最新記事

世界経済

ユーロ危機から密かに世界を救った男

地味なドラギECB総裁の大胆な重債務国救済策は、出口の見えない連鎖危機から引き返す転機かもしれない

2012年10月9日(火)13時51分
ザカリー・カラベル(政治経済アナリスト)

陰のヒーロー 世界がオバマ演説に目を奪われている頃、ECB総裁のドラギは大英断を下していた Alex Domanski-Reuters

 この数週間というもの、アメリカ人の関心はもっぱら異常気象と、民主・共和両党の大統領候補が決まる4年に1度の党大会に向けられていた。だが、6日のバラク・オバマ大統領の指名受諾演説の注目度がいかに高かったとしても、この日の世界で最も重要な出来事はアメリカ政治とは無関係のところで起こった。

 それは「ユーロを防衛するためあらゆる措置を取る」と言うマリオ・ドラギ欧州中央銀行(ECB)総裁の発言だ。具体的には、資金繰りに窮した重債務国の国債を、ECBが無制限に買い入れる新しい仕組みを導入する。支援が必要な国は、財政再建を約束して支援を要請するだけでいい。

 この日のECB理事会とその後のドラギの記者会見は、ほとんどメディアに相手にされなかった。理由は簡単だ。選挙が分かりやすいのに対し、難解な専門用語や意味不明の略語に満ちた中央銀行の政策は魂に響きにくい。

 ただアメリカでも株式市場と金融界での反応は例外だった。人気ロック歌手のコンサートを待つ少年少女のように大興奮でドラギの登場を待ち構えていた。ドラギも期待を裏切らなかったため、ダウ工業株30種平均は07年12月以来の高値まで上昇した。

 だが一般のアメリカ人にとっては、ドラギ発言はこの日の十大ニュースにも入らなかったかもしれない。プロフットボールのジャイアンツとカウボーイズの試合や発売が迫る新iPhoneの噂話、そして民主党大会のオバマの演説のほうがはるかに重要だ。翌日には、注目の雇用統計も発表された(残念ながら低調だった)。

 ヨーロッパにおいてさえ、FRB(米連邦準備理事会)が銀行救済を決めたときのアメリカの騒ぎと比べれば、ドラギの救済策は大した関心を集めなかった。欧州各国でも、ドラギではなくオバマをトップ扱いにした報道が大半を占めた。しかし扱いの大小にかかわらず、これが極めて重要なニュースだったことは間違いない。

 ギリシャの財政危機が表面化した2010年初め以降、金融界はユーロに対する信用不安のため度々マヒ状態に陥ってきた。ギリシャ危機は瞬く間にアイルランドやポルトガルに拡大し、ついには経済規模がはるかに大きいスペインやイタリアにも飛び火した。

中央銀行廃止論は誤り

 世界経済も動揺し、世界中の企業活動に支障が出た。問題解決があまりに困難に思えたことから根深い悲観主義や短期成果主義が広がり、人々は金融システムの崩壊まで予想するようになった。

 過剰債務国では国債利回りが急騰し、経済はほとんど成長せず、失業者が急増した。その上、財政出動による景気浮揚を主張するスペイン、イタリア、フランスと、債務削減が先と主張するドイツの深い亀裂がさらなる不安をかき立て、ユーロ圏だけでなく国際金融システム全体をマヒさせた。

 もちろん世界にはほかの問題もある。中国の成長はいつまで続くのか、アメリカはどこまで低成長と債務の膨張に耐えられるのか......。ユーロ危機前の08年には、アメリカで住宅ローンとその証券化商品のバブルが崩壊。世界金融危機が後に続いた。

 安定的にいつまでも成長できる国はどこにもない。90年代後半から2008年までの間にグローバル化が進んだ金融市場は、今や国境を超えて相互につながっている。1カ所で起きた問題をそこに隔離しておくことはできない。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

AI端半導体「ブラックウェル」対中販売、技術進化な

ワールド

チェイニー元米副大統領が死去、84歳 イラク侵攻主

ビジネス

リーブス英財務相、広範な増税示唆 緊縮財政は回避へ

ワールド

プーチン氏、レアアース採掘計画と中朝国境の物流施設
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎の存在」がSNSで話題に、その正体とは?
  • 3
    米沿岸に頻出する「海中UFO」──物理法則で説明がつかない現象を軍も警戒
  • 4
    「あなたが着ている制服を...」 乗客が客室乗務員に…
  • 5
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った…
  • 6
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「…
  • 7
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 8
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイ…
  • 9
    これをすれば「安定した子供」に育つ?...児童心理学…
  • 10
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」…
  • 5
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 6
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った…
  • 7
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 8
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 9
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨…
  • 10
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中