最新記事

社会

中国からガイジンをつまみ出せ!?

2012年9月20日(木)15時47分
ダンカン・ヒューイット(上海)

外国人恐怖症より閉所恐怖症

 率直な社会批判で知られる北京理工大学の胡星斗(フー・シントウ)教授(経済学)は、中国でナショナリズムが台頭したのはこの数年のことで、経済発展が一因だと言う。だから「外国人の不適切な行為に激しく反発するようになった」。

 しかし胡は、中国人はおしなべて外国人には友好的で、問題は「人種的偏見」ではなく「人種の区別」の習慣だと言う。
 
 共産党政権が樹立された49年以来、国民は民族で分類され、身分証明書にも民族名が明記されている。そのせいで「世界をよく知らない人たちは、悪気もなしに『外国人だ』『黒人だ』と口にしてしまう」そうだ。

 CCTVの楊の弁明にも、そうした傾向がうかがえる。彼は今でもチャンを「外国の口うるさい女」と呼んでいるし、「クズ外人」の語も撤回していない。

 中国に住む外国人なら、たいてい「外人」呼ばわりを経験している。ベルも「家の近所を子供連れで散歩していると、『老外(ラオワイ)だ』とよく指さされる」そうだ。「老外」は外国人の意だが、そんなときはジョークで対抗するのが一番だとベルは言う。「自分の後ろを振り返って、彼らが指さす方向を探してみせるんだ。みんな笑いだすよ」

 長年アメリカに在住した文化評論家の洪晃(ホン・ホアン)によれば、多くの中国人にとって、「老外」という言葉に「差別の意図はまったくない」。中国は「外国人恐怖症というより閉所恐怖症に近い。外国人に慣れていないから、そばにいると落ち着かない」のだと彼女は言う。

 それでもこうした表現が使われるということは、中国では人種や民族の問題について公的な議論がなされていないという事実を浮き彫りにする。「中国には差別的な表現を控えるという考え方が存在しない。実際、中国人は平気で人の外見をあれこれ言う傾向がある。太っているだの、かわいくないだの。タブーはほとんどない」

 結果として、上海のテレビ局のコメンテーターがヨーロッパのサッカーの試合を放映中に選手のことを名前ではなく「黒人」と呼ぶことも珍しくない。数年前、上海のテレビ局のリアリティー番組に黒人を父に持つ中国人女性が登場したとき、彼女と母親はインターネットで中傷された。

 胡教授によると、中国社会にはまだ「黒人に対する一般的な偏見」があるという。北京在住の社会学者・ろ盧宜宜(ルー・イーイー)は、「中国人は人種差別的というより、上にへつらい下に威張る。例えば、アフリカ人と聞けば貧しい国の人と考えてしまう」。こうした態度は、裕福なアフリカ人やアフリカ系アメリカ人と接することで徐々に変わっていくだろう。

 だが香港大学のフランク・ディケーター教授は、中国には昔から「人種的ステレオタイプが浸透しており、肌の色や黒に対する根深い固定観念がある」と言う。そうした「人種差別を正当化するために中国人が使う二重基準にはうんざりする」。

 中国政府も、当初から外国人を異質なものと見なす考え方を正当化してきたとディケーターは指摘する。共産党支配の初期には、外国人はおしなべて悪しき資本主義者とされ、友人として中国に迎えられた外国人は「特別な存在」とされていた。

 おそらく、中国にいる外国人がその国の代表、あるいは外の世界の代表と見られがちなのは偶然ではない。特に外国人が悪いことをしたときはそうなりがちだ。それは歴史教育の重点が19世紀のアヘン戦争とその後の外国人による犯罪行為に置かれてきたせいでもある。北京でのイギリス人暴行事件とロシア人チェロ奏者の件も、個人の悪行というより、不良外国人の脅威を象徴するものとして取り上げられた。

 だが盧は、外国人への見方は逆転することもあるという。中国のマスコミは最近、外国人が中国人を助けたという美談を大々的に報道している。「突然、外国人のほうが公徳心に富んでいるとマスコミは言いだした」

 こうした価値観の逆転を見事に言い当ててたのが「美しき帝国主義者」という言葉だ。同名の著書の中で、アメリカ人の国際政治学者デービッド・シャンボーが中国人のアメリカ観を要約するものとして紹介した。しかし文化評論家の洪晃は、こうした外国人観の急激な変化が国民を戸惑わせていると指摘する。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

米CPI、4月は前年比+2.3%に鈍化 前月比0.

ワールド

ウクライナ大統領、プーチン氏との直接会談主張 明言

ビジネス

ソフトバンクG、1―3月期純利益5171億円 通期

ビジネス

日産、再建へ国内外の7工場閉鎖 人員削減2万人に積
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:2029年 火星の旅
特集:2029年 火星の旅
2025年5月20日号(5/13発売)

トランプが「2029年の火星に到着」を宣言。アメリカが「赤い惑星」に自給自足型の都市を築く日

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    心臓専門医が「絶対に食べない」と断言する「10の食品」とは?...理想は「1825年の食事」
  • 2
    カヤック中の女性がワニに襲われ死亡...現場動画に映った「殺気」
  • 3
    シャーロット王女の「親指グッ」が話題に...弟ルイ王子との微笑ましい瞬間が拡散
  • 4
    母「iPhone買ったの!」→娘が見た「違和感の正体」に…
  • 5
    「出直し」韓国大統領選で、与党の候補者選びが大分…
  • 6
    使うほど脱炭素に貢献?...日建ハウジングシステムが…
  • 7
    ゴルフ場の近隣住民に「パーキンソン病」多発...原因…
  • 8
    「がっかり」「私なら別れる」...マラソン大会で恋人…
  • 9
    5月の満月が「フラワームーン」と呼ばれる理由とは?
  • 10
    ロシア艦船用レーダーシステム「ザスロン」に、ウク…
  • 1
    心臓専門医が「絶対に食べない」と断言する「10の食品」とは?...理想は「1825年の食事」
  • 2
    健康は「何を食べないか」次第...寿命を延ばす「5つの指針」とは?
  • 3
    脂肪は自宅で燃やせる...理学療法士が勧める「3つの運動」とは?
  • 4
    5月の満月が「フラワームーン」と呼ばれる理由とは?
  • 5
    部下に助言した時、返事が「分かりました」なら失敗…
  • 6
    カヤック中の女性がワニに襲われ死亡...現場動画に映…
  • 7
    シャーロット王女の「親指グッ」が話題に...弟ルイ王…
  • 8
    ゴルフ場の近隣住民に「パーキンソン病」多発...原因…
  • 9
    母「iPhone買ったの!」→娘が見た「違和感の正体」に…
  • 10
    使うほど脱炭素に貢献?...日建ハウジングシステムが…
  • 1
    心臓専門医が「絶対に食べない」と断言する「10の食品」とは?...理想は「1825年の食事」
  • 2
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 3
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 4
    脂肪は自宅で燃やせる...理学療法士が勧める「3つの…
  • 5
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 6
    健康は「何を食べないか」次第...寿命を延ばす「5つ…
  • 7
    「2025年7月5日に隕石落下で大災害」は本当にあり得…
  • 8
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
  • 9
    【クイズ】世界で2番目に「軍事費」が高い国は?...1…
  • 10
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中