最新記事

イギリス

次期英首相テリーザ・メイは「冷たい女」?

2016年7月12日(火)18時15分
ジョシュ・ロウ

 ところが次第に議会内でLGBTを取り巻く問題に熱心になり、2013年には最上級の保守党議員の一人として、同性婚を認める法律の制定に尽力するほどになった。また、保守党の議長をしていた2002年、当時のトニー・ブレア首相が「ニュー・レーバー(新生労働党)」というスローガンを掲げて勢いがあったのに対して、保守党は一部の国民から「意地の悪い党」だと揶揄されていると発言し話題をさらったのも彼女だ。

■遅咲きのキャリア

 2001年、メイはひどいジョークのネタにされていた。当時、影の内閣で誰を教育相に任命するかについて、ある閣僚がこう言ったという。「閣僚経験もなく、教育のことも知らず、大した経歴もないが、テリーザ・メイはどうだろう」。これは、彼女がすでに2年間、保守党の教育担当の報道官を務めていたにも関わらず全く名前が知られていなかったのを皮肉ったものだ。

 メイの政治家としての初期のキャリアはそれほど目立たなかったため、周囲の多くは彼女が身分不相応に早く出世しすぎていると感じていたほど。後年メイが政治家として最も難しい役職の一つとされるイギリスの内務相で歴代最長の任期を務めたことで、世間の彼女に対する見方は以前とはガラリと変わった。

■座を盛り上げるタイプではなさそう

 キャメロンが率いた連立内閣で閣僚を務めた自由民主党のデイビッド・ロウズは、当時の内閣を振り返った著書の中で、元副首相のニック・クレッグはメイを「冷たい女」、同じく元閣僚のエリック・ピックルスは「マーシャム・ストリート(保守党の本部に近い通り)の複雑怪奇な美女」と呼んでいたと書いた。最近では、ケン・クラーク元財務相がメイを「ひどく難しい女」だと言ったのをテレビカメラに撮られていた。

 私の目にはこれらすべてがあたかも、強力な女性に恐れをなした男たちの不快な心情を表した言動のように映る。クレッグやクラークの発言の真意が何であろうと、メイはしっかりと目標を定め、固い決意で臨むやり手として知られている。小話にうつつを抜かす暇はないはずだ。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

米債市場の動き、FRBが利下げすべきとのシグナル=

ビジネス

米ISM製造業景気指数、4月48.7 関税コストで

ビジネス

米3月建設支出、0.5%減 ローン金利高騰や関税が

ワールド

ウォルツ米大統領補佐官が辞任へ=関係筋
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
2025年5月 6日/2025年5月13日号(4/30発売)

「ゼロから分かる」各国・地域情勢の超解説と時事英語

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に高く、女性では反対に既婚の方が高い
  • 2
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来が来るはずだったのに...」
  • 3
    タイタニック生存者が残した「不気味な手紙」...何が書かれていた?
  • 4
    ウクライナ戦争は終わらない──ロシアを動かす「100年…
  • 5
    インド北部の「虐殺」が全面「核戦争」に発展するか…
  • 6
    悲しみは時間薬だし、幸せは自分次第だから切り替え…
  • 7
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新…
  • 8
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」では…
  • 9
    クルミで「大腸がんリスク」が大幅に下がる可能性...…
  • 10
    【徹底解説】次の教皇は誰に?...教皇選挙(コンクラ…
  • 1
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 2
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 3
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新研究】
  • 4
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 5
    ロシア国内エラブガの軍事工場にウクライナが「ドロ…
  • 6
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に…
  • 7
    パニック発作の原因の多くは「ガス」だった...「ビタ…
  • 8
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来…
  • 9
    使うほど脱炭素に貢献?...日建ハウジングシステムが…
  • 10
    私の「舌」を見た医師は、すぐ「癌」を疑った...「口…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 3
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 4
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった.…
  • 5
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 6
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 7
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 8
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
  • 9
    クレオパトラの墓をついに発見? 発掘調査を率いた…
  • 10
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中