最新記事

ユーロ圏

お笑い芸人の躍進でイタリアは再選挙へ?

イタリア人が総選挙で勝たせたのは「壊し屋」だった

2013年3月21日(木)13時07分
ポール・エイムズ

矛盾の人 左派と右派のポピュリストを混ぜたようなグリッロ Giorgio Perottino-Reuters

 先月のイタリア総選挙では、いつもと代わり映えのしないテレビ討論会が繰り広げられた。パリッとしたスーツ姿の男性候補者2、3人が国債利回りや労働市場の自由化について質問を受ける。短いスカートをはいた美しい女性は司会者、さもなければ紅一点の討論参加者だ。

 新政党「五つ星運動」を率いるベッペ・グリッロはそんなテレビスタジオには近づかなかった。代わりに毒舌ブログやツイッターを駆使し、キャンピングカーで全国を回って人々に直訴。銀行や多国籍企業、既成政党やエリート層を激しく攻撃した。

 結局、大衆の心をつかんだ五つ星運動は大躍進。下院で単独第1党となり、上院で4分の1近い得票を得た。下院で過半数を占めたピエルルイジ・ベルサニ率いる中道左派連合も上院では過半数に達せず、グリッロか、ベルルスコーニ前首相の中道右派連合と手を組む必要がある。

 政界のキングメーカーとなって大喜びのグリッロは接近を試みるベルサニを嘲笑し、連立話も拒否。連立協議が難航するなか、再選挙の可能性も出ている。
イタリアは政治腐敗の一掃と景気回復を必要としている。公的債務の対GDP比は127%と世界有数で、成長率はジンバブエやハイチを下回る世界最低レベル。しかし、経済はグリッロの得意分野ではなさそうだ。選挙綱領では「国民給与」の名目での現金配布、評判の悪い税金の廃止などをうたったが、財源については曖昧なままだ。

 彼の支持者の多くは、左派の反グローバル主義者。だがグリッロは選挙戦で、現状に不満を抱くネオファシズムの若者の取り込みにも力を入れた。「彼の政策には、極左と右派ポピュリストの要素が入っている。奇妙な組み合わせだ」と、ヨーロッパ外交評議会の客員研究員のマッティア・トアルドは言う。

 本人も矛盾に満ちている。特権階級にかみつきながら、環境保護派の票が離れそうになるまで愛車はフェラーリだった。犯罪歴のある人物が議員になれないようにする法改正を約束するが、自分も自動車の死亡事故を起こしたことがある(そのため今回は立候補しなかった)。

 そんなグリッロがイタリア政治を麻痺させることがあれば、世界第8位の経済大国がギリシャのように破綻する危険もある。そうなればユーロ圏ばかりか世界経済もイタリア有権者の選択に泣かされることになる。

[2013年3月19日号掲載]

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

米新規失業保険申請1.8万件増の24.1万件、予想

ビジネス

米財務長官、FRBに利下げ求める

ビジネス

アングル:日銀、柔軟な政策対応の局面 米関税の不確

ビジネス

米人員削減、4月は前月比62%減 新規採用は低迷=
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
2025年5月 6日/2025年5月13日号(4/30発売)

「ゼロから分かる」各国・地域情勢の超解説と時事英語

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に高く、女性では反対に既婚の方が高い
  • 2
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来が来るはずだったのに...」
  • 3
    タイタニック生存者が残した「不気味な手紙」...何が書かれていた?
  • 4
    ポンペイ遺跡で見つかった「浴場」には、テルマエ・…
  • 5
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」では…
  • 6
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 7
    インド北部の「虐殺」が全面「核戦争」に発展するか…
  • 8
    クルミで「大腸がんリスク」が大幅に下がる可能性...…
  • 9
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 10
    悲しみは時間薬だし、幸せは自分次第だから切り替え…
  • 1
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 2
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 3
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新研究】
  • 4
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 5
    ロシア国内エラブガの軍事工場にウクライナが「ドロ…
  • 6
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に…
  • 7
    パニック発作の原因の多くは「ガス」だった...「ビタ…
  • 8
    使うほど脱炭素に貢献?...日建ハウジングシステムが…
  • 9
    私の「舌」を見た医師は、すぐ「癌」を疑った...「口…
  • 10
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 3
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 4
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった.…
  • 5
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 6
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 7
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 8
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
  • 9
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
  • 10
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中