最新記事

社会

中国からガイジンをつまみ出せ!?

2012年9月20日(木)15時47分
ダンカン・ヒューイット(上海)

外国人恐怖症より閉所恐怖症

 率直な社会批判で知られる北京理工大学の胡星斗(フー・シントウ)教授(経済学)は、中国でナショナリズムが台頭したのはこの数年のことで、経済発展が一因だと言う。だから「外国人の不適切な行為に激しく反発するようになった」。

 しかし胡は、中国人はおしなべて外国人には友好的で、問題は「人種的偏見」ではなく「人種の区別」の習慣だと言う。
 
 共産党政権が樹立された49年以来、国民は民族で分類され、身分証明書にも民族名が明記されている。そのせいで「世界をよく知らない人たちは、悪気もなしに『外国人だ』『黒人だ』と口にしてしまう」そうだ。

 CCTVの楊の弁明にも、そうした傾向がうかがえる。彼は今でもチャンを「外国の口うるさい女」と呼んでいるし、「クズ外人」の語も撤回していない。

 中国に住む外国人なら、たいてい「外人」呼ばわりを経験している。ベルも「家の近所を子供連れで散歩していると、『老外(ラオワイ)だ』とよく指さされる」そうだ。「老外」は外国人の意だが、そんなときはジョークで対抗するのが一番だとベルは言う。「自分の後ろを振り返って、彼らが指さす方向を探してみせるんだ。みんな笑いだすよ」

 長年アメリカに在住した文化評論家の洪晃(ホン・ホアン)によれば、多くの中国人にとって、「老外」という言葉に「差別の意図はまったくない」。中国は「外国人恐怖症というより閉所恐怖症に近い。外国人に慣れていないから、そばにいると落ち着かない」のだと彼女は言う。

 それでもこうした表現が使われるということは、中国では人種や民族の問題について公的な議論がなされていないという事実を浮き彫りにする。「中国には差別的な表現を控えるという考え方が存在しない。実際、中国人は平気で人の外見をあれこれ言う傾向がある。太っているだの、かわいくないだの。タブーはほとんどない」

 結果として、上海のテレビ局のコメンテーターがヨーロッパのサッカーの試合を放映中に選手のことを名前ではなく「黒人」と呼ぶことも珍しくない。数年前、上海のテレビ局のリアリティー番組に黒人を父に持つ中国人女性が登場したとき、彼女と母親はインターネットで中傷された。

 胡教授によると、中国社会にはまだ「黒人に対する一般的な偏見」があるという。北京在住の社会学者・ろ盧宜宜(ルー・イーイー)は、「中国人は人種差別的というより、上にへつらい下に威張る。例えば、アフリカ人と聞けば貧しい国の人と考えてしまう」。こうした態度は、裕福なアフリカ人やアフリカ系アメリカ人と接することで徐々に変わっていくだろう。

 だが香港大学のフランク・ディケーター教授は、中国には昔から「人種的ステレオタイプが浸透しており、肌の色や黒に対する根深い固定観念がある」と言う。そうした「人種差別を正当化するために中国人が使う二重基準にはうんざりする」。

 中国政府も、当初から外国人を異質なものと見なす考え方を正当化してきたとディケーターは指摘する。共産党支配の初期には、外国人はおしなべて悪しき資本主義者とされ、友人として中国に迎えられた外国人は「特別な存在」とされていた。

 おそらく、中国にいる外国人がその国の代表、あるいは外の世界の代表と見られがちなのは偶然ではない。特に外国人が悪いことをしたときはそうなりがちだ。それは歴史教育の重点が19世紀のアヘン戦争とその後の外国人による犯罪行為に置かれてきたせいでもある。北京でのイギリス人暴行事件とロシア人チェロ奏者の件も、個人の悪行というより、不良外国人の脅威を象徴するものとして取り上げられた。

 だが盧は、外国人への見方は逆転することもあるという。中国のマスコミは最近、外国人が中国人を助けたという美談を大々的に報道している。「突然、外国人のほうが公徳心に富んでいるとマスコミは言いだした」

 こうした価値観の逆転を見事に言い当ててたのが「美しき帝国主義者」という言葉だ。同名の著書の中で、アメリカ人の国際政治学者デービッド・シャンボーが中国人のアメリカ観を要約するものとして紹介した。しかし文化評論家の洪晃は、こうした外国人観の急激な変化が国民を戸惑わせていると指摘する。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

米百貨店コールズ、通期利益見通し引き上げ 株価は一

ワールド

ウクライナ首席補佐官、リヤド訪問 和平道筋でサウジ

ワールド

トランプ政権、学生や報道関係者のビザ有効期間を厳格

ワールド

イスラエル軍、ガザ南部に2支援拠点追加 制圧後の住
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:健康長寿の筋トレ入門
特集:健康長寿の筋トレ入門
2025年9月 2日号(8/26発売)

「何歳から始めても遅すぎることはない」――長寿時代の今こそ筋力の大切さを見直す時

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ女性が目にした光景が「酷すぎる」とSNS震撼、大論争に
  • 2
    「どんな知能してるんだ」「自分の家かよ...」屋内に侵入してきたクマが見せた「目を疑う行動」にネット戦慄
  • 3
    脳をハイジャックする「10の超加工食品」とは?...罪悪感も中毒も断ち切る「2つの習慣」
  • 4
    【クイズ】1位はアメリカ...稼働中の「原子力発電所…
  • 5
    「ガソリンスタンドに行列」...ウクライナの反撃が「…
  • 6
    「1日1万歩」より効く!? 海外SNSで話題、日本発・新…
  • 7
    イタリアの「オーバーツーリズム」が止まらない...草…
  • 8
    プール後の20代女性の素肌に「無数の発疹」...ネット…
  • 9
    「美しく、恐ろしい...」アメリカを襲った大型ハリケ…
  • 10
    なぜ筋トレは「自重トレーニング」一択なのか?...筋…
  • 1
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果物泥棒」と疑われた女性が無実を証明した「証拠映像」が話題に
  • 2
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ女性が目にした光景が「酷すぎる」とSNS震撼、大論争に
  • 3
    プール後の20代女性の素肌に「無数の発疹」...ネット民が「塩素かぶれ」じゃないと見抜いたワケ
  • 4
    皮膚の内側に虫がいるの? 投稿された「奇妙な斑点」…
  • 5
    なぜ筋トレは「自重トレーニング」一択なのか?...筋…
  • 6
    飛行機内で隣の客が「最悪」のマナー違反、「体を密…
  • 7
    中国で「妊娠ロボット」発売か――妊娠期間も含め「自…
  • 8
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
  • 9
    20代で「統合失調症」と診断された女性...「自分は精…
  • 10
    脳をハイジャックする「10の超加工食品」とは?...罪…
  • 1
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベーション、医師が語る熟年世代のセルフケア
  • 2
    こんな症状が出たら「メンタル赤信号」...心療内科医が伝授、「働くための」心とカラダの守り方とは?
  • 3
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 4
    デカすぎ...母親の骨盤を砕いて生まれてきた「超巨大…
  • 5
    デンマークの動物園、飼えなくなったペットの寄付を…
  • 6
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果…
  • 7
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅…
  • 8
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 9
    山道で鉢合わせ、超至近距離に3頭...ハイイログマの…
  • 10
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中