最新記事

テクノロジー

ヤフー再建を任された天才女子の実力

グーグル副社長からヤフーCEOに転じたマリッサ・メイヤーの華麗な経歴

2012年9月4日(火)15時10分
ファハド・マンジュー(スレート誌テクノロジー担当)

IT女子力 天才エンジニアで買い物魔というユーザー目線が武器 ヤフーの経営は誰にとっても重荷だが、メイヤーはそういうときほど実力を発揮してきた

 1999年春、マリッサ・メイヤーは小さなネット検索会社から電子メールを受け取った。仕事のオファーだった。「あのとき私は遠距離恋愛中で、金曜の夜だというのに寮の自室でボウルいっぱいのパスタを貪るように食べていた」と、彼女はかつて私に語った。

 メイヤーはスタンフォード大学大学院でコンピューターサイエンスを学んでおり、世界中のIT大企業から就職の誘いを受けていた。「自分にこう言い聞かせていたのを覚えている。『リクルーターからのメールは即、削除する』って」 

 だが、メイヤーはそのグーグルという小さな会社には興味を抱いた。教授から噂は聞いていたし、修士過程でユーザーに合ったウェブページを推薦するソフトウエアを作っていた彼女の関心と、グーグルの技術的な目標はぴったりかみ合っていた。

 メイヤーがグーグルで面接を受けた日、社員は7人しかいなかった。大半がソフトウエアの技術者で全員が男。グーグル共同創業者のラリー・ペイジとセルゲイ・ブリンは、メイヤーならこういうオタクのグループにもすぐ溶け込めると確信した(面接では、皆で「K平均クラスタリング法」の話題で盛り上がった)。グーグルは即座に採用を決めたが、メイヤーはすぐには入社を決めなかった。

「多くの仕事のオファーのうちどれを選ぶか、真剣に考えなければならなかった」と、彼女は言う。メイヤーは春休みの間に、彼女の人生で最も成功した選択の共通点を探った。


成功のための2つの条件

「いろいろな選択を対象にした。学校の選択、専攻の選択から、夏の過ごし方まで。そして、選択がうまくいくときには2つの共通の条件があることが分かった」と彼女は言う。「1つは、できる限り頭のいい人たちと交われること。もう1つは、私にはちょっと荷が重いと思えるぐらいの選択であること。成功した選択のときには、いつも少し圧倒されるような感じだった」

 考えた末、メイヤーはグーグルを選んだ。Gメールなど主要プロダクトのエンジニアとして13年間文句なしの大成功を収めてきたが、彼女は先へ進む決断をした。メイヤーは先週、経営再建中のヤフーのCEOに就任すると発表したのだ(妊娠中だということも)。

 ヤフーを率いるという決断は間違いなく、メイヤーの「成功する選択の条件」の2つ目には合致している。彼女は、インターネット業界で最も重い慢性病に侵された企業の再建に取り組むという重荷を背負ったのだ。

 だが、第1の条件とは合わない。かつては多くの優秀な頭脳がいたし今もいるだろうが、ヤフーがIT業界で最も賢い会社だったことはない。

 近年のヤフーの問題は、どの分野でも1番になれなかったことだ。自らの使命を定義付ける代わりに、1つの流行から次の流行へと手を出していった。
最初はオンライン案内板としてスタートし、次は検索エンジンになり、それからポータルサイト、それからメディア企業になり、一時はソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)を目指した。

 この2年間のヤフーは、これらすべてを合わせた企業だ。業績は広告市場の好不況と毎年のように代わるCEOの好みに左右され、企業が最初に答えるべき問題には答えられないままだ。何のために存在する企業なのか。どんな問題を解決しようとしているのか。メイヤーがIT業界で最も優秀な頭脳を引っ張ってこようとするなら、その答えを見いださなければならない。

 メイヤーにそれができると言い切る自信が私にはない。メイヤーの能力を疑っているからではなく、ヤフーが抱える問題に解決策はないように見えるからだ。斜陽のIT企業が復活することはまれだ。最近の唯一の例外はアップルだが、アップルの再生の軌跡は簡単にまねできるものではない。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

トランプ氏、ウォルツ大統領補佐官解任へ=関係筋

ビジネス

物言う株主サード・ポイント、USスチール株保有 日

ビジネス

マクドナルド、世界の四半期既存店売上高が予想外の減

ビジネス

米KKRの1─3月期、20%増益 手数料収入が堅調
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
2025年5月 6日/2025年5月13日号(4/30発売)

「ゼロから分かる」各国・地域情勢の超解説と時事英語

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に高く、女性では反対に既婚の方が高い
  • 2
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来が来るはずだったのに...」
  • 3
    タイタニック生存者が残した「不気味な手紙」...何が書かれていた?
  • 4
    ウクライナ戦争は終わらない──ロシアを動かす「100年…
  • 5
    インド北部の「虐殺」が全面「核戦争」に発展するか…
  • 6
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新…
  • 7
    悲しみは時間薬だし、幸せは自分次第だから切り替え…
  • 8
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」では…
  • 9
    クルミで「大腸がんリスク」が大幅に下がる可能性...…
  • 10
    【徹底解説】次の教皇は誰に?...教皇選挙(コンクラ…
  • 1
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 2
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 3
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新研究】
  • 4
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 5
    ロシア国内エラブガの軍事工場にウクライナが「ドロ…
  • 6
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に…
  • 7
    パニック発作の原因の多くは「ガス」だった...「ビタ…
  • 8
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来…
  • 9
    使うほど脱炭素に貢献?...日建ハウジングシステムが…
  • 10
    私の「舌」を見た医師は、すぐ「癌」を疑った...「口…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 3
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 4
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった.…
  • 5
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 6
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 7
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 8
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
  • 9
    クレオパトラの墓をついに発見? 発掘調査を率いた…
  • 10
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中