最新記事

イギリス

次期英首相テリーザ・メイは「冷たい女」?

2016年7月12日(火)18時15分
ジョシュ・ロウ

Neil Hall-REUTERS

<テリーザ・メイは移民には厳しかったが、マーガレット・サッチャーよりは労働者や社会の絆に優しそうだ>

 これで万事休すだ。デービッド・キャメロン英首相からボリス・ジョンソン前ロンドン市長、英独立党の前党首ナイジェル・ファラージまで、ブレグジットの登場人物はほとんどが背後から刺されて退場した。

 そんな中、たった一人生き残った女性がいる――内相のテリーザ・メイだ。辞任するキャメロン英首相の後任として、マーガレット・サッチャーに続きイギリス史上2人目の女性首相になることが決まった。与党・保守党の党首選を争うはずだったアンドレア・レッドサムが撤退を発表し、キャメロンは11日、メイが新首相に就任すると発表した。

【参考記事】英国・メイ内相、首相就任へ:「もう辞めないで!」

 メイは一体どのような人物なのか。首相としての力量はいかほどか。以下は、メイについて知っておくべき5つのポイントだ。

■サッチャーと異なり、社会は存在すると考えている

 就任決定を受けて11日に英議会前で演説したメイは、首相就任後のビジョンを打ち出した。だがその内容は、同じ女性として何かと比較されてきたサッチャー元首相とは一線を画していた。

 社会は存在するという立場や労働者が主役になれる資本主義改革を重視する姿勢はサッチャーとは対照的だ。労働者の代表を取締役会の出席者に加えるという公約を掲げたメイは、次のように述べた。「企業が買収されたり閉鎖される状況下で利害が左右されるのは株主だけではない。従業員や地元のコミュニティー、そして国も、利害関係者だ」

【参考記事】次期英首相レースの本命メイは、21世紀版の「鉄の女」?

 一方で、長年政権の中枢にいたメイは、ビジネスの規制にはかなり寛容な姿勢で臨んできたし、地方自治体の予算を削減したことでも知られている。メイが公約をどうやって実行に移していくのか、今後も注視する必要がある。

■移民問題には強硬

 内相に就任したのは2010年。メイはそれ以来、政権が掲げた移民の年間純増数を10万人以下にするという公約の実現を託されてきた。結果は見るも無残なものだったが、メイは常に強硬な移民政策を推し進めてきた。

 2015年にはジョージ・オズボーン財務相が留学生を移民削減の目標数から除外するよう求め、メイと意見が対立したと伝わった。2013年には不法移民対策として、「国に帰れ、さもなければ逮捕する」と警告する全面広告を描いたトラックにロンドン市内を走らせたことで物議を醸した。それほど移民を減らそうとしてきた過去があっても、イギリスのEUからの離脱を問う国民投票で、メイは「残留派」に回った。

【参考記事】英EU離脱の教訓:経済政策はすべての層のために機能しなければ爆弾に引火する

■LGBT(性的少数者)の権利に対する立場は時代とともに変化

 1997年に国会議員になったメイだが、当初はLGBTの権利の擁護者でも何でもなく、権利拡大の法案には反対票を投じてきた。同性愛者と異性愛者の性交同意年齢を平等に統一する措置や、同性婚カップルが養子を取ることを認める法案にも反対の立場だった。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

トランプ政権、肥満治療薬を試験的に公的医療保険の対

ビジネス

パウエル氏利下げ拒否なら理事会が主導権を、トランプ

ビジネス

ダイムラー・トラック、米関税で数億ユーロの損失計上

ワールド

カンボジア、トランプ氏をノーベル平和賞に推薦へ
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:トランプ関税15%の衝撃
特集:トランプ関税15%の衝撃
2025年8月 5日号(7/29発売)

例外的に低い日本への税率は同盟国への配慮か、ディールの罠か

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    日本人の児童買春ツアーに外務省が異例の警告
  • 2
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅で簡単にできる3つのリハビリ法
  • 3
    12歳の娘の「初潮パーティー」を阻止した父親の投稿がSNSで話題に、母親は嫌がる娘を「無視」して強行
  • 4
    いま玄関に「最悪の来訪者」が...ドアベルカメラから…
  • 5
    枕元に響く「不気味な咀嚼音...」飛び起きた女性が目…
  • 6
    【クイズ】1位は韓国...世界で2番目に「出生率が低い…
  • 7
    一帯に轟く爆発音...空を横切り、ロシア重要施設に突…
  • 8
    カムチャツカも東日本もスマトラ島沖も──史上最大級…
  • 9
    【クイズ】2010~20年にかけて、キリスト教徒が「多…
  • 10
    街中に濁流がなだれ込む...30人以上の死者を出した中…
  • 1
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅で簡単にできる3つのリハビリ法
  • 2
    幸せホルモン「セロトニン」があなたを変える──4つの習慣で脳が目覚める「セロ活」生活のすすめ
  • 3
    囚人はなぜ筋肉質なのか?...「シックスパック」は夜つくられる
  • 4
    いきなり目の前にヒグマが現れたら、何をすべき? 経…
  • 5
    航空機パイロットはなぜ乗員乗客を道連れに「無理心…
  • 6
    中国が強行する「人類史上最大」ダム建設...生態系や…
  • 7
    日本人の児童買春ツアーに外務省が異例の警告
  • 8
    いま玄関に「最悪の来訪者」が...ドアベルカメラから…
  • 9
    12歳の娘の「初潮パーティー」を阻止した父親の投稿…
  • 10
    【クイズ】1位は韓国...世界で2番目に「出生率が低い…
  • 1
    その首輪に書かれていた「8文字」に、誰もが言葉を失った
  • 2
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅で簡単にできる3つのリハビリ法
  • 3
    頭はどこへ...? 子グマを襲った「あまりの不運」が話題に
  • 4
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...…
  • 5
    幸せホルモン「セロトニン」があなたを変える──4つの…
  • 6
    囚人はなぜ筋肉質なのか?...「シックスパック」は夜…
  • 7
    「細身パンツ」はもう古い...メンズファッションは…
  • 8
    「ベンチプレス信者は損している」...プッシュアップ…
  • 9
    ロシアの労働人口減少問題は、「お手上げ状態」と人…
  • 10
    いきなり目の前にヒグマが現れたら、何をすべき? 経…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中