最新記事

被災者

瓦礫の跡に残る見えない苦悩

2011年12月27日(火)17時43分
山田敏弘、藤田岳人(本誌記者)

 休止していた事業を再開できた企業も、不安を抱えている。塩釜港から程近い場所で雑貨店を営む松田竜男は、津波で店が浸水して商品が駄目になった。一時は店を畳むことも考えたが、日本政策金融公庫から資金を借りて事業を再開した。

 それでも地元住民に買い物をする余力が残されているのか、という不安は消えない。インターネット販売などで利益が出るようにはなったが、「雇用が生まれて地域経済全体が回るようになるのか。正直なところ見通しは厳しい」と、松田は言う。

 借金に躊躇してしまう理由はほかにもある。二重ローン問題だ。震災以前の債務を抱えている企業は、再投資すれば再びローンを組む必要に迫られる。震災前の企業の債務負担をどう軽減するか、国の方針はいまだに固まっておらず、対象となる企業の線引きもはっきりしない。これでは企業は事業計画が立てられない。

 貸す側の金融機関にも、融資したくてもできない事情がある。「地元の金融機関としては当然、復興を支援していきたい気持ちは強い」と、被災地に拠点を置くある地方銀行の行員は言う。「ただ民間の金融機関としては、二重ローン対策を含めた国の支援体制が明確ではない現状で、単独でリスクを負って貸し出しをするには限界がある」

 銀行に貸出資金がないわけではない。震災後、日銀は0・1%の低金利で金融機関に資金融資する緊急制度をつくった。

 しかし、こうした資金をどう活用するかが決まっていない。被災者個人が受け取った支援金も保険金も、将来的な不安から消費に回っていない。カネは銀行に預けられたまま、金庫室で眠っている。「地方自治体が先導して、具体的な復興のビジョンを示す必要がある」と、この行員は言う。

ヤミ金が救った被災者

 銀行から融資を受けられないとなれば、資金を必要とする被災者たちは消費者金融などのノンバンクに向かわざるを得ない。だがカネを借りにくいのはノンバンクも同じだ。その背景には、昨年6月に施行された貸金業法の改正がある。

 改正法では、クレジットやローン会社からの借り入れを含め、年収の3分の1以下しか借り入れができなくなった。被災地でなくとも、中小零細企業の経営者が無借金で事業を回すのは極めて困難だ。多くの経営者が改正された貸金業法のせいで資金繰りの苦しみにあえいでいる。被災地の状況がさらに厳しいのは言うまでもない。

 また貸付額に応じて金利上限が15〜20%に定められたことで、消費者金融業者に対する過払い請求が殺到し、業者の体力をそいでいる。結果として、廃業せざるを得ない業者が増え、大手も貸し渋りに走っている。金融問題が専門の東京情報大学の堂下浩教授は、「震災前から消費者金融の審査は厳しくなっている。資金需要が高い被災地で、明らかに改正法が復興の足を引っ張っている」と指摘している。

 こうした背景から、逆に被災地で勢力を広げつつある人々がいる。高金利だが現金をすぐ用立ててくれるヤミ金融だ。

 現実に違法のヤミ金融を頼って生活再建に乗り出した人もいる。仙台市の男性(48)は、震災前に工場長を務めていた笹かまぼこ会社が津波で流された。上司や同僚も死亡した。男性自身も車や銀行の通帳、カードを波にさらわれた。

 それでも途方に暮れているわけにはいかない。妻と小学生の子供を抱える彼は、すぐに収入を確保する必要があった。魚肉をすり身にする機械さえあれば、何とか個人販売で仕事を再開できる。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

中国人民銀、公開市場での国債売買を再開と総裁表明 

ビジネス

インド、国営銀行の外資出資上限を49%に引き上げへ

ビジネス

日米財務相、緊密な協調姿勢を確認 金融政策「話題に

ワールド

トランプ氏、28年の副大統領立候補を否定 「あざと
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
2025年10月28日号(10/21発売)

高齢者医療専門家の和田秀樹医師が説く――脳の健康を保ち、認知症を予防する日々の行動と心がけ

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水の支配」の日本で起こっていること
  • 3
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した国は?
  • 4
    庭掃除の直後の「信じられない光景」に、家主は大シ…
  • 5
    「平均47秒」ヒトの集中力は過去20年で半減以下にな…
  • 6
    「信じられない...」レストランで泣いている女性の元…
  • 7
    メーガン妃の「お尻」に手を伸ばすヘンリー王子、注…
  • 8
    1700年続く発酵の知恵...秋バテに効く「あの飲み物」…
  • 9
    シンガポール、南シナ海の防衛強化へ自国建造の多任…
  • 10
    【テイラー・スウィフト】薄着なのに...黒タンクトッ…
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 3
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 4
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した…
  • 5
    超大物俳優、地下鉄移動も「完璧な溶け込み具合」...…
  • 6
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 7
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水…
  • 8
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 9
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 10
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 9
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中