最新記事

芸術

肉体の苦痛こそ究極のアートだ

2014年1月17日(金)10時40分
アビゲール・ジョーンズ

 フラナガンにとって観客の反応は二の次だった。彼はおぞましい行為を通じて、苦痛がもたらす歓喜を探り、愛と生、そして肉体の極限に迫ろうとした。

 自傷行為は意識を覚醒させる神秘体験ともなると、批評家のシンシア・カーは言う。「それを見てカタルシスを感じる人もいれば、気分が悪くなる人もいるが、深く感動する人もいる」

 ただし、パブレンスキーの場合は、「メディアの注目を引き、ロシアの政治的現状を訴えたいという明白な意図があった」と、南カリフォルニア大学演劇大学院のメイリン・チェン准教授は指摘する。ネットにアップされた衝撃映像があっという間に世界中の人々に共有される今、こうしたパフォーマンスは大きな反響を巻き起こす。

『くぎ付け』 レーニン廟前で警察国家・ロシアに抗議するパブレンスキー Maxim Zmeyev-Reuters

『くぎ付け』 レーニン廟前で警察国家・ロシアに抗議するパブレンスキー Maxim Zmeyev-Reuters


 パフォーマンスアートの草創期は70年代だ。オブジェの制作に飽き足らなくなったアーティストたちがこの時期、自身の肉体に目を向けだした。彼らは体制に揺さぶりをかけ、気取ったブルジョアにショックを与えるために過激な行為に走った。そのルーツは19世紀末フランス文学の退廃的風潮(死とセックスなどタブーとされるテーマを好んで取り上げる)にまでさかのぼる。

 71年には早くも人々を騒然とさせるパフォーマンスが決行された。クリス・バーデンが観客の見守るなか、助手にライフルで自分の左腕を撃たせたのだ。バーデンはその3年後にはフォルクスワーゲンの車上にあおむけになり、手をくぎでルーフに打ち付けた。ほかにもガラスの破片が散らばる床を半裸ではう、切れた電線を胸に押し付ける、溺れるといった行為も行った。

 70〜80年代にも、マリーナ・アブラモビッチ、ジーナ・ペインらが次々に自傷行為や極限的なパフォーマンスに挑んだ。94年にはロン・エイシーが腕に皮下注射針、頭に鍼灸治療用の針を刺し、血の付いたペーパータオルを観客の頭上に渡したひもにつるすパフォーマンスを行った(エイシーがHIV感染者であるために、この行為は物議を醸した)。

今、あなたにオススメ

関連ワード

ニュース速報

ワールド

欧州首脳、米ウクライナ首脳会談に同席へ ゼレンスキ

ワールド

スペイン、猛暑が阻む20件の大規模山火事対応 政府

ワールド

ゼレンスキー氏は「ほぼ即座に」戦争終了させること可

ワールド

インド政府が大型間接減税発表、米と貿易対立続くモデ
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:Newsweek Exclusive 昭和100年
特集:Newsweek Exclusive 昭和100年
2025年8月12日/2025年8月19日号(8/ 5発売)

現代日本に息づく戦争と復興と繁栄の時代を、ニューズウィークはこう伝えた

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    頭部から「黒い触手のような角」が生えたウサギ、コロラド州で報告相次ぐ...衝撃的な写真の正体
  • 2
    【クイズ】次のうち、「海軍の規模」で世界トップ5に入る国はどこ?
  • 3
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 4
    AIはもう「限界」なのか?――巨額投資の8割が失敗する…
  • 5
    将来ADHDを発症する「幼少期の兆候」が明らかに?...…
  • 6
    恐怖体験...飛行機内で隣の客から「ハラスメント」を…
  • 7
    「イラつく」「飛び降りたくなる」遅延する飛行機、…
  • 8
    40代は資格より自分のスキルを「リストラ」せよ――年…
  • 9
    「パイロットとCAが...」暴露動画が示した「機内での…
  • 10
    「長女の苦しみ」は大人になってからも...心理学者が…
  • 1
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 2
    将来ADHDを発症する「幼少期の兆候」が明らかに?...「就学前後」に気を付けるべきポイント
  • 3
    頭部から「黒い触手のような角」が生えたウサギ、コロラド州で報告相次ぐ...衝撃的な写真の正体
  • 4
    「笑い声が止まらん...」証明写真でエイリアン化して…
  • 5
    「長女の苦しみ」は大人になってからも...心理学者が…
  • 6
    「何これ...」歯医者のX線写真で「鼻」に写り込んだ…
  • 7
    【クイズ】次のうち、「海軍の規模」で世界トップ5に…
  • 8
    債務者救済かモラルハザードか 韓国50兆ウォン債務…
  • 9
    「触ったらどうなるか...」列車をストップさせ、乗客…
  • 10
    産油国イラクで、農家が太陽光発電パネルを続々導入…
  • 1
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベーション、医師が語る熟年世代のセルフケア
  • 2
    こんな症状が出たら「メンタル赤信号」...心療内科医が伝授、「働くための」心とカラダの守り方とは?
  • 3
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 4
    デカすぎ...母親の骨盤を砕いて生まれてきた「超巨大…
  • 5
    デンマークの動物園、飼えなくなったペットの寄付を…
  • 6
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅…
  • 7
    山道で鉢合わせ、超至近距離に3頭...ハイイログマの…
  • 8
    将来ADHDを発症する「幼少期の兆候」が明らかに?...…
  • 9
    イラン人は原爆資料館で大泣きする...日本人が忘れた…
  • 10
    12歳の娘の「初潮パーティー」を阻止した父親の投稿…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中