最新記事

ヨーロッパ

アメリカは孤立無援のメルケルを救え

2016年2月25日(木)18時33分
デーモン・ウィルソン

 どんなに有能な指導者も、孤立すればお手上げだ。

 メルケルは今も自らが率いるキリスト教民主同盟(CDU)と国内政治の主導権を握っている。自分を蹴落としそうな人間を慎重に排除してきたこともあって、今すぐ彼女に取って代われる指導者はいないと、大半のドイツ人は見ている。それでも、支持率は昨年4月の75%から年初には46%まで落ち込んだ。

 保守的なCDUの内部では以前からメルケルの穏健路線に批判的な声が多かった。そうした状況でも党指導部は集票力のあるメルケルをもり立ててきたが、世論の後押しがなくなれば、党内での立場も危うくなる。Brexit(ブレグジット、イギリスのEU離脱)をめぐる議論の行方しだいでは、あるいは新たなユーロ危機が勃発するか、春になって再び難民が大量に流入すれば、メルケルはたちまち足をすくわれかねない。

【参考記事】ドイツがアフガン難民の大半を本国送還へ

 ドイツでは来月、3州で選挙が実施される。有権者の判断しだいではメルケルが支持基盤を固めて混乱の収束に道を開くことができるだろう。

ドイツ人の人道精神にも限度がある

 それを助けるのがアメリカの役目だ。ロシアのウラジーミル・プーチン大統領がウクライナに侵攻し、NATO(北大西洋条約機構)の東端の国々に攻撃的な姿勢を見せたときには、やむなく、だが決然としてNATOの旗振り役を務めた米政府だが、難民危機にはこれまで口出しを控えてきた。

 今春に予定されているオバマのドイツ訪問は、アメリカがEUの団結を助ける伝統的な役割を取り戻すチャンスになる。オバマは「リーダーシップをとるパートナー」としてメルケルに協力し、難民危機への対応策を打ち出すべきだ。寛大な資金援助は既に行っているが、それだけでは足りない。

 米政府はドイツ政府とともにヨーロッパの端で大勢の難民を受け入れてきたトルコとギリシャを助け、エーゲ海を通じて押し寄せる難民の数を減らし、シリアの近隣諸国のキャンプにいるさらに多くの難民たちを支援することで、秩序立った帰還や第三国定住を始めるべきだ。

【参考記事】難民の子供の水死、2カ月で90人

 この混乱をある程度収拾できる力を見せなければ、ドイツ人は人道的精神を維持することができない。そうなれば、大変なことになるだろう。

 ブッシュは統一ドイツを支持していた。だが、共にリーダーシップを担うには、ドイツはまだ弱い存在だった。メルケルは、注意深いながらも指導力を発揮する準備を遂に整えた。だが米政府は、真のパートナーとしてメルケルと共に世界をリードする代わりに、頼り切ってしまった。

 オバマ政権の難民危機や欧州情勢一般に対する姿勢は、危機がほどほどの程度に留まっているうちは適当かもしれない。しかしヨーロッパは今、危機の奔流のなかにある。その中心にいるのは依然としてメルケルだが、彼女とEUの運命は、アメリカの指導力と積極的関与に関わっている。

Damon M. Wilson
is executive vice president for programs and strategy of the Atlantic Council.

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

英財務相、11月26日に年次予算発表 財政を「厳し

ワールド

金総書記、韓国国会議長と握手 中国の抗日戦勝記念式

ワールド

イスラエル軍、ガザ市で作戦継続 人口密集地に兵力投

ビジネス

トルコ8月CPI、前年比+32.95%に鈍化 予想
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:豪ワーホリ残酷物語
特集:豪ワーホリ残酷物語
2025年9月 9日号(9/ 2発売)

円安の日本から「出稼ぎ」に行く時代──オーストラリアで搾取される若者たちの実態は

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「怖すぎる」「速く走って!」夜中に一人ランニングをする女性、異変を感じ、背後に「見えたモノ」にSNS震撼
  • 2
    50歳を過ぎても運動を続けるためには?...「動ける体」をつくる4つの食事ポイント
  • 3
    「見せびらかし...」ベッカム長男夫妻、家族とのヨットバカンスに不参加も「価格5倍」の豪華ヨットで2日後同じ寄港地に
  • 4
    上から下まで何も隠さず、全身「横から丸見え」...シ…
  • 5
    東北で大腸がんが多いのはなぜか――秋田県で死亡率が…
  • 6
    Z世代の幸福度は、実はとても低い...国際研究が彼ら…
  • 7
    1日「5分」の習慣が「10年」先のあなたを守る――「動…
  • 8
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 9
    日本の「プラごみ」で揚げる豆腐が、重大な健康被害…
  • 10
    トレーニング継続率は7倍に...運動を「サボりたい」…
  • 1
    東北で大腸がんが多いのはなぜか――秋田県で死亡率が下がった「意外な理由」
  • 2
    1日「5分」の習慣が「10年」先のあなたを守る――「動ける体」をつくる、エキセントリック運動【note限定公開記事】
  • 3
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ女性が目にした光景が「酷すぎる」とSNS震撼、大論争に
  • 4
    50歳を過ぎても運動を続けるためには?...「動ける体…
  • 5
    25年以内に「がん」を上回る死因に...「スーパーバグ…
  • 6
    豊かさに溺れ、非生産的で野心のない国へ...「世界が…
  • 7
    「怖すぎる」「速く走って!」夜中に一人ランニング…
  • 8
    日本の「プラごみ」で揚げる豆腐が、重大な健康被害…
  • 9
    首を制する者が、筋トレを制す...見た目もパフォーマ…
  • 10
    上から下まで何も隠さず、全身「横から丸見え」...シ…
  • 1
    こんな症状が出たら「メンタル赤信号」...心療内科医が伝授、「働くための」心とカラダの守り方とは?
  • 2
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 3
    デカすぎ...母親の骨盤を砕いて生まれてきた「超巨大ベビー」の姿にSNS震撼「ほぼ幼児では?」
  • 4
    デンマークの動物園、飼えなくなったペットの寄付を…
  • 5
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果…
  • 6
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 7
    山道で鉢合わせ、超至近距離に3頭...ハイイログマの…
  • 8
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに…
  • 9
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
  • 10
    将来ADHDを発症する「幼少期の兆候」が明らかに?...…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中