版社の「炎上商法」は成功への一歩を踏み出した。

 インターネットが火をつけた「ディス」や「ヘイト」の文化は、ついに「ポリティカルコレクトネス」が浸透していたメインストリームの出版にも登場した。儲かるからという以上の理由は必要でないようだ。20世紀の初頭は「ヘイト」が良識を圧倒した時代だが、奇しくも1世紀を経て同じ周期に入った。これは出版にとって目先の利益の機会が出現したことを意味する。版権切れで逆にドイツで解禁されたヒトラーの『我が闘争』(1925)は、昨年で85万部が売れた。同様な「ヘイト」現象は、「嫌中・嫌韓」本を売る日本の出版界でも起きており、これは世界的な現象。

 グローバリゼーションの後に絶望的な不況と戦争の時代が訪れた1世紀前の状況の再現である。マスメディアはこの状況にあって(お金の流れる方向に)流され、Webメディアはつねに玉石混交であり続けるが、出版は良識の仮面を外してでも明日なき「言論の自由」ビジネスにダイブする誘惑に抗しきれないだろう。 

Milo Yiannopoulos: What The 'Alt-Right' Is Really About (Full Interview) | Power Lunch | CNBC


※当記事は「EBook2.0 Magazine」からの転載記事です。

images.jpg

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

独製造業PMI、10月改定49.6 生産減速

ワールド

高市首相との会談「普通のこと」、台湾代表 中国批判

ワールド

米韓制服組トップ、地域安保「複雑で不安定」 米長官

ワールド

マレーシア首相、1.42億ドルの磁石工場でレアアー
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「今年注目の旅行先」、1位は米ビッグスカイ
  • 3
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った「意外な姿」に大きな注目、なぜこんな格好を?
  • 4
    米沿岸に頻出する「海中UFO」──物理法則で説明がつか…
  • 5
    だまされやすい詐欺メールTOP3を専門家が解説
  • 6
    筋肉はなぜ「伸ばしながら鍛える」のか?...「関節ト…
  • 7
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイ…
  • 8
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 9
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 10
    「あなたが着ている制服を...」 乗客が客室乗務員に…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 4
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 5
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」…
  • 6
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 7
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った…
  • 8
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 9
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨…
  • 10
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中