最新記事

視点

中国を牽制したい米国の切り札は「 同盟国」のインド

南シナ海で進む多国間の連携。米日印海上合同演習の狙いは?

2016年3月10日(木)17時00分
アンキット・パンダ(ディプロマット誌編集者)

合同演習 日本の海上自衛隊と演習を行う米海軍 Jonathan Burke-U.S. NAVY

 先週、南シナ海で注目すべき動きがあった。中国軍がスプラトリー(南沙)諸島のジャクソン環礁(五方礁)に海洋警備艇を配備してフィリピンの漁船を締め出し、実質的に同海域の領海権を主張したのだ。

 これに先立ち、中国は西沙(パラセル)諸島のウッディー(永興)島へ紅旗9地対空ミサイル発射台と殲11戦闘機を再配備していた。その数日前にはアメリカでASEAN首脳会議が開かれ、バラク・オバマ米大統領も出席したばかりだった。

【参考記事】中国が西沙諸島に配備するミサイルの意味

 今月に入って、気になる報道が相次いでいる。南シナ海における領有権を強引に主張する中国に対抗して、アジア諸国の新たな連携が進んでいることを伝える報道だ。これらはいずれも、
インドで行われた安全保障関連の会議におけるハリー・ハリス米太平洋軍司令官の発言や観測をベースにしていた。

 ある報道は、フィリピン北方の海域で予定されるインドとアメリカ、日本の合同軍事演習を取り上げていた。具体的な場所は明らかにされていないが、演習はかつて米海軍の巨大基地があり、今はアメリカとフィリピンとの間で14年に締結された防衛協力強化協定(EDCA)の下で基地利用権が認められているスビック湾内外で行われるものと推測される。

中国が直面する「現実」

 ハリスは、インドが国際法を遵守してきた実績と同国の領海問題への対処に触れ、インドを演習に参加させる意義をこう説明した。「威嚇や抑圧で小国いじめを行おうとする国もあるが、インド洋における近隣諸国との領海権問題を平和的に解決してきたインドは立派だ」

 別の報道が伝えるのは、アジアの安全保障問題で提案されたものの10年近く行われていない日米豪印戦略対話(QSD)を始めるべきだというハリスの発言だ。QSDは日本の第1次安倍内閣が提案したものだから、安倍はもちろん歓迎するだろう。

 昨年10月に南シナ海で初の日米合同演習が実施され、先週にはインドも加えた海上合同演習を発表。QSD再開も提起されたのは、日米が地域大国インドの役割を重視している表れだろ
う。米印海軍の合同演習マラバールに海上自衛隊が正式参加することも、既に決まっている。

 アメリカ政府がインドを南シナ海での作戦行動に組み込もうとするのは、海洋安全保障上の問題や航行の自由、ひいては人道支援の面において、今やインドは事実上の同盟国だという位置づけがあるからだ。

【参考記事】米爆撃機が中国の人工島上空を飛んだことの意味

 QSDが南シナ海や西太平洋、場合によってはインド洋での協力体制や巡視の強化につながれば、アジア太平洋における地域秩序の現状維持を保障する真の「民主主義の連携」が誕生するかもしれない。だが中国側から見れば、長年の懸念が具体化する格好となる。

 懸念されるのは、QSD再開や南シナ海での3カ国合同演習のタイミングだ。ハリスは明言を避けているが、どうやらアメリカは、南シナ海における中国の横暴に多国間連携で強硬に対処する体制固めを急いでいるようだ。フィリピンの提訴を受けて中国との領有権争いを審理していたハーグの国際仲裁裁判所は、近くフィリピンに有利な裁定を下すものとみられる。アメリカが動くのはその後だろう。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

ゼレンスキー氏、米陸軍長官と和平案を協議 「共に取

ビジネス

12月FOMCでの利下げ見送り観測高まる、モルガン

ワールド

トランプ氏、チェイニー元副大統領の追悼式に招待され

ビジネス

クックFRB理事、資産価格急落リスクを指摘 連鎖悪
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:世界も「老害」戦争
特集:世界も「老害」戦争
2025年11月25日号(11/18発売)

アメリカもヨーロッパも高齢化が進み、未来を担う若者が「犠牲」に

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「髪形がおかしい...」実写版『モアナ』予告編に批判殺到、そもそも「実写化が早すぎる」との声も
  • 2
    高速で回転しながら「地上に落下」...トルコの軍用輸送機「C-130」謎の墜落を捉えた「衝撃映像」が拡散
  • 3
    【銘柄】イオンの株価が2倍に。かつての優待株はなぜ成長株へ転生できたのか
  • 4
    ロシアはすでに戦争準備段階――ポーランド軍トップが…
  • 5
    幻の古代都市「7つの峡谷の町」...草原の遺跡から見…
  • 6
    アメリカの雇用低迷と景気の関係が変化した可能性
  • 7
    「まじかよ...」母親にヘアカットを頼んだ25歳女性、…
  • 8
    【クイズ】中国からの融資を「最も多く」受けている…
  • 9
    EUがロシアの凍結資産を使わない理由――ウクライナ勝…
  • 10
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」…
  • 1
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 2
    高速で回転しながら「地上に落下」...トルコの軍用輸送機「C-130」謎の墜落を捉えた「衝撃映像」が拡散
  • 3
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR動画撮影で「大失態」、遺跡を破壊する「衝撃映像」にSNS震撼
  • 4
    「髪形がおかしい...」実写版『モアナ』予告編に批判…
  • 5
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 6
    【銘柄】ソニーグループとソニーFG...分離上場で生ま…
  • 7
    【写真・動画】「全身が脳」の生物の神経系とその生態
  • 8
    筋肉の正体は「ホルモン」だった...テストステロン濃…
  • 9
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
  • 10
    「まじかよ...」母親にヘアカットを頼んだ25歳女性、…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 3
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 4
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 5
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 6
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 7
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 8
    高速で回転しながら「地上に落下」...トルコの軍用輸…
  • 9
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 10
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中