最新記事

欧州

欧州ホームグロウンテロの背景(4) 現代イスラム政治研究者ジル・ケペルに聞く

2016年6月18日(土)11時14分
国末憲人(朝日新聞論説委員)※アステイオン84より転載

筆者撮影(「アステイオン」84号より)


 論壇誌「アステイオン」84号(公益財団法人サントリー文化財団・アステイオン編集委員会編、CCCメディアハウス、5月19日発行)は、「帝国の崩壊と呪縛」特集。同特集から、朝日新聞論説委員である国末憲人氏による現代イスラム政治研究者ジル・ケペルのインタビュー「欧州ホームグロウンテロの背景」を4回に分けて転載する。
 6月12日に米フロリダ州オーランドで悲惨なテロが起こったばかりだが、このところ注目を集めていたのはむしろ欧州で相次ぐテロだった。イスラム過激派による「ジハード」を3つの世代に分け、その思想や手法の違いを分析するケペル教授は、現状をどう見ているのか。

(写真:パリ同時多発テロでバー「カリヨン」のガラスに開いた弾痕)

※第1回:欧州ホームグロウンテロの背景(1)
※第2回:欧州ホームグロウンテロの背景(2)
※第3回:欧州ホームグロウンテロの背景(3)

◇ ◇ ◇

絆創膏より抗ウイルス薬

 テロの挑戦を受けたフランスではいま、二つの極端な主張が大手を振っている。

 一つは、しばしば右翼に見られる論理である。過激派を阻止しようとするあまり、イスラム教やイスラム教徒そのものに対しても拒絶感を示す。もう一つは、往々にして左翼の間に散見される発想だ。テロの原因はフランスの社会環境にこそ原因があり、イスラム教徒に対する偏見や差別が暴力を誘引している、との見方である。

 この二つは、正反対であるように見えて、実は同じ意識の表と裏に過ぎない。前者は、テロの責任を大衆イスラム教徒が負うべきだと考える。後者はテロを、大衆イスラム教徒の意識が発露した一形態だと見なす。つまり、過激派やテロリストと大衆イスラム教徒とを、別個のものでなく、つながりのある一体と考えるのである。

 しかし、過激派やテロリストは、実際には閉鎖性が極めて強く、社会から孤立したカルト集団的な存在である。一般のイスラム教徒との間には、容易に越えられない溝がある。近年のテロ容疑者らの背景を探っても、アル・カーイダ時代のテロリストの軌跡を追っても、地元社会との接点を見つけるのは難しい。

【参考記事】モスク幻像、あるいは世界史的想像力

 ケペルの二〇一四年の著書『フランスの受難 団地の声』(Passion française: Les voix des cités)は、過激派の浸透とは全く逆の現象もフランスのムスリムの間で起きている様子を伝えている。これまで選挙にほとんど関心を示さなかった移民街で急速に参加意欲が高まり、多数の移民系の若者が立候補しているというのである。政治的立場も左派から右翼まで多様化している彼らの多くは、市民活動家として地元の失業問題や麻薬対策、差別の告発などに取り組んできた経歴を持つ。地元社会が抱える問題と真剣に向き合ってきたのはこうした人々であり、過激派ではないのである。

 過激派側は「フランスでイスラム教徒は虐げられている」などと主張し、自分たちがムスリム一般の代表であるかのように振る舞う。しかし、これは暴力を正当化するための単なる口実に過ぎない。もちろん、口実を設けられないよう、格差を是正したり差別をなくしたりする努力は重要だが、それで彼らがテロをやめるわけではない。閉鎖的なテロ集団が何を狙い、どう動くか。その戦略をしっかり把握し、対策を練る姿勢が欠かせない。

 問題は、政府や当局がそのような危機感を抱いているかどうか。ケペルは悲観的だ。

「欧米諸国の政府は、過激派の戦略が変化したことを全然理解していません。選挙と関係ないから、政治家たちは関心を示さないのです。何か問題が起きると、あわてて絆創膏かアスピリンで対応する。だけど、それが本当の病気なら、原因をきちんと究明しなくてはなりません。症状を分析し、抗ウイルス薬で治療すべきなのですが」

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

米ADP民間雇用、6月予想外の3.3万人減 前月も

ワールド

EU、温室効果ガス40年に90%削減を提案 クレジ

ビジネス

物価下振れリスク、ECBは支援的な政策スタンスを=

ビジネス

テスラ中国製EV販売、6月は前年比0.8%増 9カ
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:トランプvsイラン
特集:トランプvsイラン
2025年7月 8日号(7/ 1発売)

「平和主義者」のはずの大統領がなぜ? 核施設への電撃攻撃で中東と世界はこう変わる

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    ワニに襲われた男性の「最期の姿」...捜索隊が捉えた発見の瞬間とは
  • 2
    ワニに襲われ女性が死亡...カヌー転覆後に水中へ引きずり込まれる
  • 3
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...父親も飛び込み大惨事に、一体何が起きたのか?
  • 4
    ワニに襲われた直後の「現場映像」に緊張走る...捜索…
  • 5
    仕事ができる人の話の聞き方。3位は「メモをとる」。…
  • 6
    突然ワニに襲われ、水中へ...男性が突いた「ワニの急…
  • 7
    世紀の派手婚も、ベゾスにとっては普通の家庭がスニ…
  • 8
    砂浜で見かけても、絶対に触らないで! 覚えておくべ…
  • 9
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で…
  • 10
    イランを奇襲した米B2ステルス機の謎...搭乗した専門…
  • 1
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で大爆発「沈みゆく姿」を捉えた映像が話題に
  • 2
    「コーヒーを吹き出すかと...」ディズニーランドの朝食が「高額すぎる」とSNSで大炎上、その「衝撃の値段」とは?
  • 3
    ワニに襲われた男性の「最期の姿」...捜索隊が捉えた発見の瞬間とは
  • 4
    イランを奇襲した米B2ステルス機の謎...搭乗した専門…
  • 5
    定年後に「やらなくていいこと」5選──お金・人間関係…
  • 6
    突然ワニに襲われ、水中へ...男性が突いた「ワニの急…
  • 7
    夜道を「ニワトリが歩いている?」近付いて撮影して…
  • 8
    仕事ができる人の話の聞き方。3位は「メモをとる」。…
  • 9
    サブリナ・カーペンター、扇情的な衣装で「男性に奉…
  • 10
    「小麦はもう利益を生まない」アメリカで農家が次々…
  • 1
    日本の「プラごみ」で揚げる豆腐が、重大な健康被害と環境汚染を引き起こしている
  • 2
    「コーヒーを吹き出すかと...」ディズニーランドの朝食が「高額すぎる」とSNSで大炎上、その「衝撃の値段」とは?
  • 3
    「あまりに愚か...」国立公園で注意を無視して「予測不能な大型動物」に近づく幼児連れ 「ショッキング」と映像が話題に
  • 4
    一瞬にして村全体が消えた...スイスのビルヒ氷河崩壊…
  • 5
    妊娠8カ月の女性を襲ったワニ...妊婦が消えた川辺の…
  • 6
    庭にクマ出没、固唾を呑んで見守る家主、そして次の…
  • 7
    10歳少女がサメに襲われ、手をほぼ食いちぎられる事…
  • 8
    JA・卸売業者が黒幕説は「完全な誤解」...進次郎の「…
  • 9
    「ママ...!」2カ月ぶりの再会に駆け寄る13歳ラブラ…
  • 10
    気温40℃、空港の「暑さ」も原因に?...元パイロット…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中