最新記事

政治

トランプは、ヨーロッパを不安にさせる「醜いアメリカ人」

2015年12月15日(火)19時23分
アダム・リボア

 トランプの台頭は、テロリズムや移民危機、ロシア、中東などに対する恐怖を煽る政治が影響力を持つことを表している、とグレイマーは指摘する。「アメリカ人は、これがヨーロッパに与える影響を正しく評価していない。われわれヨーロッパ同盟国は、米国の世論に注目している。トランプは連日のように見出しを飾っており、現にわれわれのアメリカに対する認識は、この予備選挙を通じて変わってきている」

 トランプは、ポピュリズム(大衆主義)的なレトリックを超えてさらに危険な橋を渡っている、とアナリストたちは言う。「偏見に根ざした憎悪が常態化し、そういう発言も普通になってしまった」 

 こうしたアメリカの風潮にうまく乗ったのがトランプなのだ。

 自分たちさえよければいいという党派心に基づいた発言は、暴力につながる恐れをはらんでいると、ヘリヤーは警告する。「現実にヘイトクライム(憎悪犯罪)や脅迫、放火などが増加しており、アメリカ人イスラム教徒の生活に実際の影響が出てきている。もしヨーロッパの政治家がユダヤ系の人々に対して同様の発言をすれば総スカンを食らうだけでなく、全ヨーロッパ人の敵とみなされるだろう」

ISISには理想のアメリカ大統領

 トランプの発言が歓迎される場所が1つある。それはISIS(自称イスラム国、別名ISI)が首都と自称するシリアのラッカだ。「トランプの最も過激な発言が、アルカイダやISISが正しいことを証明しているようにみえる」と、戦略国際問題研究所のアンソニー・コーズマンは言う。「トランプを見たイスラム教徒は、アメリカはイスラム教徒もイスラム教も敵視していると思うだろう。トランプはISISにとって理想のアメリカ大統領だ」

 トランプは怒りと憎悪の政治の象徴で、それはISISの思うつぼだと、反テロリズム・シンクタンク、クイリアム基金のハラス・ラフィクは言う。ISISのやり方は常に、人々を曖昧な立場から引きずり出して、白と黒に二分された世界に放り込むことだ。トランプのおかげで、今やISISは勧誘でこう言える。「ほら見ろ、自由世界の大統領になるかもしれない男が、イスラム教徒は来るな、と言っている」

 ヨーロッパの歴史は、少数の過激派を許容することの危険を教えている。「以前にも見たことがある。トランプなど大統領選の道化役だと笑い飛ばす人がいる。第一次大戦後のヨーロッパで、人々がヒトラーを道化と片付けたのと同じだ」と、ラフィクは言う。

 トランプはいずれ消えるかもしれないが、より深い問題は残る。極右であれ極左であれ、自由な民主主義社会を軽侮し覆そうという人々が力を得てきているということだ。トランプ発言の産物だ。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

エヌビディア決算にハイテク株の手掛かり求める展開に

ビジネス

トランプ氏、8月下旬から少なくとも8200万ドルの

ビジネス

クーグラー元FRB理事、辞任前に倫理規定に抵触する

ビジネス

米ヘッジファンド、7─9月期にマグニフィセント7へ
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:世界最高の投手
特集:世界最高の投手
2025年11月18日号(11/11発売)

日本最高の投手がMLB最高の投手に──。全米が驚愕した山本由伸の投球と大谷・佐々木の活躍

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【写真・動画】「全身が脳」の生物の神経系とその生態
  • 2
    筋肉の正体は「ホルモン」だった...テストステロン濃度を増やす「6つのルール」とは?
  • 3
    ヒトの脳に似た構造を持つ「全身が脳」の海洋生物...その正体は身近な「あの生き物」
  • 4
    【銘柄】ソニーグループとソニーFG...分離上場で生ま…
  • 5
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
  • 6
    「不衛生すぎる」...「ありえない服装」でスタバ休憩…
  • 7
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前…
  • 8
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 9
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 10
    「腫れ上がっている」「静脈が浮き...」 プーチンの…
  • 1
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 2
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 3
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前に、男性が取った「まさかの行動」にSNS爆笑
  • 4
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 5
    ドジャースの「救世主」となったロハスの「渾身の一…
  • 6
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 7
    【写真・動画】「全身が脳」の生物の神経系とその生態
  • 8
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 9
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 10
    筋肉を鍛えるのは「食事法」ではなく「規則」だった.…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 5
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 6
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 7
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中