最新記事

歴史

9月2日も終戦記念日――今夏、真珠湾の記念館を訪れて

2016年9月3日(土)08時05分
譚璐美(作家、慶應義塾大学文学部訪問教授)

US Navy/Handout via Reuters

<アメリカに住んでいると、2度も終戦記念日を迎えることになる。そのために覚える胸苦しさを振り払おうと、ハワイ・パールハーバーのアリゾナ記念館を訪れた。終戦時に降伏文書が交わされた戦艦ミズーリ号が係留された記念館で、またひとつ、心に残るミズーリ号の出来事が増えた> (1945年9月2日、東京湾に停泊した戦艦ミズーリ号での降伏文書調印式の様子)

 いつの頃からか、夏になると気持ちが落ち込むようになった。アメリカ在住のために、8月から9月にかけて、終戦記念日を2度も迎えなければならないからだ。

 ひとつは無論、8月15日の終戦記念日。報道などで、日本のラジオから流れる雑音交じりの玉音放送を聞いて泣き伏す人々の姿が再現されて、悲壮感でいっぱいになる。

 もうひとつは、9月2日。米国戦艦ミズーリ号で降伏文書の調印式が行われた日で、アメリカではこの日を戦勝記念日として盛んに祝わっている。この日、私が住んでいるニューヨーク郊外の住宅地でも、家々の軒先には星条旗が掲げられ、町の沿道にも無数の小旗が風にはためき、いやが上にも高揚感に包まれるのだ(※)。

※追記:1995年、ビル・クリントン大統領が戦後の日本との友好関係を考慮し、それまで「VJデー」(対日戦勝利の日)としていた名称を改めて「太平洋戦争終結日」とし、連邦政府の祝日から除外した。


【参考記事】原爆投下:トルーマンの孫が語る謝罪と責任の意味(前編)

 戦争の勝者と敗者とでは、当然のことながら国民の記憶は対局にある。米国の退役軍人たちは自信に満ち、国家を救ったのは自分たちだという自負心があり、社会全体から敬意をもって遇される。高校や中学に招かれて戦争の体験談を堂々と語り、先生も生徒もかしこまって拝聴するばかりだ。それに比べて日本の老人はかわいそうだと、つい比較してしまう。夏になると、私は日米のギャップの大きさにいつも驚き、戸惑い、重い固まりを飲み込んだような胸苦しさを覚えるのである。

 そんな気持ちを振り払おうと、今夏、ハワイのパールハーバー記念館(アリゾナ記念館)を訪れた。真珠湾攻撃を受けて海に沈んだ米国艦船アリゾナ号が展示館になっているが、湾を挟んで対岸には、終戦時に降伏文書が交わされた戦艦ミズーリ号が係留・公開されているのだ。

 ミズーリ号を訪れるのは初めてだったが、私はすでに降伏文書の調印式典の様子を熟知しているような気がした。ニューヨーク在住のピーター・ラール氏に何度も取材し、数編のドキュメント作品を発表していたせいだろう。

マッカーサー将軍の作戦参謀による調印式典の思い出

 ピーター・ラール氏の父、故ディビット・ラール氏はウエストポイント陸軍士官学校を卒業後、マサチューセッツ工科大学(MIT)で機械工学を学んだ秀才で、米国陸軍大佐としてマッカーサー将軍の作戦参謀を長く務めて、ミズーリ号で行われた降伏文書の調印式典の準備作業を取り仕切った。

 ピーター・ラール氏の話によれば、調印式典で使用された長テーブルは、当初予定していたテーブルが小さすぎたために急きょ用意したものだったが、古くてひどく汚れていた。式典直前、ラール大佐は急いで船室へ降りてテーブルクロスを探した。乗組員がコーヒーを飲みながらポーカーをしているのが目に留まった。「おい、ちょっとそれを貸してくれ」と声をかけて勢いよくテーブルクロスを引っ張ると、コップに残っていたコーヒーがこぼれて茶色いしみを作った。

「父は調印式の間中、そのしみが気になって仕方がなかったと言っていました」

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

元、対通貨バスケットで4年半ぶり安値 基準値は11

ビジネス

大企業の業況感は小動き、米関税の影響限定的=6月日

ワールド

NZ企業信頼感、第2四半期は改善 需要状況に格差=

ビジネス

米ホーム・デポ、特殊建材卸売りのGMSを43億ドル
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:トランプvsイラン
特集:トランプvsイラン
2025年7月 8日号(7/ 1発売)

「平和主義者」のはずの大統領がなぜ? 核施設への電撃攻撃で中東と世界はこう変わる

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    ワニに襲われた男性の「最期の姿」...捜索隊が捉えた発見の瞬間とは
  • 2
    普通に頼んだのに...マクドナルドから渡された「とんでもないモノ」に仰天
  • 3
    ワニに襲われ女性が死亡...カヌー転覆後に水中へ引きずり込まれる
  • 4
    仕事ができる人の話の聞き方。3位は「メモをとる」。…
  • 5
    砂浜で見かけても、絶対に触らないで! 覚えておくべ…
  • 6
    「パイロットとCAが...」暴露動画が示した「機内での…
  • 7
    突然ワニに襲われ、水中へ...男性が突いた「ワニの急…
  • 8
    イランを奇襲した米B2ステルス機の謎...搭乗した専門…
  • 9
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で…
  • 10
    顧客の経営課題に寄り添う──「経営のプロ」の視点を…
  • 1
    「コーヒーを吹き出すかと...」ディズニーランドの朝食が「高額すぎる」とSNSで大炎上、その「衝撃の値段」とは?
  • 2
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で大爆発「沈みゆく姿」を捉えた映像が話題に
  • 3
    イランを奇襲した米B2ステルス機の謎...搭乗した専門家が語る戦略爆撃機の「内側」と「実力」
  • 4
    「小麦はもう利益を生まない」アメリカで農家が次々…
  • 5
    定年後に「やらなくていいこと」5選──お金・人間関係…
  • 6
    ワニに襲われた男性の「最期の姿」...捜索隊が捉えた…
  • 7
    夜道を「ニワトリが歩いている?」近付いて撮影して…
  • 8
    突然ワニに襲われ、水中へ...男性が突いた「ワニの急…
  • 9
    サブリナ・カーペンター、扇情的な衣装で「男性に奉…
  • 10
    仕事ができる人の話の聞き方。3位は「メモをとる」。…
  • 1
    日本の「プラごみ」で揚げる豆腐が、重大な健康被害と環境汚染を引き起こしている
  • 2
    「コーヒーを吹き出すかと...」ディズニーランドの朝食が「高額すぎる」とSNSで大炎上、その「衝撃の値段」とは?
  • 3
    「あまりに愚か...」国立公園で注意を無視して「予測不能な大型動物」に近づく幼児連れ 「ショッキング」と映像が話題に
  • 4
    一瞬にして村全体が消えた...スイスのビルヒ氷河崩壊…
  • 5
    妊娠8カ月の女性を襲ったワニ...妊婦が消えた川辺の…
  • 6
    庭にクマ出没、固唾を呑んで見守る家主、そして次の…
  • 7
    10歳少女がサメに襲われ、手をほぼ食いちぎられる事…
  • 8
    JA・卸売業者が黒幕説は「完全な誤解」...進次郎の「…
  • 9
    「ママ...!」2カ月ぶりの再会に駆け寄る13歳ラブラ…
  • 10
    気温40℃、空港の「暑さ」も原因に?...元パイロット…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中