最新記事

世界経済

ユーロ危機から密かに世界を救った男

2012年10月9日(火)13時51分
ザカリー・カラベル(政治経済アナリスト)

 ギリシャのような小国の危機が、ユーロ圏全体やアメリカのような巨大なシステムを危機に陥れることもある。いったん金融危機の連鎖が始まれば、それがいつ止まるかは誰にも分からない。危機を食い止めるには、中央銀行の役割が決定的に重要だ。

 1920年代のアメリカの金融政策は歴史的な大失敗で、景気後退を大恐慌にまで悪化させてしまった。その責任者たる中央銀行のFRBは今も嘲笑の的で、人気がない。19世紀のアメリカ人は中央銀行を作る動きに猛反対したし、FRBはならず者の集まりですぐにでも廃止すべきだと考える人が今でも少なからずいる。

最後に残ったエリート

 ECBはFRBよりはるかに新しいが、それでも人々の反感は強い。多くのドイツ人は、ECBのせいでドイツが外国政府の借金の肩代わりをさせられるのではないかと恐れている。世界でも、中央銀行は通貨安やインフレ、労働者の貧困化の犯人と疑われている。

 それでも今の金融システムを支えているのは、お金を貸し出す意思を持った金融機関と、政府は債務不履行(デフォルト)に陥らないという信仰だ。そうである以上、安心と安定を供給する中央銀行の役割は軽視できない。

 ECBもFRBも、財政支出や政府の借り入れの規模を決めることはできない。財政政策は、政府と議会の領分だからだ。それでも中央銀行は、システムを維持する上で特殊な地位を占めている。中央銀行は経済成長や技術革新は生み出せないが、政治家の至らなさや大衆の理不尽さが社会の安定をぶち壊すのを防ぐことはできる。ドラギは、そのことを見事に理解したのだ。

 中央銀行の銀行家たちは金融界に残った最後のエリート。間違いも犯すし失敗もするが、過去4年間、世界の金融システムの中では数少ない希望の星だった。世界金融がまだ完全な闇に包まれていないのは、彼らのおかげだ。

 ドラギが新しい仕組みを導入しても、それでユーロ危機が終わることはないだろう。だが転機にはなるかもしれない。1944年のノルマンディー上陸作戦は第二次大戦を終わらせたわけではないが、終わりの始まりになった。

 ユーロ危機では今まで幾度も収束の期待を裏切られてきた。ドラギの采配にも、期待しないほうが賢明なのかもしれない。それでも、今度こそ危機解決へ前進できるかもしれないと思えるのは、実に久しぶりのことだ。

 ユーロ圏の国々が自らの複雑な問題を整理し、解決するには何年もかかるだろう。そのプロセスは、絶えず恐怖と不安にさいなまれるこれまでのような環境の中では、始めることすらできない。

 ドラギはヨーロッパや世界の傷を治したわけではないが、われわれすべてに大きな安堵感を与えてくれた。彼は崩壊はあり得ないと請け合うことで「間」を作ってくれた。癒やしのプロセスを始めるために不可欠の間だ。

[2012年9月19日号掲載]

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

米との鉱物協定「真に対等」、ウクライナ早期批准=ゼ

ワールド

インド外相「カシミール襲撃犯に裁きを」、米国務長官

ワールド

トランプ氏、ウォルツ大統領補佐官を国連大使に指名

ビジネス

米ISM製造業景気指数、4月48.7 関税の影響で
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
2025年5月 6日/2025年5月13日号(4/30発売)

「ゼロから分かる」各国・地域情勢の超解説と時事英語

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に高く、女性では反対に既婚の方が高い
  • 2
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来が来るはずだったのに...」
  • 3
    タイタニック生存者が残した「不気味な手紙」...何が書かれていた?
  • 4
    ウクライナ戦争は終わらない──ロシアを動かす「100年…
  • 5
    インド北部の「虐殺」が全面「核戦争」に発展するか…
  • 6
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新…
  • 7
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」では…
  • 8
    悲しみは時間薬だし、幸せは自分次第だから切り替え…
  • 9
    クルミで「大腸がんリスク」が大幅に下がる可能性...…
  • 10
    朝1杯の「バターコーヒー」が老化を遅らせる...細胞…
  • 1
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 2
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 3
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新研究】
  • 4
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 5
    ロシア国内エラブガの軍事工場にウクライナが「ドロ…
  • 6
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に…
  • 7
    パニック発作の原因の多くは「ガス」だった...「ビタ…
  • 8
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来…
  • 9
    使うほど脱炭素に貢献?...日建ハウジングシステムが…
  • 10
    私の「舌」を見た医師は、すぐ「癌」を疑った...「口…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 3
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 4
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった.…
  • 5
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 6
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 7
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 8
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
  • 9
    クレオパトラの墓をついに発見? 発掘調査を率いた…
  • 10
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中