最新記事

欧州

欧州ホームグロウンテロの背景(3) 現代イスラム政治研究者ジル・ケペルに聞く

2016年6月17日(金)16時20分
国末憲人(朝日新聞論説委員)※アステイオン84より転載

 欧州には、サイバー空間を通じて過激派に親近感を抱く人々が点在している。それなりの教育を受けている彼らは、中央の指令を待つことなく自発的に準備を進め、独自の判断で戦いに乗り出す能力を持ち合わせている。アル・カーイダのような派手な作戦ではなく、こうして小集団によるテロや殺人を地道に続けることによって、ジハード主義は勢力を回復するに違いない――。スーリーはこう説いているという。

 欧州で、この戦いに参集する人材が絶える気配はない。

「フランスで第二世代の活動家は何十人かの規模でしたが、第三世代は何千人といます」。しかも、それは移民家庭出身者に限らない。「かなりの数の改宗者がいるのも、最近の傾向です」とケペルは説明する。

「また、かつての右翼や左翼からイスラム過激派に転じる人も少なくありません。農村社会にサラフィスト(イスラム復古主義)の集団が生まれたりもします。イスラム過激派は、かつての反基地闘争などに代わる存在となりました」

 マルクス主義の夢破れた左翼の中に、イスラム主義を新たなイデオロギーと見なして支持する人がいるといわれる。反米や反グローバル化の主張に重なる面があるからだ。中東でも、イスラム主義の勃興は、社会主義的傾向が強かったかつてのアラブ・ナショナリズムの退潮と結びついている。

 ケペルが懸念を抱くのは、イスラム過激派やテロリストに対し、移民排斥を訴える右翼が過剰な反応を示すことだ。

「一方にフランスの『国民戦線』のような右翼が存在し、もう一方にイスラム教徒の強硬派が存在する状況で、もし『国民戦線』が自治体の政権を握ると何が起きるか。その地域に暮らすイスラム教徒たちが一斉に反発し、国家への拒否感を示すようになるかも知れません。それこそスーリーの狙い通りです。フランス社会に亀裂を生じさせ、内戦状態に持ち込むことこそ、彼が望んでいることなのですから」

【参考記事】テロ後のフランスで最も危険な極右党首ルペン

 テロは、社会の分断を狙うイスラム過激派の挑発である。それに乗って攻撃をし返すと、過激派の罠にはまる。しかし、右翼は自らも、社会の分断を通じて地位を固めようとする。つまり、欧州社会はテロリストと右翼双方から分断の危機にさらされているのである。

 現在のフランスを見る限り、イスラム教徒の大衆がテロリストたちに同調する気配はうかがえない。フランスのムスリム(イスラム教徒)社会は一枚岩だと言い難く、そもそも、世俗化した家庭やブラックアフリカ出身のキリスト教徒の家庭、単なるフランスの低所得者も混在する移民街に、「ムスリム社会」と呼ぶべき集団が本当に存在するかどうかも怪しい。イスラム教徒が最も集中して暮らすパリ北郊の県番号九三「セーヌ・サンドニ県」を舞台とするケペルの二〇一二年の著書『九十三』(Quatrevingt-treize)は、過激派を含む各団体が暗躍する近年のムスリム系移民の世界を活写している。ヴィクトル・ユーゴーの名作『九十三年』に恐らく引っかけただろう題名を持つこの本によると、八〇年代末から二〇〇〇年代にかけてフランスを揺るがした学校での女生徒のスカーフ着用運動も、自らの権利を求めるイスラム教徒らの総意によって進められたというより、ムスリムたちの間でヘゲモニーを握ろうとする団体間の争いの道具とされて広がった面があるという。

 若者の一部から過激派に参加する動きが出ているのは確かだが、それは数々の現象の一つに過ぎない。総体的に眺めると、ムスリムたちが過激派やテロを受け入れる状況には到底ない。ただ、右翼による強硬な反イスラム政策が現実のものとなる場合、予期せぬ動きが社会に現れる恐れも拭えない。

※第4回:欧州ホームグロウンテロの背景(4)

※第1回:欧州ホームグロウンテロの背景(1)
※第2回:欧州ホームグロウンテロの背景(2)


*本稿は二〇一五年一〇月二〇日に朝日新聞に掲載されたインタビューを元に大幅に加筆している。

[インタビュイー]
ジル・ケペル Gilles Kepel
1955年生まれ。パリ政治学院卒業。フランスの政治学者、専門はイスラム・アラブ世界。1994~96年米コロンビア大学などで客員教授。パリ政治学院教授としてイスラム・アラブ世界研究を率いる。著書に『イスラムの郊外――フランスにおける一宗教の誕生』(1987年)、『ジハード』(2000年)、『中東戦記――ポスト9.11時代への政治的ガイド』(2002年)、『テロと殉教』(2008年)など多数。

[執筆者]
国末憲人(朝日新聞論説委員) Norito Kunisue
1963年岡山県生まれ。85年大阪大学卒業。87年パリ第2大学新聞研究所を中退し朝日新聞社に入社。パリ支局員、パリ支局長、GLOBE副編集長を経て論説委員(国際社説担当)、青山学院大学仏文科非常勤講師。著書に『自爆テロリストの正体』『サルコジ』『ミシュラン 三つ星と世界戦略』(いずれも新潮社)、『ポピュリズムに蝕まれるフランス』『イラク戦争の深淵』『巨大「実験国家」EUは生き残れるのか?』(いずれも草思社)、『ユネスコ「無形文化遺産」』(平凡社)など。

※当記事は「アステイオン84」からの転載記事です。
asteionlogo200.jpg




『アステイオン84』
 特集「帝国の崩壊と呪縛」
 公益財団法人サントリー文化財団
 アステイオン編集委員会 編
 CCCメディアハウス

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

アングル:メダリストも導入、広がる糖尿病用血糖モニ

ビジネス

アングル:中国で安売り店が躍進、近づく「日本型デフ

ビジネス

NY外為市場=ユーロ/ドル、週間で2カ月ぶり大幅安

ワールド

仏大統領「深刻な局面」と警告、総選挙で極右勝利なら
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:姿なき侵略者 中国
特集:姿なき侵略者 中国
2024年6月18日号(6/11発売)

アメリカの「裏庭」カリブ海のリゾート地やニューヨークで影響力工作を拡大する中国の深謀遠慮

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1

    この「自爆ドローンでロシア軍撃破の瞬間」映像が「珍しい」とされる理由

  • 2

    森に潜んだロシア部隊を発見、HIMARS精密攻撃で大爆発...死者60人以上の攻撃「映像」ウクライナ公開

  • 3

    屋外に集合したロシア兵たちを「狙い撃ち」...HIMARS攻撃「直撃の瞬間」映像をウクライナ側が公開

  • 4

    メーガン妃「ご愛用ブランド」がイギリス王室で愛さ…

  • 5

    米モデル、娘との水着ツーショット写真が「性的すぎ…

  • 6

    米フロリダ州で「サメの襲撃が相次ぎ」15歳少女ら3名…

  • 7

    接近戦で「蜂の巣状態」に...ブラッドレー歩兵戦闘車…

  • 8

    ロシア兵がウクライナ「ATACMS」ミサイルの直撃を受…

  • 9

    「ノーベル文学賞らしい要素」ゼロ...「短編小説の女…

  • 10

    ロシア軍の拠点に、ウクライナ軍FPVドローンが突入..…

  • 1

    ニシキヘビの体内に行方不明の女性...「腹を切開するシーン」が公開される インドネシア

  • 2

    接近戦で「蜂の巣状態」に...ブラッドレー歩兵戦闘車の猛攻で、ロシア兵が装甲車から「転げ落ちる」瞬間

  • 3

    早期定年を迎える自衛官「まだまだやれると思っていた...」55歳退官で年収750万円が200万円に激減の現実

  • 4

    認知症の予防や脳の老化防止に効果的な食材は何か...…

  • 5

    米フロリダ州で「サメの襲撃が相次ぎ」15歳少女ら3名…

  • 6

    毎日1分間「体幹をしぼるだけ」で、脂肪を燃やして「…

  • 7

    堅い「甲羅」がご自慢のロシア亀戦車...兵士の「うっ…

  • 8

    カカオに新たな可能性、血糖値の上昇を抑える「チョ…

  • 9

    「クマvsワニ」を川で激撮...衝撃の対決シーンも一瞬…

  • 10

    ヨルダン・ラジワ皇太子妃が妊娠発表後、初めて公の場…

  • 1

    ラスベガスで目撃された「宇宙人」の正体とは? 驚愕の映像が話題に

  • 2

    半裸でハマスに連れ去られた女性は骸骨で発見された──イスラエル人人質

  • 3

    ニシキヘビの体内に行方不明の女性...「腹を切開するシーン」が公開される インドネシア

  • 4

    ウクライナ水上ドローンが、ヘリからの機銃掃射を「…

  • 5

    「世界最年少の王妃」ブータンのジェツン・ペマ王妃が…

  • 6

    EVが売れると自転車が爆発する...EV大国の中国で次々…

  • 7

    接近戦で「蜂の巣状態」に...ブラッドレー歩兵戦闘車…

  • 8

    ヨルダン・ラジワ皇太子妃の「マタニティ姿」が美しす…

  • 9

    早期定年を迎える自衛官「まだまだやれると思ってい…

  • 10

    ロシアの「亀戦車」、次々と地雷を踏んで「連続爆発…

日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中