最新記事

テクノロジー

テレビ会議なんていらない!

2016年8月8日(月)15時30分
L・V・アンダーソン(スレート誌編集者)

Dimitri Otis-The Image Bank/GETTY IMAGES

<カメラ映りが気になるせいで在宅勤務の良さが台無し。好感度も下がる画面越しの会話より普通の電話がいい>

 1964年、ニューヨーク万国博覧会で史上初めてテレビ電話がお披露目された。AT&Tベル研究所が発明した装置の名前はピクチャーフォン。万博会場を訪れた人はその装置を使って、カリフォルニア州アナハイムにいる人と顔を見ながらおしゃべりすることができた。

 ピクチャーフォンは大きな話題になったが、数年後にAT&Tが法人向けサービスを開始したときには熱狂は過ぎ去っていた。同社は70年代に、需要不足のためサービス提供を中止。「顔が見える状態で電話したいとの欲求が存在するとは言えなかった」と、AT&Tで社史研究を担当したシェルドン・ホックハイザーは後に指摘している。

 それから半世紀、世界はテレビ会議の時代を迎えている。画質も音質も向上し、コンピューターやスマートフォンがあれば、同僚や顧客と即座に顔を見て話ができる。

 出社せずに働くリモートワークが増えるなか、テレビ電話は仕事と切り離せない存在になる一方だ。14年に行われた調査によれば、働く人の半数以上が遠隔会議の少なくとも4分の1で、テレビ電話を利用している。

 しかし、それは仕事にとって本当に効果的なのか?

【参考記事】ロボット化の波は農業にも──「望んで仕事を奪う」わけじゃない、すべては「人次第」だ

 テレビ会議は在宅勤務の良さを台無しにする。気が散るし、画面にどう映るか気になるし、会って話をするときと同じ利点は得られない。あらゆる通信ツールの悪いところを寄せ集めたもの、それがテレビ電話だ。

 スタッフが同じ場所で働いていない場合、テレビ会議は一体感を生み出すいい方法か? いや、在宅勤務をする人の多くは、テレビ会議のせいで不便かつ居心地の悪い思いをしている。

 自宅からテレビ会議に参加するときは、自分や自分がいる部屋を見られても恥ずかしくない状態にしなければならない。周囲や身だしなみを整えても、見た目を意識する気持ちは消えない。よりよく映るためにウェブカメラの角度や位置を調整したことなんてない、と言う人は嘘つきに決まっている。

 筆者は対面の会議では外見など気にならないのに、テレビ電話では自意識過剰になる。画面上では表情や視線、わずかな姿勢の変化がいちいち目につく。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

アングル:カジノ産業に賭けるスリランカ、統合型リゾ

ワールド

米、パレスチナ指導者アッバス議長にビザ発給せず 国

ワールド

トランプ関税の大半違法、米控訴裁が判断 「完全な災

ビジネス

アングル:中国、高齢者市場に活路 「シルバー経済」
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:健康長寿の筋トレ入門
特集:健康長寿の筋トレ入門
2025年9月 2日号(8/26発売)

「何歳から始めても遅すぎることはない」――長寿時代の今こそ筋力の大切さを見直す時

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    東北で大腸がんが多いのはなぜか――秋田県で死亡率が下がった「意外な理由」
  • 2
    1日「5分」の習慣が「10年」先のあなたを守る――「動ける体」をつくる、エキセントリック運動【note限定公開記事】
  • 3
    豊かさに溺れ、非生産的で野心のない国へ...「世界がうらやむ国」ノルウェーがハマった落とし穴
  • 4
    50歳を過ぎても運動を続けるためには?...「動ける体…
  • 5
    25年以内に「がん」を上回る死因に...「スーパーバグ…
  • 6
    日本の「プラごみ」で揚げる豆腐が、重大な健康被害…
  • 7
    「人類初のパンデミック」の謎がついに解明...1500年…
  • 8
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 9
    20代で「統合失調症」と診断された女性...「自分は精…
  • 10
    トレーニング継続率は7倍に...運動を「サボりたい」…
  • 1
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ女性が目にした光景が「酷すぎる」とSNS震撼、大論争に
  • 2
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果物泥棒」と疑われた女性が無実を証明した「証拠映像」が話題に
  • 3
    プール後の20代女性の素肌に「無数の発疹」...ネット民が「塩素かぶれ」じゃないと見抜いたワケ
  • 4
    東北で大腸がんが多いのはなぜか――秋田県で死亡率が…
  • 5
    皮膚の内側に虫がいるの? 投稿された「奇妙な斑点」…
  • 6
    なぜ筋トレは「自重トレーニング」一択なのか?...筋…
  • 7
    1日「5分」の習慣が「10年」先のあなたを守る――「動…
  • 8
    飛行機内で隣の客が「最悪」のマナー違反、「体を密…
  • 9
    25年以内に「がん」を上回る死因に...「スーパーバグ…
  • 10
    豊かさに溺れ、非生産的で野心のない国へ...「世界が…
  • 1
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベーション、医師が語る熟年世代のセルフケア
  • 2
    こんな症状が出たら「メンタル赤信号」...心療内科医が伝授、「働くための」心とカラダの守り方とは?
  • 3
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 4
    デカすぎ...母親の骨盤を砕いて生まれてきた「超巨大…
  • 5
    デンマークの動物園、飼えなくなったペットの寄付を…
  • 6
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果…
  • 7
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 8
    山道で鉢合わせ、超至近距離に3頭...ハイイログマの…
  • 9
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに…
  • 10
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中