最新記事

テクノロジー

ヤフー再建を任された天才女子の実力

グーグル副社長からヤフーCEOに転じたマリッサ・メイヤーの華麗な経歴

2012年9月4日(火)15時10分
ファハド・マンジュー(スレート誌テクノロジー担当)

IT女子力 天才エンジニアで買い物魔というユーザー目線が武器 ヤフーの経営は誰にとっても重荷だが、メイヤーはそういうときほど実力を発揮してきた

 1999年春、マリッサ・メイヤーは小さなネット検索会社から電子メールを受け取った。仕事のオファーだった。「あのとき私は遠距離恋愛中で、金曜の夜だというのに寮の自室でボウルいっぱいのパスタを貪るように食べていた」と、彼女はかつて私に語った。

 メイヤーはスタンフォード大学大学院でコンピューターサイエンスを学んでおり、世界中のIT大企業から就職の誘いを受けていた。「自分にこう言い聞かせていたのを覚えている。『リクルーターからのメールは即、削除する』って」 

 だが、メイヤーはそのグーグルという小さな会社には興味を抱いた。教授から噂は聞いていたし、修士過程でユーザーに合ったウェブページを推薦するソフトウエアを作っていた彼女の関心と、グーグルの技術的な目標はぴったりかみ合っていた。

 メイヤーがグーグルで面接を受けた日、社員は7人しかいなかった。大半がソフトウエアの技術者で全員が男。グーグル共同創業者のラリー・ペイジとセルゲイ・ブリンは、メイヤーならこういうオタクのグループにもすぐ溶け込めると確信した(面接では、皆で「K平均クラスタリング法」の話題で盛り上がった)。グーグルは即座に採用を決めたが、メイヤーはすぐには入社を決めなかった。

「多くの仕事のオファーのうちどれを選ぶか、真剣に考えなければならなかった」と、彼女は言う。メイヤーは春休みの間に、彼女の人生で最も成功した選択の共通点を探った。


成功のための2つの条件

「いろいろな選択を対象にした。学校の選択、専攻の選択から、夏の過ごし方まで。そして、選択がうまくいくときには2つの共通の条件があることが分かった」と彼女は言う。「1つは、できる限り頭のいい人たちと交われること。もう1つは、私にはちょっと荷が重いと思えるぐらいの選択であること。成功した選択のときには、いつも少し圧倒されるような感じだった」

 考えた末、メイヤーはグーグルを選んだ。Gメールなど主要プロダクトのエンジニアとして13年間文句なしの大成功を収めてきたが、彼女は先へ進む決断をした。メイヤーは先週、経営再建中のヤフーのCEOに就任すると発表したのだ(妊娠中だということも)。

 ヤフーを率いるという決断は間違いなく、メイヤーの「成功する選択の条件」の2つ目には合致している。彼女は、インターネット業界で最も重い慢性病に侵された企業の再建に取り組むという重荷を背負ったのだ。

 だが、第1の条件とは合わない。かつては多くの優秀な頭脳がいたし今もいるだろうが、ヤフーがIT業界で最も賢い会社だったことはない。

 近年のヤフーの問題は、どの分野でも1番になれなかったことだ。自らの使命を定義付ける代わりに、1つの流行から次の流行へと手を出していった。
最初はオンライン案内板としてスタートし、次は検索エンジンになり、それからポータルサイト、それからメディア企業になり、一時はソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)を目指した。

 この2年間のヤフーは、これらすべてを合わせた企業だ。業績は広告市場の好不況と毎年のように代わるCEOの好みに左右され、企業が最初に答えるべき問題には答えられないままだ。何のために存在する企業なのか。どんな問題を解決しようとしているのか。メイヤーがIT業界で最も優秀な頭脳を引っ張ってこようとするなら、その答えを見いださなければならない。

 メイヤーにそれができると言い切る自信が私にはない。メイヤーの能力を疑っているからではなく、ヤフーが抱える問題に解決策はないように見えるからだ。斜陽のIT企業が復活することはまれだ。最近の唯一の例外はアップルだが、アップルの再生の軌跡は簡単にまねできるものではない。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

AIを国際公共財に、習氏が国際機関構想アピール A

ワールド

トランプ氏、エヌビディアの最先端半導体「中国など他

ビジネス

サハリン2のLNG調達は代替可能、JERAなどの幹

ビジネス

中国製造業PMI、10月は50.6に低下 予想も下
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「今年注目の旅行先」、1位は米ビッグスカイ
  • 3
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った「意外な姿」に大きな注目、なぜこんな格好を?
  • 4
    米沿岸に頻出する「海中UFO」──物理法則で説明がつか…
  • 5
    だまされやすい詐欺メールTOP3を専門家が解説
  • 6
    筋肉はなぜ「伸ばしながら鍛える」のか?...「関節ト…
  • 7
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイ…
  • 8
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 9
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 10
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 4
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 5
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」…
  • 6
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 7
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 8
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨…
  • 9
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った…
  • 10
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中