最新記事

中東

記者が見たシリア無差別攻撃の現実

2013年9月2日(月)14時23分
アイマン・オグハンナ(ジャーナリスト)

 ほんの少し前まで、少年は自宅の庭で遊んでいた。それが今は、壁には血が飛び散り、片方の靴だけがそばに転がり、火薬の臭いが辺りに充満している。

 フセイン少年は、安物のカーペットに包まれて埋葬される。家族や友人や隣人をいつでも埋葬できるように、カーンアソブルの住人たちは町に墓穴を十数カ所用意している。

 埋葬は手早く終わらせる。母親が息子の無残な姿を見ずに済むようにという面もあるが、別の理由もある。政府軍は葬儀を狙って攻撃してくるのだ。そうやって、これまで多くの命を奪ってきた。

 政府軍の無差別砲撃により、市民は自らの意思に関係なく、本来当事者でない戦いに引きずり込まれている。

 シリアで続いている戦いをめぐるニュースでは、「化学兵器」「イスラム過激派」「レッドライン(越えてはならない一線)」といった言葉が飛び交うが、見落とされがちな点がある。それは、戦いで命を奪われている人に占める割合では、どの勢力の戦闘員よりも非戦闘員が多いという現実だ。

 戦いは既に3年目に入った。これまでの死者は、国連によれば9万3000人、非営利の人権擁護団体であるシリア人権監視団によれば10万人を超える。しかし、正確な数字は分からない。殺された人数があまりに多く、しかも非戦闘員が大勢含まれているからだ。

「シリア人の命は統計上の数字としてしか認識されなくなった」と、サファフ医師は言う。それでも、その一つ一つの数字には名前があるのだ。6歳のフセイン・サファフのように。

 救急車運転手のマフムードとは、砲撃で破壊された1軒の家で出会った。緑の目とカールした髪が印象的な28歳だ。ほかの2人と一緒に、軽量コンクリートブロックで建て直された平屋建ての家の壁をコンクリートで塗る作業をしている。

 そばには、いつ呼び出しがあってもいいように無線機がぶら下げられている。そして、少し離れた場所に止めてある救急車の上には、青い防水シート。政府軍機から見つからないようにするためだ。政府軍は、救急車や医師、病院を狙い撃ちにする──完全に無差別に攻撃していないときは。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

ウクライナ南部ザポリージャで29人負傷、ロシア軍が

ビジネス

シェル、第1四半期は28%減益 予想は上回る

ワールド

「ロールタイド」、トランプ氏がアラバマ大卒業生にエ

ワールド

英地方選、右派「リフォームUK」が躍進 補選も制す
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
2025年5月 6日/2025年5月13日号(4/30発売)

「ゼロから分かる」各国・地域情勢の超解説と時事英語

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に高く、女性では反対に既婚の方が高い
  • 2
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来が来るはずだったのに...」
  • 3
    タイタニック生存者が残した「不気味な手紙」...何が書かれていた?
  • 4
    インドとパキスタンの戦力比と核使用の危険度
  • 5
    日々、「幸せを実感する」生活は、実はこんなに簡単…
  • 6
    インド北部の「虐殺」が全面「核戦争」に発展するか…
  • 7
    ウクライナ戦争は終わらない──ロシアを動かす「100年…
  • 8
    目を「飛ばす特技」でギネス世界記録に...ウルグアイ…
  • 9
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新…
  • 10
    悲しみは時間薬だし、幸せは自分次第だから切り替え…
  • 1
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 2
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 3
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新研究】
  • 4
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 5
    ロシア国内エラブガの軍事工場にウクライナが「ドロ…
  • 6
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に…
  • 7
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来…
  • 8
    タイタニック生存者が残した「不気味な手紙」...何が…
  • 9
    パニック発作の原因の多くは「ガス」だった...「ビタ…
  • 10
    使うほど脱炭素に貢献?...日建ハウジングシステムが…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 3
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 4
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった.…
  • 5
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 6
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 7
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 8
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
  • 9
    クレオパトラの墓をついに発見? 発掘調査を率いた…
  • 10
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中