最新記事

インタビュー

【再録】理数系女子の先駆者マリッサ・メイヤー

グーグルが初採用した女性技術者で、当時は同社副社長。その後ヤフーCEOになるメイヤーが2010年末に語った「女性とおたくとテクノロジー」

2016年3月31日(木)11時29分
ダニエル・ライオンズ(テクノロジー担当)

「先入観を取り払いたい」 2010年当時はグーグルで、検索製品&ユーザーエクスペリエンス担当副社長だったマリッサ・メイヤー(2014年撮影)。「女の子は女の子らしいルックスで、女の子が好きそうなものを好きであってもいいけれど、同時に理数系科目が得意だっていいのだということを示したい」などと語っていた。その後、2012年にヤフーCEOに転じ、老舗IT企業の改革に奮闘している Ruben Sprich-REUTERS


ニューズウィーク日本版 創刊30周年 ウェブ特別企画
1986年に創刊した「ニューズウィーク日本版」はこれまで、政治、経済から映画、アート、スポーツまで、さまざまな人物に話を聞いてきました。このたび創刊30周年の特別企画として、過去に掲載したインタビュー記事の中から厳選した8本を再録します(貴重な取材を勝ち取った記者の回顧録もいくつか掲載)。 ※記事中の肩書はすべて当時のもの。

[インタビューの初出:2010年12月29日/2011年1月5日号]

――テクノロジー業界に女性が少ないのはなぜか。

 これは私が変えたいと強く思っていることの1つ。私はテクノロジーが好きだし、そこに男女の違いはないと思っている。この領域ではまだまだ多くのことができると思う。例えば中学校や高校で、女子は理数系科目へのやる気をそがれているという調査結果を見たことがある。

 私自身はとても運が良かった。いつも数学と科学が得意だったけれど、それが特別なことだとか、ましてや好ましくないと思われる可能性があるなんて考えもしなかった。だからこういうネガティブな先入観を取り払いたいと強く思っている。女の子は女の子らしいルックスで、女の子が好きそうなものを好きであってもいいけれど、同時に理数系科目が得意だっていいのだということを示したい。

――シリコンバレーにおける女性技術者の割合はどのくらいか。

 技術部門では15~17%あたりで推移している。グーグルはもう少し多くて約20%。

――グーグルは業界全般よりも技術職を含め、女性の雇用に力を入れているのか。

 私はグーグルに初めて雇われた女性技術者なの。採用面接のとき、(共同創設者の)ラリー(・ページ)とセルゲイ(・ブリン)はこう言った。「今うちには7人の技術者がいるが全員男だ。僕らはこの会社をつくるときどんな会社にしたいかよく考えて、たくさん本も読んだ。男女のバランスが取れていたほうが、組織はうまく機能する。だから社内に優秀な女性、特に技術系の女性のグループがいることが重要なんだ」

【参考記事】ヤフー再建を任された天才女子の実力
【参考記事】ヤフーのメイヤーCEO、1年目の成績表

 これには時間をかけて取り組む必要があった。まだ会社ができたばかりの頃、技術職に男性が16人立て続けに採用されたことがあったの。するとラリーは、「20人に達したら、同じ数だけ女性技術者を雇うまで僕は採用通知に一切サインしないぞ」と言った。

 グーグルが女性技術者の採用に本腰を入れ始めたのはそれから。そのためのプログラムを作って、本気で努力を始めた。グーグルで女性従業員の割合が同業他社よりも高いのは創業者の2人が最初からとても力を入れてきたからだ。

 グーグルでは女性技術者の雇用に加えて、女性が働きやすい職場環境づくりにも力を入れている。例えば採用面接のとき、面接官に女性技術者を含めるようにしている。これは技術者同士の関係という意味で大きな意味があると思う。男性技術者には男としかコミュニケーションを取れない人が大勢いるから。

【参考記事】マリッサ・メイヤーは子育てなんかしない

――あなたが生まれ育ったのはウィスコンシン州だが、昔からコンピューター関係の仕事に就きたいと思っていたのか。

 最初は医者になりたかった。でもスタンフォード大学の1年生のとき、化学や生物学が得意だけれど、あまり達成感が感じられないことに気付いた。

 ところが必修科目の1つだったコンピューターサイエンスの授業では、毎日が新しい問題の連続。それをどう解決するか、新しいことをどう理論付けするか、今まで取り組んだことのない問題を解決するにはどんなアルゴリズムを作るか、毎日考えることができた。知的好奇心を大いに満たしてくれる分野だと思った。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

再送日銀、金融政策の維持決定 食品高騰で25年度物

ビジネス

中国7月製造業PMIが低下、4カ月連続50割れ 国

ワールド

中国と「非常に公正な合意」へ、貿易協議順調とトラン

ビジネス

米政府、シェブロンにベネズエラでの事業認可付与 制
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:トランプ関税15%の衝撃
特集:トランプ関税15%の衝撃
2025年8月 5日号(7/29発売)

例外的に低い日本への税率は同盟国への配慮か、ディールの罠か

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅で簡単にできる3つのリハビリ法
  • 2
    いま玄関に「最悪の来訪者」が...ドアベルカメラから送られてきた「悪夢の光景」に女性戦慄 「這いずり回る姿に衝撃...」
  • 3
    枕元に響く「不気味な咀嚼音...」飛び起きた女性が目にした「驚きの光景」にSNSでは爆笑と共感の嵐
  • 4
    日本人の児童買春ツアーに外務省が異例の警告
  • 5
    【クイズ】1位は韓国...世界で2番目に「出生率が低い…
  • 6
    12歳の娘の「初潮パーティー」を阻止した父親の投稿…
  • 7
    一帯に轟く爆発音...空を横切り、ロシア重要施設に突…
  • 8
    M8.8の巨大地震、カムチャツカ沖で発生...1952年以来…
  • 9
    街中に濁流がなだれ込む...30人以上の死者を出した中…
  • 10
    「自衛しなさすぎ...」iPhone利用者は「詐欺に引っか…
  • 1
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅で簡単にできる3つのリハビリ法
  • 2
    幸せホルモン「セロトニン」があなたを変える──4つの習慣で脳が目覚める「セロ活」生活のすすめ
  • 3
    囚人はなぜ筋肉質なのか?...「シックスパック」は夜つくられる
  • 4
    いきなり目の前にヒグマが現れたら、何をすべき? 経…
  • 5
    航空機パイロットはなぜ乗員乗客を道連れに「無理心…
  • 6
    中国が強行する「人類史上最大」ダム建設...生態系や…
  • 7
    「様子がおかしい...」ホテルの窓から見える「不安す…
  • 8
    【クイズ】1位は韓国...世界で2番目に「出生率が低い…
  • 9
    タイ・カンボジア国境で続く衝突、両国の「軍事力の…
  • 10
    中国企業が米水源地そばの土地を取得...飲料水と国家…
  • 1
    その首輪に書かれていた「8文字」に、誰もが言葉を失った
  • 2
    頭はどこへ...? 子グマを襲った「あまりの不運」が話題に
  • 3
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅で簡単にできる3つのリハビリ法
  • 4
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...…
  • 5
    幸せホルモン「セロトニン」があなたを変える──4つの…
  • 6
    「細身パンツ」はもう古い...メンズファッションは…
  • 7
    囚人はなぜ筋肉質なのか?...「シックスパック」は夜…
  • 8
    「ベンチプレス信者は損している」...プッシュアップ…
  • 9
    ロシアの労働人口減少問題は、「お手上げ状態」と人…
  • 10
    いきなり目の前にヒグマが現れたら、何をすべき? 経…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中