最新記事

テクノロジー

ヤフー再建を任された天才女子の実力

2012年9月4日(火)15時10分
ファハド・マンジュー(スレート誌テクノロジー担当)

アップルほど余裕はない

 1996年に創業者のスティーブ・ジョブズがアップルに復帰したとき、彼はアップルを一からつくり直した。彼は無数の無駄な製品をお蔵入りにし、最終的に大成功をもたらす新たなプロジェクトを始める。あくまで「最終的に」成功したのであって、そこに至るまでには長い道のりがあった。

 幸運なことに、当時は誰もアップルには期待をしていなかったので急ぐ必要はなかったし、忠誠心に厚いマニアの支持もあったので、アップルはジョブズの新プロジェクトが成功を収めるまでの泣かず飛ばずの時代を生き延びられたのだ。

 メイヤーとヤフーにそれほど余裕はない。確かに「ヤフー!学習」や「ヤフー!ノートパッド」「ヤフー!ウォレット」のように、なくしたほうがいい製品はいくらでもある。

 だが激烈な競争の中で広告を取るには、一方でキラーコンテンツも必要だ。それもすぐに。もしメイヤーが製品廃止の一方で新製品開発を怠れば、広告収入は激減して株価も下落するだろう。最大の財産である社員を引き留めておくことも難しくなる。

 キラーコンテンツの開発は容易なことではないし、メイヤーもそうした経験は積んでいない。メイヤーの最も重要な経歴は、グーグルのユーザー体験をつくる責任者だったことだ。グーグルのウェブデザインのほとんどは彼女が決めてきた。

 彼女はデータ重視のグーグルのカルチャーと、フィンランドのライフスタイルブランド、マリメッコの鮮やかなプリント柄や、デイル・チフーリの生命力にあふれたガラス彫刻など自分のセンスを融合させようとした。

 彼女の部下たちがどの青を使うか決められずにいたとき、メイヤーは41種類の青色に対するユーザーの好みを調査することに決めた。社内の伝統的なデザイナーたちはそれを好まなかったが、このエピソードは、お気楽なIT企業のイメージとは違うメイヤーの注意深さを示している。

 ヤフーでは、次の大きな波を見つけるためにメイヤーが頼れるデータはない。だがそこで再び彼女の強みが生きる。ほかのIT企業幹部の誰より、彼女は買い物好きだ。ソフトウエア技術者やメディア企業幹部ではない普通の人々が、ウェブに何を望んでいるか熟知している。グーグル社員に彼女の強みを聞くと、常に「マリッサはユーザーの声そのものだ」と答える。これは長い間、ヤフーに欠けていた視点だ。長いこと広告主や提携先、社内幹部を喜ばすための経営に腐心してきたヤフーは、いつの間にかユーザーのことを忘れてしまった。

 メイヤーがヤフーを再生できるかどうかについてはかなり疑問があるが、彼女が何を始めるのかを見るのは楽しみだ。うまくいかなかったとしても、気がめいるような失敗ではなく面白い失敗になるはずだ。

© 2012, Slate

[2012年8月 1日号掲載]

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

アフガン北部でM6.3の地震、20人死亡・数百人負

ワールド

米国防長官が板門店訪問、米韓同盟の強さ象徴と韓国国

ビジネス

仏製造業PMI、10月改定48.8 需要低迷続く

ビジネス

英製造業PMI、10月49.7に改善 ジャガー生産
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「今年注目の旅行先」、1位は米ビッグスカイ
  • 3
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った「意外な姿」に大きな注目、なぜこんな格好を?
  • 4
    米沿岸に頻出する「海中UFO」──物理法則で説明がつか…
  • 5
    だまされやすい詐欺メールTOP3を専門家が解説
  • 6
    筋肉はなぜ「伸ばしながら鍛える」のか?...「関節ト…
  • 7
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイ…
  • 8
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 9
    「あなたが着ている制服を...」 乗客が客室乗務員に…
  • 10
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 4
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 5
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」…
  • 6
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 7
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った…
  • 8
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 9
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨…
  • 10
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中