最新記事

携帯電話

「スマホ断ち」で成績がガタ落ちに?

iPhoneが手元にないと仕事や成績にも影響するという新研究

2015年2月13日(金)13時02分
ゾーイ・シュランガー 佐伯直美(本誌記者)

分身 スマホは既に人間と切り離せない存在に Christel Tranberg/Getty Images

 スマートフォンや携帯電話を授業や会議に持って行くと、ついいじったりして集中できなくなるから禁止すべき──よく耳にする主張だが、実際はむしろ逆効果かもしれない。

 米ミズーリ大学は先頃、スマホが手の届く場所にないとユーザーの不安やストレスが高まることを示す研究を発表した。精神面だけでなく認知能力まで阻害され、成績や仕事ぶりにも悪影響を及ぼす恐れがあるという。

 同大学の研究チームはまず、スマホの利用者136人(うち117人がiPhoneユーザー)に単語探しのパズルに取り組ませ、その間に心拍数と血圧を記録。次に、ブルートゥースが血圧測定機に支障を来すという口実でユーザーからスマホを取り上げ、別室に保管した。その後もユーザーにパズルを続行させたところ、心拍数も血圧も上昇した。

 同時に行ったもう1つの実験では、別室に保管したスマホに電話をかけるとどうなるかを検証した。鳴り響く着信音をただ聞いているしかない持ち主は明らかにイライラした様子になり、音が止まった後は心拍数と血圧が大幅に上昇。さらに、パズルを解く力も目に見えて低下した。

「iPhoneから遠ざけられることで、ユーザーの知的作業能力が低下しかねないことが示唆された」と、研究の中心メンバーの1人であるラッセル・クレイトンは述べている。「iPhoneは私たち人間の一部になる力を持っている。だから、近くにないと自分の中の何かが欠けているような感覚に陥り、肉体にもネガティブな影響を及ぼす」

 そんなふうに翻弄されるのは嫌だけど、今さらスマホなしには戻れない? 研究チームは解決策として、1日のうちスマホを気にしない時間を作りつつ、試験や重要な会議など高い集中力を要する場には持って行くことを提言している。

 今回の研究は、人が携帯電話といかに密接な関係を築いているかを示すと同時に、数々の新たな問題も提起する。「将来的には、他のハイテク機器も同じように人間の一部になり得るかを研究する必要が出てくるだろう」と、研究チームは予測する。

 人間は機械とセットで一人前、という時代がいずれは到来しそうだ。

[2015年2月10日号掲載]

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

トランプ氏、テスラへの補助金削減を示唆 マスク氏と

ビジネス

米建設支出、5月は‐0.3% 一戸建て住宅低調で減

ビジネス

ECB追加利下げに時間的猶予、7月据え置き「妥当」

ワールド

米上院、トランプ減税・歳出法案を可決 下院で再採決
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:トランプvsイラン
特集:トランプvsイラン
2025年7月 8日号(7/ 1発売)

「平和主義者」のはずの大統領がなぜ? 核施設への電撃攻撃で中東と世界はこう変わる

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    ワニに襲われた男性の「最期の姿」...捜索隊が捉えた発見の瞬間とは
  • 2
    ワニに襲われ女性が死亡...カヌー転覆後に水中へ引きずり込まれる
  • 3
    仕事ができる人の話の聞き方。3位は「メモをとる」。2位は「身を乗り出す」。では、1位は?
  • 4
    突然ワニに襲われ、水中へ...男性が突いた「ワニの急…
  • 5
    砂浜で見かけても、絶対に触らないで! 覚えておくべ…
  • 6
    世紀の派手婚も、ベゾスにとっては普通の家庭がスニ…
  • 7
    あり?なし? 夫の目の前で共演者と...スカーレット…
  • 8
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で…
  • 9
    イランを奇襲した米B2ステルス機の謎...搭乗した専門…
  • 10
    未来の戦争に「アイアンマン」が参戦?両手から気流…
  • 1
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で大爆発「沈みゆく姿」を捉えた映像が話題に
  • 2
    「コーヒーを吹き出すかと...」ディズニーランドの朝食が「高額すぎる」とSNSで大炎上、その「衝撃の値段」とは?
  • 3
    イランを奇襲した米B2ステルス機の謎...搭乗した専門家が語る戦略爆撃機の「内側」と「実力」
  • 4
    ワニに襲われた男性の「最期の姿」...捜索隊が捉えた…
  • 5
    定年後に「やらなくていいこと」5選──お金・人間関係…
  • 6
    突然ワニに襲われ、水中へ...男性が突いた「ワニの急…
  • 7
    夜道を「ニワトリが歩いている?」近付いて撮影して…
  • 8
    仕事ができる人の話の聞き方。3位は「メモをとる」。…
  • 9
    サブリナ・カーペンター、扇情的な衣装で「男性に奉…
  • 10
    「小麦はもう利益を生まない」アメリカで農家が次々…
  • 1
    日本の「プラごみ」で揚げる豆腐が、重大な健康被害と環境汚染を引き起こしている
  • 2
    「コーヒーを吹き出すかと...」ディズニーランドの朝食が「高額すぎる」とSNSで大炎上、その「衝撃の値段」とは?
  • 3
    「あまりに愚か...」国立公園で注意を無視して「予測不能な大型動物」に近づく幼児連れ 「ショッキング」と映像が話題に
  • 4
    一瞬にして村全体が消えた...スイスのビルヒ氷河崩壊…
  • 5
    妊娠8カ月の女性を襲ったワニ...妊婦が消えた川辺の…
  • 6
    庭にクマ出没、固唾を呑んで見守る家主、そして次の…
  • 7
    10歳少女がサメに襲われ、手をほぼ食いちぎられる事…
  • 8
    JA・卸売業者が黒幕説は「完全な誤解」...進次郎の「…
  • 9
    「ママ...!」2カ月ぶりの再会に駆け寄る13歳ラブラ…
  • 10
    気温40℃、空港の「暑さ」も原因に?...元パイロット…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中