最新記事

フランス

セーヌ川沿いで始まった「車のない町」への挑戦

2016年10月5日(水)10時50分
ヘンリー・グラバー

Charles Platiau-REUTERS

<パリの中心部を走る主要道路を恒久的な歩行者天国に変える計画が進行中>(写真:セーヌ川沿いの道路を市民の憩いの場に変えた「パリ海岸」)

 パリのセーヌ川右岸を走る自動車道路は、夏になると一部で車の通行が禁止され、市民の憩いの場へと姿を変える。「パリ海岸」の呼び名のとおり、大量の砂が運び込まれて即席の砂浜が作られ、デッキチェアや食べ物の屋台が並び、人々はゲームに興じる。

 今年で15回目を迎えたパリ海岸は、バカンスで人が少なくなるシーズンを使って、街の真ん中を走る自動車道路を封鎖した場合の影響を調べる一種の実験ともなっていた。

 今年は例年と異なり、この自動車道で9月以降も試験的に自動車の通行禁止が続けられている。建設から半世紀、ドライバーの目には必要不可欠な存在に映るこの道が、散歩やジョギング、サイクリングを楽しむ市民のための緑地帯となるのだ。

 パリのアンヌ・イダルゴ市長は市内交通に及ぼす悪影響に対処した上で、半年間の試験期間終了後もこの道路における自動車の通行禁止を続けたい考えだ。セーヌ左岸の道路も2013年に歩行者専用となった。

【参考記事】自動運転車の実用化はシンガポールにお任せ

 これはパリ中心部の車の通行量を減らすという野心的な計画の一環でもある。パリ市民のうち自家用車を持たない人の割合は、01年の40%から現在では60%に増えている。

 このプロジェクトが大きな意味を持つ理由は、パリのように車なしの生活などあり得ないように思われた都市を、車なしの生活が当たり前の都市へと生まれ変わらせる橋渡しをしている点にある。

 同じようなことがロンドンでも起きている。ロンドン中心部のビジネス街では00~14年で車が半減し、自転車が3倍に増えた。00年には11対1だった自動車と自転車の台数比が14年には2対1に。この流れが今後も続くなら、19年までに自動車と自転車の比率が逆転するはずだ。

絵に描いた餅ではない

 結構な話だ。パリやロンドンは、他の町にはとうていまねできない画期的な政策に取り組む都市へと急速に進化しつつあるようだ。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

韓国大統領代行、米との協力を各省庁に指示 「敏感国

ワールド

ロシア国防省、ウクライナ南部で前進と表明 ザポロジ

ワールド

トランプ氏「フーシ派による攻撃はイランの責任」、深

ワールド

外国企業トップ、習主席と会談へ 年次フォーラムで訪
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:2025年の大谷翔平
特集:2025年の大谷翔平
2025年3月25日号(3/18発売)

連覇を目指し、初の東京ドーム開幕戦に臨むドジャース。「二刀流」復帰の大谷とチームをアメリカはこうみる

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    失墜テスラにダブルパンチ...販売不振に続く「保険料高騰問題」の深層
  • 2
    市販薬が一部の「がんの転移」を防ぐ可能性【最新研究】
  • 3
    【クイズ】世界で2番目に「二酸化炭素(CO₂)排出量」が多い国は?
  • 4
    エジプト「叫ぶ女性ミイラ」の謎解明...最新技術が明…
  • 5
    「紀元60年頃の夫婦の暮らし」すらありありと...最新…
  • 6
    「若者は使えない」「社会人はムリ」...アメリカでZ…
  • 7
    鈍器で殺され、バラバラに解体され、一部を食べられ…
  • 8
    白米のほうが玄米よりも健康的だった...「毒素」と「…
  • 9
    「トランプ錯乱症候群」(TDS)って何? 精神疾患に…
  • 10
    自分を追い抜いた選手の頭を「バトンで殴打」...起訴…
  • 1
    テスラ販売急減の衝撃...国別に見た「最も苦戦している市場」とは
  • 2
    「若者は使えない」「社会人はムリ」...アメリカでZ世代の採用を見送る会社が続出する理由
  • 3
    【クイズ】アメリカを貿易赤字にしている国...1位は中国、2位はメキシコ、意外な3位は?
  • 4
    白米のほうが玄米よりも健康的だった...「毒素」と「…
  • 5
    【クイズ】世界で1番「石油」の消費量が多い国はどこ…
  • 6
    【クイズ】ウランよりも安全...次世代原子炉に期待の…
  • 7
    自分を追い抜いた選手の頭を「バトンで殴打」...起訴…
  • 8
    失墜テスラにダブルパンチ...販売不振に続く「保険料…
  • 9
    SF映画みたいだけど「大迷惑」...スペースXの宇宙船…
  • 10
    中国中部で5000年前の「初期の君主」の墓を発見...先…
  • 1
    テスラ離れが急加速...世界中のオーナーが「見限る」ワケ
  • 2
    「テスラ時代」の崩壊...欧州でシェア壊滅、アジアでも販売不振の納得理由
  • 3
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」だった?...高濃度で含まれる「食べ物」に注意【最新研究】
  • 4
    テスラ失墜...再販価値暴落、下取り拒否...もはやス…
  • 5
    テスラ販売急減の衝撃...国別に見た「最も苦戦してい…
  • 6
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される…
  • 7
    【クイズ】アメリカを貿易赤字にしている国...1位は…
  • 8
    「若者は使えない」「社会人はムリ」...アメリカでZ…
  • 9
    人気も販売台数も凋落...クールなEVテスラ「オワコン…
  • 10
    細胞を若返らせるカギが発見される...日本の研究チー…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中